goo blog サービス終了のお知らせ 

ホワイトのお部屋

日本画を描く日々の悩みや喜び

絹本制作「ミニバラ」 ⑤

2024-07-18 20:58:35 | 日記

(部分)

絹本制作「ミニバラ」⑤ です

今日は、午前中は環展の受付当番でしたが、帰宅してから、少しだけ絹本で描いているミニバラに取り組みました。葉はひと塗りしただけでしたので、同じ色(藍+籐黄)に濃淡をつけて、調子を付けるようにぬりかさねました。写真は、色を重ねた部分(下部)とまだ塗っていない部分(上部)をわかるように撮っています。比較してみてください。つぼみの部分は、籐黄のみでぬりました。全部が同じ調子ではなく、奧にある葉は薄く、手前の葉は濃いめにということを意識して、全体の葉をぬります。


絹本制作「ミニバラ」 ④

2024-07-17 18:24:45 | 日記

絹本制作「ミニバラ」④  です。

花の部分だけに水を引き、中心部分に水干紅梅色を置き水筆でぼかします。つぼみは若干濃いめにします。もどかしいようですが、焦らず、丁寧に、薄めに色を重ねていきます。

花もあと少しですが、この辺で葉にもう一度着手します。それは次回で。


第33回環展今日から

2024-07-16 08:48:42 | 日記

 

今日から第33回環展が始まりました。昨日は搬入日で、あんまり役に立たない老体ながら参加しました。今回は、少し作品が減ったとのことで、会場を仕切らずに展示したので、広々とした空間にゆったりとした展示で見やすい感じです。また、今までは写真だけ別に区切って展示していたのですが、今回はジャンル分けせずに展示されていて、それもなかなか新鮮でいい感じです。自分が珍しく人物画を出品したからというわけでもないけれど、人物画が多い感じです。

 

ああ、それにしても、もう一つの出品作(昨年の日展落選作)を10か月ぶりに目にしてがーーーん!!やっぱり、これでは落選するよねー。なんてったってあまりにも未完成過ぎる。どこまで描くか?どこで筆を置くか?は、常に課題ではあるけれど、これはひどい。今さら引っ込みはつかないので、あきらめるしかない(涙)見て下さる皆様、ごめんなさいです。

 

それから、今回のギャラリーコンサートには期待大です。雅楽を生で聞く機会は少ないし、しかも無料です。最終日7月21日(日)13:30~です。ぜひ皆様お越しください。

 

   


四苦八苦中・・・どうなるか?

2024-07-15 11:31:56 | 日記

画像はしまうま出版の広告より借用

来年度に私が講師をしている全教室の合同展を開催する準備が進んでいますが、それに合わせて「記念誌」を発行したらどうかと言う声も上がっていて、今検討中です。

ネックは、費用です。また、費用にこだわって、余りにも粗末なものになると、作る意味も考えなくてはなりません。先日第1回目の会議がもたれて、次回までにより良いものを、より安く作る方法を各自検討して持ち寄ることになりました。

これを良い機会に、私自身の画集をまとめてみて、どれぐらいのものがどれぐらいの費用で出来るか検討してみようと思いたちました。(ネット出版を利用すると比較的安くできるので、それを利用しています)

今まで描いた作品全部というと膨大なものになるので、アイルランドに取材した作品に特定した「アイルランドの思い出」というタイトルで、ただ今四苦八苦、悪戦苦闘中です(笑)

どんなものができますか?途中で投げ出すことのないよう頑張ります。


気持ちはブルー

2024-07-14 09:18:36 | 日記

(部分)

特にこれといった理由は見当たらないのだけれど、昨日あたりから少しブルー。プラス思考の人間だと自認しているのに、時々気持ちが落ち込んで憂鬱になる。原因がある場合もあるし、ない場合もある。早く切り抜けなくっちゃなあ。こういう時に一番の薬は、絵を描くこと。公募展などに向けて頑張る絵ではなく、好きな絵を好きなように描くのがいい。

意欲がある時は、風景画や人物画も描きたいと思うのだけれど。自分は単細胞だと思うこともあるが、案外人の心理は複雑で、簡単に決めつけられるものではないのでしょうね。

ブルーなときには、何にもやる気がおきないから、画室にこもって絵だけ描いていたいけど、悲しいかな主婦!最低限の家事はしなくてはならないから、ブルーな気持ちに浸っていられないんですよね(涙)

