なんでもDIY 日曜大工と家庭菜園(野菜作り)と花

趣味の日曜大工と野菜作りと花。塗装装置、門扉、車庫、今 簡易ブルトーザー製作。野菜は無農薬。虫と雑草との戦いです。

なんでもDIY、家庭菜園と草花   キジ〔雉)って国鳥だよね。

2010年01月23日 19時01分52秒 | Weblog
雉(きじ)は国鳥だったよね。
あらためて おおー感激。
 こんな近くにいたんだよね。
 でも5年ほど前は田んぼで10羽以上いたんですよ。
 菜の花が一面に多い茂っているところや雑草畑を駆けめぐっていたんですよ。
 ただし飛んだのは見たこと無い。
 ともかく早足で遠くへ行っちゃうことは確かだ。
 でも新興住宅地になってきちゃったので住みにくくなったんでしょう、1羽確認だけだ。
 もっと住みやすいところへ行って育ってちょうだい。

なんでもDIY、家庭菜園と草花   農薬の見方 知ってますか?

2010年01月22日 20時01分15秒 | Weblog
農薬の使い方
 極力 農薬は使いたくない、あたりまえなんだけど 。
 じぶんとしては ほとんど無農薬です。
 農薬を使うのは とうもろこしだけです。
 とうもろこしは アワノメイガの幼虫が 必ず中に入ってきて茹でると虫くれじょうたいなんで デナポンをぱらぱらまぶして予防します。
 今回 ジャガイモの消毒に フロンサイドを使います。
 本来 土にまぜれば OKです。
 さて 本題です。
 ①袋の裏側で 重要なのは作物名が書いてあること、重要です。
 ②それとどのくらい 薄めるのか、重要です。
 ところで この大きさの袋品、基準はと言うと まず初めに 一反ぶり(300坪)あたりが基準なんです。これは 300坪に薄っすらばらまけば こんな感じで土に混ぜる農薬ということになる。ついでに 小瓶の薄めるヤツは 1000倍に水でうすめるのが一般的です。
 ③あと大事なことは 効き目の期間、これ大事。
 ④特に収穫時期より何日前OKか確認必要。もちろん 何回散布できるかこの裏側にかいてあるので 必ず 読むことですね。
 初心者は 使っちゃダメですね。
 使ったとしても園芸コーナーの作物の絵が書いてある農薬ですね。

なんでもDIY、家庭菜園と草花   ジャガイモ 種芋になれるかな?。

2010年01月22日 18時58分32秒 | Weblog
ジャガイモ
 昨年 食べ残りの小芋を種芋にしたら 収穫 0 でした。
 ナスに似た花が咲いたんだけど 収穫時期に 枯れてしまった。
 今年は あきらめます?? とんでもない。
 食べ残りの芋 種芋にしますよ。
 ただし、 一工夫します。
 ・芋が芽が出てシワシワになる前に 植え付けします。
 ・かならず そうか病になるので 消毒します。基本的には無農薬なんだけど 種芋がそうか病と言ってニキビ面になってしまう、必ず。
 除菌するんです。
 食器でさえ除菌するんだから 芋の除菌はしなくっちゃだめでしょう。
 ・土は早目に石灰をまいて少しアルカリに近づけて病気になりにくくする。
 そんなわけで 元気な種芋で収穫予定、、うまくいけばいいんだけど 2年越しのチャレンジです。
 除菌の農薬 見つけましたよ。これ フロンサイド、そうか病って書いてありました。
 農薬は 散布時期と効き目の日にちが大事ですよ。
 てなわけで期待してね。





なんでもDIY、家庭菜園と草花  五葉松の剪定、先端と元でのカット方法の違い。

2010年01月21日 20時32分06秒 | Weblog
松の剪定
大寒を過ぎた1日目、午前中は 生ぬるい感じの日だ。
チョキチョキ 結構好き勝手なんだけど 基本的には、、、、下記説明。
各枝の先端と元がわの剪定方法を説明しましょう。
先端は芽の勢いがあるので がむしゃらにカットしてOK.
葉までもブツブツ ザックリ、上の写真状態。
下の写真は、枝の元のほうは弱弱しく芽が延びているので葉は痛めずに芽そのものをそっくりところどころを透くつもりでカットしますよ。
 木の勢いは 天井ほどすごいので 上の笠の部分は 葉もチョキチョキ、芽もバッサリ落とします。
 透くレベルは くどいけど 雪がさらさら落ちる程度を念頭に剪定。
毎年 こんな感じでやっていると 勘所が身につきます。 
初心者の方 自分でやって何ぼの世界、常にチャレンジです。
 



なんでもDIY  匠の技全開 箱製作 中身に畳です。

2010年01月20日 22時05分27秒 | Weblog
DIY
枯れ木の有効利用。
 今回 もみじの木、一部 なんに利用しようか考えて 結論はこれ。
 畳で座蒲団です。
 ただ思ったより苦労しています。
 この凸凹に合った形に加工するのがむずかしんです。
 シワがめだってしまうので もうちょっと時間がひつようです。
 そうそう 私の職業 すこしわかっていただけちゃいましたかね。
 まーいいんじゃないですか。
 今後もよろしく、、です。 





