The Society of Hormesis ホルミシス学会

STRUCTURED MICRONUTRIENT, US PAT/TH FDA (Med), JP FDA(Food)

近鉄系「奈良万葉若草の宿三笠」JAS法違反

2013-11-04 07:15:17 | 食品

近鉄系 奈良万葉若草の宿三笠

 

 近鉄系のホテルや旅館がメニュー表示と異なる食材を提供していた問題で、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」が、販売していたおせち料理で表示と違う食材を使ったことについて、日本農林規格(JAS)法に違反する疑いがあることが3日、分かった。農林水産省などは近く同法に基づき三笠の関係者から事情を聴く方針。三笠を巡っては、ブラジル産などの鶏肉を「大和肉鶏」などと偽っており、景品表示法違反の疑いも浮上している。

 三笠のおせち料理については、三笠を経営する近鉄旅館システムズの北田宣之(のりゆき)社長らが10月31日の記者会見で、今年1月のおせち料理のうち、「からすみ」(ボラなどの卵巣)と「車エビ」の2品が、実際はそれぞれ「タラ・サメの卵」と「ブラックタイガー」を使用していたことを明らかにしていた。価格は2万5000円。自宅へ宅配などする方式で販売した。来年の販売は既に中止を決めている。

 JAS法は、主に包装された状態でスーパーの店頭などで小売りされている食材や加工食品が対象。三笠のおせち料理は、これらに該当する可能性がある。レストランのメニューなどはJAS法の対象外で、景品表示法などが適用される。

 JAS法の表示基準では、食品を容器や包装に入れて販売する場合、名称や原材料名などを表示するよう義務付けている。基準を守らないケースは、国が指示・命令できると規定。実際の食材と違う表示でも、その程度の差が大きい場合などに行政処分を検討する景品表示法に比べ、JAS法は内容と矛盾したり、誤認させる表示自体を禁止しており、より厳格といえる。農水省は2007年、「牛ミンチ」に豚肉を混ぜていた北海道の食品加工会社を立ち入り検査し、元社長を厳重注意処分にしている。

 三笠に納入していた業者によると、タラやサメの卵を使用したからすみ風味の商品は「からせんじゅ」と呼ばれ、からすみの半値程度という。業者は毎日新聞の取材に、「形も色も一緒で『代用からすみ』と呼ばれるが、味は落ちる。取引の詳細は調査しないと分からないが、『からすみを』と三笠に言われれば、きちんとボラの卵を納入していたはずだ」と証言した。

近鉄系「三笠」:大和肉鶏、当初から偽装 前料理長認める

 近鉄系のホテルや旅館がメニュー表示と異なる食材を提供していた問題で、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」が2011年4月からメニューに入れている「大和肉鶏の唐揚げ」の食材について、担当だった前料理長が、京地鶏やブラジル産鶏肉と認識しながら、大和肉鶏とメニューに表記していたことが1日、分かった。三笠の社内調査に対し認めた。一度も大和肉鶏を使っておらず、ミスではなく、意図的な偽装だった疑いが強まった。

 三笠のメニューを巡っては、経営する近鉄旅館システムズの北田宣之(のりゆき)社長が10月31日の記者会見で、豪州産の成型肉を「和牛」と表記したことについて、「和牛と信じ込んで新しいメニューを作った」と述べるなど、一連の誤表示は、偽装ではなくミスとの認識を示していた。

 しかし、阪急阪神ホテルズの一連の偽装発覚をきっかけに、三笠の支配人が同30日に前料理長に聞いたところ、全く大和肉鶏を使用していなかったことを認め、理由として「大和肉鶏の納入が遅い」との趣旨を説明。メニューと食材を決めた後、支配人らに報告しておらず、社内調査に対し、「『まずい』という認識はなかった」とも話したという。メニューは修学旅行誘致用のパンフレットにも掲載されていた。

 前料理長は9月に今の料理長と交代したが、メニュー表示と異なる鶏肉がそのまま使われ続けていた。

 大和肉鶏は3品種を掛け合わせた鶏の肉で、奈良県内の養鶏場で飼育されている。赤みを帯びた肉は弾力性があり、うまみ成分を多く含む。県がブランド化を推進しており、生産者でつくる「大和肉鶏農業協同組合」が出願し、07年に特許庁の地域団体商標に登録された。

 

近鉄系ホテル食材偽装:社長も認識 三笠、会見前に報告

毎日新聞 2013年11月03日 大阪朝刊

 近鉄系のホテルや旅館でメニュー表示と異なる食材を提供していた問題で、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」を経営する近鉄子会社「近鉄旅館システムズ」の北田宣之社長が10月31日の記者会見直前、2011年4月にメニューに入った「大和肉鶏の唐揚げ」の食材が当初から別の鶏肉と認識されて使われていたと報告を受けながら、会見で公表しなかったことが分かった。前日に社内調査で発覚し、三笠から社長に報告されていた。

 北田社長は2日、三笠を通じて「記者会見では聞かれなかったので答えなかった。隠蔽(いんぺい)する意図はなかった」とコメント。31日の記者会見では10品目に及んだ一連の不適切な表示を「ミス」と強調し、故意に偽装したとの意図を否定していた。

