goo blog サービス終了のお知らせ 

植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅱ

主に散歩や散策で目に留まった植物、自宅の植物等を
出会いの記録としてパチリ!
時には野鳥や景色もパチリ!

ネイチャーウォークを楽しんで

2025-04-09 | 植物たちとの嬉しい出会い

ネイチャーウォークで教えてもらった花

草丈が小さく、見過ごしてしまいそう

(ケシ科 キケマン属)

エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)▼ 2025/4/5

 ~~~~~~~~~~~~~~~

(ユリ科 キバナノアマナ属)

キバナノアマナ(黄花の甘菜)

~~~~~~~~~~~~~~

ノビル(野蒜)

 

ヤマネコノメソウ

 

ツクシ(土筆)

~~~~~~~~~~~~~~~

タチツボスミレ

~~~~~~~~~~~~~~~~~

開花はもう少し先

幹が綺麗ですね~ 

ヤマザクラ(山桜)

~~~~~~~~~~~~~~~

枯葉がまだバッチリくっ付いていて

幹の樹皮には力強さを感じます。

カシワ(柏)(ブナ科 コナラ属 落葉高木)

 

~~~~~~~~~~~~

トチノキ(栃の木)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

これから開花ですね~

イロハモミジ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(カバノキ科 クマシデ属 落葉高木)

イヌシデ(犬四手)

~~~~~~~~~~~~~~

(アオキ科 アオキ属 常緑低木)

  アオキ(青木)の雄花

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ツバキ(ツバキ)3 種   ▼

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(マンサク科 トサミズキ属)

   トサミズキ(土佐水木)

 

~~~~~~~~~~~~~~

似ている花

(マンサク科 トサミズキ属)

ヒュウガミズキ(日向水木))

 

菜の花も満開

 

この他に、早咲きの桜にも出会いましたが

それは次回アップしたいと思います

 


撮影日:2025/4/5 朝から早く出発し、4カ所の公園等を慌ただしく巡り歩いて…

 

 

 

 

コメント

クロネコヤナギ & ピンクネコヤナギの雄花

2025-04-05 | 我が家の植物

何年か前に挿し木して

鉢植えで育てている

クロネコヤナギ

今年は割と多くの花を付けてくれました。

クロネコヤナギ 2025/3/23

 

 

2025/3/11の様子

 

 


 

ピンクネコヤナギ 2025/3/23

 

 

2025/3/11の様子

 



 

ガガイモの果実の殻

(ドライフラワーと言ったら変かな??)

漂白して乾燥させてみました。

何だか小さな花からは想像できませんね!2025/3/23

前々回blogアップしたガガイモの実の殻

 

 

ガガイモの花に出会った時の過去blogはこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 小学校のフェンスから顔を出していたのは?

ガガイモ(つる性植物)久しぶりに見ました。

恐らく邪魔者扱い、そのうちバッサリ…

  ガガイモ(蘿摩)2019/08/19

 

 

 

ガガイモの葉っぱはこんな感じ▼

 

 

ガガイモにはシロバナガガイモがあるそうです。

アップした画像には一部花の先端が色づいたものはありますが

もしかしたらシロバナガガイモなのかな~と思ったりして…

 

 過去に出会ったガガイモは薄紫色をしていました。

色づいたガガイモ2017年08/15アッ

初めて出会ったガガイモ2016/08/04アップ

 


ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭):キョウチクトウ科(クロンキスト体系ではガガイモ科)のつる性多年草。

日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布する。

なお、民間伝承上の謎の生物ケサランパサランの正体はガガイモの種だとする説がある。(Wikipediaより)

 

 
コメント

公園めぐり(梅・桜・初見のチョウとの出会い)

2025-03-30 | 植物たちとの嬉しい出会い

公園の遊歩道脇

松葉がたくさん落ちているところに

止まったチョウ

初見なので懸命に撮影 

何とか逃げられる前に  に収めことができ

名前も判明

ヒオドシチョウ(緋威蝶) 2025/3/25

 

こちらの公園には

早咲きの桜の様子を見にやってきました。

7~8分咲きくらいでしたが

品種分からず(小さい木も含め8本)

河津桜に似ているような

気がしますけどね~

(でも、河津桜より花が小さ目、色も薄めかも?)

  品種不明のサクラ   

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

他に

ソメイヨシノ、オオシマザクラ等もあり

そちらの方の開花まだ先のようです。

ただ、オオシマザクラの蕾はふっくらしていました。

オオシマザクラ(大島桜)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この公園を後にして多聞山へと向かいました。

マンサクが見たかったのですが

すっかり終わっていましたね~(残念!)

目的地のパーキングに咲いていたフラサバソウ

私には撮影がかなり難し過ぎる小さな花

~~~~~~~~~~~~~~~~

ウメ、サンシュユ、サクラ、ツバキ

ハクモクレン、シモクレン、サンシュユ、スイセン等々

たくさんの花を愛でてきました。

ウメ(梅)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

(カワヅザクラ(河津桜)  

 

 

 品種不明のサクラ

早咲きなので花弁の形からして

オカメザクラかな?と思ったりもします。

(花は小さめで色が濃い、樹も小さ目)

 

樹名板にはアマノガワなんて書いてあり(残念!)

樹形や花の色や形からして

これは絶対にあり得ません

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

開花間近の

シモクレン &  ハクモクレン

 

 

(ミズキ科 ミズキ属)

サンシュユ(山茱萸)