またまたブチブチと愚痴ってしまったけど(ブチブチ言うのも薬)、県展用に描いているナニワノイバラの絵、チョコチョコと描き進めてきて、完成に近づいた。あと少し。


絹本制作「ミニバラ」③

2024-07-13 17:47:25 | 日記

絹本制作「ミニバラ」③

1、全体に水を引き、しべが見えている花の中心部分に山吹色をぼかすように入れておきます。

2、胡粉に紅梅を少しだけ混ぜ、白に近い桜色で花びらとつぼみを一枚一枚丁寧にぬります。ピンクのバラなので、この段階ではくれぐれも厚塗りにならぬよう薄くぬります。

写真は、ここまで描いたところです。


第33回環展近づく

2024-07-13 10:55:51 | 日記

       

まだまだ先のように思っていて、ふと気が付くと来週に迫っている!! 第33回環展。案内状も手配りしていたけれど、まだ残っている。あわてて宛名書き。枚数が少ないので、出せない人多数だけれど、仕方ない。ごめんなさいです。

私は、昨年の日展落選作「過ぎてゆく」と今年の新日春展入選の「想」の2点を出品予定。 日展落選作は、気になる箇所があり手を入れたかったけれどできず、そのまま出品。これも仕方ない。何でもかんでも仕方ないが多いが、これも仕方ない。

環展は、朝日高校教職員やOB,卒業生を中心にしたメンバーで、私は故曽我英丘先生にお声をかけて頂き26回から参加させて頂いている。光栄なことと、ありがたく感謝している。

書、写真、絵画、彫刻、工芸、と多彩な展示になっています。ご高覧頂ければうれしいです。

   日時  2024年7月16日(火)~21日(日)9:00~17:00(最終日16時まで)

   場所  岡山県天神山文化プラザ第2展示室(地階)

 

※ なお、最終日の21日(日)13:30から笙・龍笛・篳篥の演奏があります(無料)めったに聞けない演奏もお楽しみいただけます。

 


私流新聞の読み方

2024-07-11 10:17:08 | 日記

私流の新聞の読み方は、かなりいい加減だ。まずは今日の山陽新聞を例にあげてみる。

まず、一面を見る。これは多くの人がそうではないだろうか。トップの見出しは「手術なし性別変更認める」。性同一性障害の当事者の権利が徐々にではあるが前進しつつあるのは喜ばしいが、まだまだ解決には遠いだろうなあと思う。私は、どういうわけか子どもの頃から差別の問題には敏感で、差別は不当だと思ってきた。小さい時から「女」というだけで「男」と差別され不当に扱われることに、疑問を持っていたからだと思う。そして、「女」という差別のみならず、すべての差別の不当性を感じてきた。滴一滴も必ず読む。

二面~五面。国内外の政治経済。詳しく読むと腹が立つのでほぼ見出し読み、もしくは斜め読み。情報の隠微とか秘密漏えいだとか、中国の領海侵犯など隣国中国の脅威を感じると思いつつも記事の詳細は読む気にならず。ウクライナ情勢はなかなか明るい方向が見えない、アメリカ大統領選挙も気になる。バイデンが絶対いいとは思わないが、トランプの支持が多いのが信じられない。その理由は、正しいかどうかはともかく私なりに何となくわかる気がするのではあるが。アメリカの政治の動向は、世界的に影響大だから心配だ。

六面~七面 地方経済。やはり見出し読みだけ。ふーん、桃の出荷が回復してきているのか、備前黒皮かぼちゃは、一度食べてみたいなあ、程度。あ、花だよりの「りんどう」は詳しく読まなくっちゃ。読んだ後は切り取って置こう。