 三笠の川越吉晃総支配人の説明によると、「大和肉鶏の唐揚げ」のメニューを決めた前料理長に対して10月30日に電話で実施した社内調査で、奈良県産の大和肉鶏は一度も使われず、京地鶏やブラジル産が使われていたことが判明した。9月に現在の料理長に代わった後も、表示と異なる食材の使用は続いていた。31日に大阪市内であった記者会見の前に、北田社長に内容を報告していたという。

 また、質問が出た場合に備えて、前料理長が話した内容を説明するための文書も用意していたが、記者会見でその内容に言及することはなかった。記者会見では、同社が調査した前・現料理長の認識など、偽装の意図についての質問が再三出ていた。

 

近鉄系ホテル食材偽装:ミシュラン掲載の旅館「三笠」、子供膳にアレルギー物質

2013年11月03日

 ◇和牛偽装の加工肉、メニューに表示せず

 近鉄系のホテルや旅館がメニュー表示と異なる食材を提供していた問題で、奈良市の旅館「奈良万葉若草の宿三笠」(ミシュランガイド関西掲載)が子供用献立で「和牛ステーキ」として出していた加工肉が、アレルギー物質の乳や大豆、小麦を含んでいたことが2日分かった。アレルギー物質が含まれていることは、メニューに表示していなかった。

 三笠を経営する近鉄子会社「近鉄旅館システムズ」によると、10月から「バンビ御膳」の名称で提供した献立で「和牛ステーキ」と表示した肉は、実際には20グラムの肉2枚を使用して1枚のように加工した「成型肉」だった。業者への発注とメニュー作成を一任されていた料理長は、社内調査に「和牛と思い込んで使っていた」と釈明したという。しかし、納入時の段ボール箱に貼られたラベルには「牛肉加工肉(成型肉)」と記され、「豪州産」「原材料の一部に乳、大豆、小麦を含む」と明示されていた=写真・釣田祐喜撮影。これらの物質が含まれない生肉のステーキと思ってアレルギー体質の人が食べた場合、発作などを起こした恐れもあった。同社は、アレルギー被害についての調査はしていない。

 また、会席料理の一品として出していた「和牛朴葉(ほおば)焼き」も、豪州産の成型肉で、アレルギー物質を含んでいた。

 成型肉は生肉に脂身などを加えてつなぎ合わせた加工肉。三笠の仕入れ値は1キロあたり約3200円で、使う予定だった和牛より約5000円安い。

 食品衛生法は容器包装された加工食品についてアレルギー物質の表示義務を課しているが、飲食店のメニューなどでの表示義務はない。ただ、アレルギー事故などを受け、外食産業でも自主的に表示する動きが出ている。

 三笠の修学旅行向けパンフレットの食事メニューには、今回の2品は含まれていない。

 

食材偽装:「修学旅行の思い出台無し」 奈良・三笠

毎日新聞 2013年11月01日 15時42分

 近鉄系のホテルや旅館でメニュー表示と異なる食材を提供していた問題で、奈良市の「奈良万葉若草の宿三笠」は、修学旅行生が多く宿泊する施設だった。利用した学校の関係者からは「修学旅行は生徒の思い出に残る行事なのに……」と憤りの声が聞かれた。

 昨年宿泊した神奈川県内の私立中学校の学年主任は「ニュースになるので仕方がないが、できれば旅行の良い思い出のまま、生徒に事実は知られたくない気持ち。修学旅行で奈良を選ぶ理由は寺院や文化遺産があるからだが、食事にも関心がある。食事を覚えている生徒もいるかもしれない」と話した。

 昨年と今年に続けて宿泊した東京都内の公立中学校は、東大寺など文化遺産に近い立地や若草山からの夜景などが気に入って三笠を選んだという。男性校長は「料理の内容で宿泊先は選ばないが、公のパンフレットに記載した食材と異なるものを出していたなら信頼を損なう。生徒も問題を知ったら、残念に思うだろう」。三笠に返金を求めるかは、今後検討するという。【釣田祐喜、宮本翔平】

 ◇奈良市長が苦言

 奈良市の仲川げん市長は1日の定例記者会見で「奈良に対する全体的なイメージに影響を与えると思うので残念」と苦言を呈した。

 「三笠」の問題とされたメニューの利用客の大半は修学旅行だった。仲川市長は「『子供だまし』という言葉もあるが、子供だからこのレベル(の料理やサービス)で良いという安易な気持ちは慎むべきだ。修学旅行で良い思い出になったなら将来、何度も奈良に来てもらえる。子供だからこそ本物を伝えないといけない」と、おもてなしの重要性を説いた。【宮本翔平】

 ◇「返金は」苦情殺到

 メニューの不適切な表示が発覚した近鉄グループ2社には、利用客などから苦情が殺到し、社員らが対応に追われている。

 豪州産の成型肉を「和牛」と表記していた「奈良万葉若草の宿三笠」(奈良市)などを経営する「近鉄旅館システムズ」(同)によると、利用客から「返金の対象になるのか」「信頼していたのに残念だ」などと苦情や問い合わせの電話がひっきりなしにかかってくるという。ビーフカツサンドなどに成型肉を使用していた橿原観光ホテル(奈良県橿原市)では昨日、館内に「おわび」を掲示した。

奈良市 旅館|奈良 万葉若草の宿 三笠|公式サイト

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