~~~~~~~~~~~~~~

ヤブツバキ、スイセン

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

帰り道、道路脇に停車して

短く剪定されていましたが

蕾もほどほどに付き、開花もしていて

横向き、正面、蕾と

優しいピンク色で

横向きのグラデーションが素敵でした

シデコブシ

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後にミツマタ

 

公園の高台から海を眺めて

 


撮影日:2025/3/25 公園めぐり

 

 

 

コメント

賑やかになってきた庭の様子

2025-03-27 | 我が家の植物

半年間、待ちに待った開花の時

ガーデンシクラメン(70 数輪の開花)

まだまだ蕾が控えています ▼ 2025/3/24

 



 

昨年の夏越し後(完全水断ち)の様子から

開花に至るまでの記録

 

① 鉢から取り出し球根の植え付け開始

プラ鉢に新しい土をある程度入れ

その上に球根を載せた様子 ▼2024/9/18

 

② 様子を見ながら土を足していき

このくらいかな?とちょっぴり不安

全て隠れるようにすると

球根が腐れやすいそうなので

土は下の画像くらいにし

最後に水遣りをし

一応、植え付け完了 ▼ 9/18

 

早くも11日で芽が出て

芽出しの早さにびっくり 2024/ 9/29

 

葉っぱが伸び始めました ▼ 2024/10/5

 

 葉っぱが順調に増えています ▼ 2024/10/12

~~~~~~~~~~~~~~~~

年が改まり、葉っぱが鉢を覆うほどに成長

1輪だけの開花 ▼2025/2/25

 

 

花が少しずつ咲き始めました ▼ 2025/3/4

 

そして現在に至り、トップの画像となりました。

3度目の夏越しで4度目の冬越しに何とか成功

今年の夏越しは完全に水を断ち切らず

涼しい場所での夏越しにしたいと思っています

その方が開花が早くなると思うので…

 


 

庭の植物たち

クロッカス、ヒヤシンス、クリスマスローズ、ガーデンシクラメン

パンジー、ビオラ、ミニ水仙・ティタティタ、フクジュソウ

キバナオドリコソウ(ツルオドリコソウ)の葉っぱ等々 2025/3/25

 

 

 

  

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハボタンはお化けみたいに葉っぱが伸び

あの冬のハボタンらしい姿は望めません

あとは花を楽しむことに!

 

 

1/11頃は、こんな感じ

種から育てたんですけど…

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

アジサイ(ブルースカイ)、鉢植えの芽

地植えにしたいのすが、場所がねえ…

 

 

イロハモミジの双葉かな?

一応、名札を付けて植えていたものの

2度も鉢をひっくり返されちゃって…

(邪魔になる場所に置いた私が悪いのですが)

種がどこにあるかも分からず

土を戻したので、芽が出てくるのかどうか??

ですが芽が出てきたところを見ると

種は鉢の中にちゃんとあったのですね!

本葉が出てきたら確認してみます

 

 


撮影日:2024/9月~2025/3月  自宅にて

 

 

 

コメント

大沼の様子見 & 海岸公園へ

2025-03-24 | 野鳥・水鳥ほか

3月も半ば近くになり

白鳥やカモたちの姿もめっきり減り

し~んと静まり返っていた大沼

 

この日(3/12)、白鳥はゼロ、カワウ数羽

まったりお昼寝中のハシビロガモ

そして、じ~っとして動かず

水面を眺めている1羽のアオサギ くらい

アオサギ  2025/3/12

~~~~~~~~~~~~~

静かな大沼の様子 ▼ 3/12

 

まったりしていたのは

ハシビロ ▼

 

 

顔を持ち上げてくれたので

嘴が長く横に広がっているのを確認

ハシビロガモで間違いなさそう

 

~~~~~~~~~~~

先月出会ったハシビロガモ 加瀬沼公園)

珍しくクチバシまでしっかりと見えたので

アップしておこうかな?と▼ 2/25

 ~~~~~~~~~~~~~~

七北田川河口と蒲生干潟にて

バードウォッチング

河口付近にたくさんいた鳥たちは

ちょっと遠すぎまして…

もしかしてスズガモ かな? 違うかも?▼ 3/12

 

嘴の先端がかぎ状に曲がっているようにも見えますが

そうでない鳥もいるので

何鳥なのかやっぱり分かりません???

 

嘴の付け根あたりが白いのは

メスでしょうか?

 

カモメたちの群れ

短時間でどこかへと

 

ヒドリガモのご一行

 

マガモ♂ ♀

 

 

河口の様子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

震災後は大変な状況だった海岸線一帯は整備され

今では何事もなかったかのように穏やかな様子

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここから海岸公園へと…

震災後に植林された雑木や松

その中のヤマハンノキ

樹名板が無ければ種類の区別はつきませんが

これがヤマハンノなんですね!

目前でまじまじと眺めてきました。

 

咲き進んだ雄花序(ゆうかじょ)

これから開花しそうな

かために見える雄花序など

 

赤っぽいのが雌花序(しかじょ)

雄花序は、長さがまだ短め?

 

こちらは雄花が咲き進んだ感じの雄花序

 

~~~~~~~~~~~~~~

付近のノイバラに絡みついていた

ガガイモの果実の殻

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

足元にはホトケノザ

 

~~~~~~~~~~~~~~~

帰り道に足を止めたネコヤナギ

~~~~~~~~~~~~~~~~

おまけに登場の

ツグミ

 


撮影日:2025/3/12 海岸公園ほか

 

 

 

 

コメント