なんでもDIY、家庭菜園と草花  ひさびさにビックリ 野生の雉(きじ)です。

2010年01月19日 23時33分54秒 | Weblog
数年ぶりに 生きている野生の雉(きじ)見つけました。
 丸の中ですよ。
約1ヶ月前に道路で死んでいるタヌキやキジをみたばっかり、、。
 自然破壊というか住みにくいのか?、、、。
と言うのも 開発される前は10匹以上ものキジが野生で生息していたんですが、ごらんのように住宅地になってしまって しばらく(5年以上?)野生で生きているキジは見ていなかった。
近くに水上公園はあるし、まして 高速道路のわきの雑木林は天敵がいないので生育には条件がいいのか 結構めずらしい生物が生息?している。
 かわせみもいる。
 もっと近くで撮りたかったんだけど 藪に消えていった。
 のらねこに注意、おたっしゃでーーー。
 

なんでもDIY、家庭菜園と草花   五葉松の剪定 こちらは直幹の松 剪定終了。

2010年01月19日 19時54分48秒 | Weblog
松にも形があるんです。
大きく分けると 幹の部分がまっすぐに近い松は 直幹、幹をくねくね曲げて枝振りを見せるのが模様木、この2者です。
盆栽でも なかなか 直幹のものは少なく 生まれたときから枝の配置のきれいな超エリートはダイヤモンド的存在です。
 自分的には 100あるとすると99模様木で1個だけ直幹の割合の気がする。
 早々 松には 実生〔みしょうといって実で育った)と接木でも大別できますよ。
なかには 取り木と言って 大きい木の枝の皮の部分にミズコケを巻いて根を出したものがあるので 盆栽を買うときは 注意してね。
 これ見かけはすごいんだけど価値は薄いんですよ。
てなわけで 庭木としては どれでもいいんだけど 大きさにマッチした形のもの、かっこいいというものは 結構少ないんですよ。
ともかく 透け透けに剪定 完了です。




なんでもDIY、家庭菜園と草花   五葉松ってなーに?。

2010年01月19日 19時42分56秒 | Weblog
松にもいろいろな種類があるんですよ。
参考までに ぼさぼさのトゲのような葉のかたまり、このうちの一芽を抜いて右図、おわかりですか?なんと5本の細い葉でできているんですね。
 これが五葉松です。 
ちなみに針のような葉約5cm程度、これが10~15cmのものは黒松とか赤松とかいわれ葉数は適当ですよ。
 昔、盆栽とかで葉の短い球房五葉もあったんだけど世話出来ずに上げちゃいました。
剪定等手間ひま かかるけど憩いのひと時でもあるんです。

ブログにコメント 低レベルのいたずら?多いよね。。だよね。。。

2010年01月18日 18時47分10秒 | Weblog
最近 コメントで なんだこれ という内容ではいってきたりする。
実は 撃退するのが楽しみなんですよ。
 それだけ私のブログも有名になってきたと自負しています。
 どんどんコメント書いて送ってちょうだい。
 素直にうけるものは受けますし、拒否するのは徹底的に拒否すべく挑戦します。

なんでもDIY、家庭菜園と草花   松の剪定 絶好調。

2010年01月17日 23時27分40秒 | Weblog
松の剪定は 慣れですね。
半分剪定したところですよ、このぐらい芽を摘んじゃいます。
ハサミで芽を摘みながら自然に小枝の間から落ちる程度にジャンジャンカットしますよ。
つまり 先日言ったように 雪が積もっても自然に落ちる程度に芽を摘むんです。
しゃしんは天井の笠部、 半分手前が1年経った状態、奥が剪定したところです。
おおきいのが3本、3日間で剪定終了予定です。

なんでもDIY、家庭菜園と草花   松の剪定 今が一番。

2010年01月16日 18時46分09秒 | Weblog
松の剪定は真冬に限る。
何でかって? 
一般的に 草木は冬は眠っています。
 切っても樹液が出難いので弱らないんです。 
それと切り口が 寒いので腐れ難いんです。
剪定は冬、移植は春先と覚えておくといいですよ。
 さて、ところで松ですが結構慣れないと剪定できないんですよ。
 どこをどうつめるか やった人しかわかんないだろうと思います。
 剪定の前は これ 五葉松なんだけど すかしてみても むこうが見えない、つまり混み過ぎの状態なんです。
そこで剪定、どうやるかって??
いたって簡単なんだけど 経験がいるかもね。
 ピンポン球が落ちるぐらいのすきまをもうけて芽を1個残す、このくらいの割合でカットの連続です。
 じぶんとしては 雪が積もっても落ちちゃう程度に芽を摘む。
 これがモットーです。
 松の木の天井部分、透けてすっきり、いいんじゃないですか。
 1日でこんな程度です。






なんでもDIY、家庭菜園と草花  みかんにカイガラムシ。

2010年01月11日 22時25分33秒 | Weblog
みかん
 よーく見るとみかんの木の枝になんと カイガラムシ。
 松とか梅だと白いんだけど これは茶褐色ですね。
 これは 消毒というか 薬剤でもないんだけど 石灰硫黄合剤を薄めて散布ですね。
 もうちょっと寒くなったら散布します。 
 一番寒い2月中が理想かなと思っています。
 昨年春先に散布して梅を枯らしてしまいました。
 結構強いというか、濃度の濃いやつを噴霧、時期も悪かったかな、、。
 この石灰硫黄合剤は ちょうど温泉のにおいがするんですよ。
 もっとも硫黄が含まれているから当然かも。
 ふゆの間におんせん、これが一番かも。