
M-GEN3の秀逸なプレートソルブ
気づくと、M-GEN3を購入して約100日がたっていました。WEB上で2023年度製のM-GEN3はプレート...

2023 ゲンジボタルの動画
流星撮影の前哨戦として、ホタルの動画撮影です。ASI585MC + 10.5mm(F0.95) Gain600 で撮影してみました。...

久々の銀河
4年ぶりに愛媛に遠征してきました。梅雨前の貴重な晴れ間です。しかし、撮影地は大変な強風。登り口はほとんどで無風でしたが、標高1500mの観測地は車が揺られるほどの風です。久しぶりに...

黄道光?
もしかして、黄道光?この季節に黄道光を見たことはないのですが、画像処理をしていて、これは...

三日月
先日の遠征時に撮影しました。月齢3.8と三日月を少し過ぎてはいますが、金星と同一視野内でしたので記念に撮影。このくらいの月齢でも空の暗い場所では月没までは月明かりの影響が感じられ、...

M101 超新星
先日発見されたM101超新星も、先日の遠征で撮影していました。強風でガイドが暴れていたので...

ω星団
先日の遠征の続きです。強風の為か、明るい星が真っ白です。星の中心らしいものがなく、後から白い点(円板)を貼り付けたような感じになってしまいました。風によるブレで星の明るさが平均化さ...

M101 超新星
5/20に発見されたM101の超新星を月夜(月齢11.9)ですが遠征して撮影してきました。超新星もま...

安価に電視観望2
昨日のセットでは目的の広角域を表現できないので、レデューサでの縮小率を上げるため、cmosとレデューサの間隔を広げました。レデューサの取り付けにスペーサを6mm程度...

安価に電視観望3
昨夜の望遠鏡での星像がもうひとつなので、カメラレンズを使ってCeres-Cを使用してみました。旧タイプのレンズですが、フローライトレンズですので安心感はあります。中古でも5万~6万...