いつもお世話になってる方のおじさんの話です。
パーキンソン病は僕の知ってる限りでは、現在根本的な治療法は確立されてないと思うのですが、この方はなんと自分で治してしまったのだとか!
手記をお借りしたので、また詳しく書きますけどメインの方法は
「より不自由な方の手を、ひたすらゆっくり開いたり閉じたりする」
というものだったらしいです。結果、手の震えはもちろん突進などの症状もすべて消えたというの . . . 本文を読む
子供の時から肩こりがひどく、数ヶ月前に事故にあって顎と鎖骨を折ってから更にひどくなったという。最近では頭痛もするという。
更に、時期が事故とかぶるので特定は出来ないけど仕事のストレスか食べる量も増えて太ってきたという(あくまで前と比べてということですが)。
冷え性もあり。
結論から言うと
後頭部、側頭部、おでこ、眉毛の皮膚、小鼻、顎の筋肉、首の後ろ特に頭とのつけねと左側、首の前、両方の脇 . . . 本文を読む
70代女性。今の部屋に引っ越してきた日から調子が悪いという。確かに川べりにあるというのもあるだろうけど、部屋が異様に寒い。
部屋のことは置いといて、冷え性といえばお灸。お灸を毎日やってもらうのを前提として、オステ的に関わってくる、太もも、脇の下、首、頭に後ろ、仙骨、腎臓、、、などをチェックする。
案の定、どこも固かったり動いてなかったりするので施術する。
けど、もしかすると本当に風水的なもの . . . 本文を読む
最近、透析やら腎臓関係の問題がある人によくあたるのですが、、
何故かパターンが同じで
糖尿→腎炎→目が悪くなる→透析
こういう感じです。ツボ療法のルールでは、心臓が弱く、腎臓が強すぎ、膵臓が強すぎ、肝臓が弱ってるのですが、、、ものの見事にこの五行のルールに沿った結果になってます。
不思議というか、先人の知恵に感服するばかりです。
ルールに沿ってるということは改善も出来るということ、、、そ . . . 本文を読む
前にも書きましたが、結構劇的に効果が出たのでメモを、、、
退院直前までの膀胱内の残尿量は、だいたい平均して500~600ml。最大の時で800mlだったそうです(ちょっと信じがたいですが)。
そして退院した日に施術させていただいて、次の日の残尿量が80mlくらいで、これが60ml以下とかだといわゆる正常でまったく病名がつかない状態なんだとか。
すごく改善してるじゃないですか!やったね!
そ . . . 本文を読む
僕も肩凝らしで、当時としては相当珍しく中学校入るくらいで肩こりになってましたけど、今は小学生とかで肩こりって普通みたいですね。
行かせてもらってるところの娘さんが現在小学校六年なんですが、すごい肩凝らしで普段のケアとして伝授した肩甲骨の内側を掴んで揉む、、、というテクニックをクラスで披露したら流行ってる、、、という話を聞きました。
やっぱり携帯ゲームとかスマホの影響なんですかねぇ?(前まで栄養 . . . 本文を読む
運動を兼ねてたまにお参りに行ってた近くの神社なんですけど、古い伝えに星が降ってきてそれがご神体とされてます。
石は全然気にしてなかったのですが(こんなサイズのが降ってきたら巨大クレーターになるだろう)、最近凝ってるコイン占いでスピリチュアル能力占いってのがあって、時期をずらして二度占って二度とも守護星が織姫星(琴座のベガですね)、ということが起こって
やっぱり不思議系の能力って、本当にある . . . 本文を読む
もともと糖尿をもってるせいで傷口がなかなかふさがらず、一ヶ月もかかったという。
退院間際になって顕著だったのは残尿感で、お医者からは腎臓に問題があるだろう、けど現代医学ではそれはどうすることも出来ません、と言われてなんとかならないか?
と、相談を受けました。
一ヶ月縛り付けられていたので、メインは全身のリンパを流したりしたんですが、指の経絡を使った腎臓を抑え膀胱を強化し、胃を強化して膵臓を抑 . . . 本文を読む
腰痛持ちの男性、42歳。
十年ほど前に事故で脊髄がちぎれかけってくらいまでダメージを受けた後、ずっと腰痛に悩まされている。
うちで半年に一度ほど施術をさせていただくようになってからは、ひどくても朝方に腰が突っ張る程度になり、前みたいに腰痛で入院ということはなくなったという。
今回は毎回気になっている、特に下半身の筋膜のつっぱりの謎が明らかになったかもしれないので興奮しております。明らかに筋膜の . . . 本文を読む
一週間前に後頭部に当たる部分にお灸をしていただくように教えしました。
リハビリなどは別の方が担当されてるので、おばあさんのついでに雑談としてお伝えしたのですが、朝晩真面目にやってくださってるようで、変化としては
以前は夜中に何度かおしっこで目が覚めていたが、それが無くなって朝まで熟睡できるようになった、、
ということでした。客観的な観察としては、たまたまかも知れませんけどなんか言語が明瞭にな . . . 本文を読む
12歳の子供。歯列矯正が最終段階で、激痛でもないけど気になる痛さだという。
そもそも、オステ的に言うと歯列矯正は短期的にはあんまりどうだろうか、、ということになるはずなんです。もちろん、長期的には噛み合わせがすごく大事なのでやるべきだと思いますけど。
金具やらマウスピースやらで矯正のために歯を固定するというのは、顎の骨の自然な動き(頭蓋骨全体の収縮と拡張の動きで、脳内の物質を全身に送り出したり . . . 本文を読む
遊びに来た親戚の子供が、12歳くらいなのに
「最近腰が痛いねん」
と、こぼしてたので寝転がってもらって腰椎をチェックしました。
すると三番が明らかに固まっていておかしい様子だったのでそのまま誇張法という、ただ組織が行きたい方向について行って、得心させると勝手にあるべき場所に戻るという方法で矯正してみました。
まあ優しく指を置いてるだけなのですが。
すると、ジンジンと「治るぜ!」って感じの . . . 本文を読む
半年とか一年に一度くらい受けてくださる男性。
ここしばらく仕事が忙しく、頭痛がひどくてロキソニンを飲みながら仕事をしてるということでした。
薬の中でも、汎用の痛み止めと睡眠薬は、、、、なので、なんとしても原因を明らかにしてメンテもお伝えせねば。
結論からいますと左首の異様なハリがありました。硬さを確認した後頭痛の場所をお聞きするとまさしく関連痛のエリアだったので、これだろうと。
ただ、以前 . . . 本文を読む
先週来ていただいた方です。
主訴は左膝が曲がらないので自転車が漕げない、
首が痛くて曲げられない、
両腕が上げたり反らしたりすると痛い
というものでしたが、膝に関しては前回の施術でかなり良くなって自転車は漕げるようになったという。
腕は首や腕などひと通り行ったのですが、変化なしということでしたので今回は内臓に焦点を当てて見ました。
特に右腕がひどいのですが、右腕は肝臓と連動しているの . . . 本文を読む
実は数年前の夜中突然、息苦しさで眠れない、、という状態になりまして、それから定期的に息苦しくなります。
もともと心臓が悪いので心臓が原因かなぁ、、、とお灸とツボでメンテはしてるんですけど、もしかして、、、、と思ったので実験的にまた占いをやってみました。
まあ、可能性のあることはなんでもやってみようと。
で、実際やってみたら前と同じでご先祖様とか仏壇とかそういう場所がなんか怪しいサインなんだよ . . . 本文を読む