八面~九面 読者のページ。身近な話題が多いので、最近けっこう隅々まで読むことが多い。「おじさん図鑑」は同感することが多いし、面白いから必ず読む。読者の投稿「ちまた」欄もよく読むほうだ。親友の投稿が載ったり、思わぬ知人や旧知の人の投稿があったりして親しみ深い。今日の投稿「迷い亀・・・」という投稿では、長男が子どもの頃亀が大好きで一時たくさん飼っていたことを思い出した。病気になってビタミン剤(人間用の)を飲ませて治したことや子亀が沢山生まれたことなどがあった。「ピアノ発表会・・・」という投稿では、中学時代の友人がリタイアしたあと、念願のピアノを習うようになって、発表会の話をしていてすごいなあと思ったことを思い出した。長くなるので省略するが、その他の投稿も興味深いものだった。

そして、新聞小説「ひまわり」も思わず引き込まれて読んでいる。キャリアウーマンのひまりが突然の交通事故で四肢麻痺の状態に陥りながら、友人や家族や多くの人に支えられながら弁護士資格を取ることに挑戦している。多くの壁にぶつかりながら、一つひとつクリアしていく姿に知らず知らず応援している自分がいる。

十面 株式。過去も現在も全く見ない面。興味ないし、理解不能。しかし、以前絵の仲間と離していた時、「一番面白いのが株の情報」と言ったので、びっくり仰天した。彼女は、株を沢山持っていて、何千万も儲けているのだと言った。ふーん、世の中には、こういう人もいるのかー!と感心した。とは言え、真似しようとは思わないし、真似したくても理解不能の私には、別世界のことだった。

十一面 情報ひろば  展覧会、音楽会など催し物の情報は、逃せないから一通り読む。

十二面 全面広告 無視

十三面 エンタメ 映画。演劇の情報は、大体丁寧に読む。

十四面 十六面 十八面 全面広告 無視

十五面 十七面 スポーツ。大体見出し読み。応援するチームや選手が活躍しているとていねいに読む。

十九面 二十八面 テレビ欄 一応好きな番組、見たい番組をチェック。

二十面~二十七面 地方版ニュース  見出しを拾い読み。興味のある話題は丁寧に読む。今日のニュースで興味がわいたニュースもいくつかあったけど、長くなったし疲れたので省略。

 

以上、私流の新聞の読み方でした。お粗末様。 

 

 


ナニワノイバラ・・・あと少しだけれど

2024-07-10 22:21:51 | 日記

         

今日は、画材店とスーパーに買い物に行っただけで、絵を描いた。絹本と県展の絵を少し。そして昼寝も。

県展出品用に描いているF25号のナニワノイバラ、今までに何度かアップしたけど、写真ではあんまり変わり映えしなくて、どこが変わったの?って思われそう。少しずつ、少しずつ描いている。細かい部分をあと少し描けば、次は雰囲気づくりをして完成ということになる。もう少しかな?

絹本で描いているミニバラもそうだけれど、小ぶりの花だけでまとめようとする場合構図が難しい気がする。ミニバラは6号なのでマッスでまとめた。ナニワノイバラは広い場面に小ぶりといっても少し大きめの花がバラバラに存在していてまとまりがなく、苦心している。花が密に集まっている箇所や疎な部分を作ればいいのかもしれないけど、それが意外に難しかった。いかにも作ったようで自然でないのだ。ほぼ完成に近づいている段階でも、納得できていない。残念ながら、納得できる作品にはならないかも。そう思いながらも描いている(笑)

ブツブツ言い訳がましく言っているけれど、逆にいつも納得できているのかと言えば、めったにない。そんなものだ。


人物デッサン「ミャンマーの女性」

2024-07-09 09:14:50 | 日記

猛暑の中出かけるのは気が進まなかったけれど、家にいるより冷房の効いた公共施設で過ごすほうがましだし、先月休んだので2ヵ月続けて休みたくないし(笑) 好きな人物画といいながら、なかなかうまくならない人物画。

今回は、スレンダーなミャンマー女性でした。鉛筆デッサンだけでしたが、家に帰ってからコスチュームにだけ薄く着色しました。

人物デッサンKの会もやめる人あり、新入会の人もあるけれど、私はいつも「継続は力なり」を実感します。下手はへたなりに、続けていると絶対上達すると思うんです、うん。ずっと続けている人のうまくなったこと!! 

私?いやいやいや、そう言いながら、いつまでたっても上達しないと嘆いていますが、これでも最初の頃よりは「ましになった」と思うんですよ(笑)それでよしとは決して思わないんですけどね。