
M101 超新星その後
先月(5月20日)超新星が発見されてから、丁度1か月。まだ輝いているか気になって筒を向けてみ...

M20
今朝のM101撮影時にQBPを装着したままでしたので、ついで感覚でM20を撮影。しかし、この写真...

ヒメボタル
年中行事、ヒメボタル鑑賞。昨年より少し多いようでした。Z5 (DX仕様) 20mm F2.8 iso6400 総露出約6

M101 超新星
いつまで見えるか、継続中です。今夜は満月ですが貴重な晴れ間でしたので、M101に筒を向けました。まだまだ明るいようです。筒はBKP130(520mm) 赤道儀はVixen-AP。自...

流星撮影にフォーサーズレンズ活用
動画でのペルセウス流星撮影用にもう一台を計画して、NikonZ5をDX仕様にしてフォーサーズのレンズを取り付けました。元々は10.5mmF0.95を乗っける予定でしたが、焦点距離1...

クラブ紹介が市報に掲載
所属クラブが善通寺市報に掲載されました。表紙裏に見開きで紹介です。

いくしま天体かんそく会
昨夜は『いくしま天体かんそく会』でお手伝い。星の見え始めるころには月ぐらいしか見えてません。ボランティアの望遠鏡はすべて月に向いてました。電視観望も用意していたのですが、月と雲の影...

安価に電視観望6
SV106を使用して納得のいく電視観望ができないかもう一度チャレンジ。5cmのレンズに対して前回は中央遮光を2.5cmとしていましたが、納得いく画像が得られませんでした。今回は更に...

ペルセウス座流星群動画撮影の予行演習
さて、困った。昨夜予行演習で出かけてったのだが、予定していた、1つの動画撮影システムでは...

ペルセウス座流星群2023
今年のペルセウス座流星群の撮影は動画が目標です。タイムラプス動画ではなくリアル動画、動きのある流星を狙っていました。極大を挟んで4日間を計画です。初日の遠征は下見もかねて、地元の大...