製薬協 提供TV番組「ゆめの瞬間いのちの一枚」

2007-01-31 21:43:35 | 治験
製薬協 提供TV番組「ゆめの瞬間いのちの一枚」が2月12日(月曜日、振替え休日)の午後2時~2時55分にフジテレビであります。
(関西・鹿児島地区での放映予定は不明)

病気とたたかい、夢をかなえようとがんばった子どもたちの物語。
その物語の数々を、一枚の写真から見ていきます。

この地球上で、今この時も、様々な病気とたたかう子どもたちがいます。
“友だちと一緒に学校へ行きたい!” “野球を続けたい!”
子どもたちは、そんな夢がいつかはかなうと信じ、苦しい治療に耐えています。

その親たちもまた、子どもの前ではつらい顔を見せずに闘っています。
親子を支えるのは、信頼のおける優秀な医師たちです。
そして、くすりもまた病とのたたかいに挑む人たちの心強い味方になってくれます。


このドキュメンタリー番組は、病とたたかう子どもたちを応援し、家族・医師の奮闘を讃え、あわせてくすりの果たす役割を伝えます。
世界の未来そのものであるこどもたちの命のために、私たちに出来ることを考える感動の物語です。


■ナビゲーターは和久井映見さん

■プレゼント:新薬の進化する過程を分かりやすく解説した小冊子「新薬のはなし ~くすりが生まれ、育つまで~」をプレゼントします。
放送終了後、応募フォームに住所・氏名・年齢・番組に対する感想をご記入のうえご応募ください。
http://www.fujitv.co.jp/ichimai/ )

応募期間:放送後~2月末(あくまでも僕宛じゃないので、よろしく。僕に送ってもらってもいいけれど、プレゼントはありませぬ。)


是非、ご覧ください。
詳細は下記をどうぞ。
  ↓
http://www.fujitv.co.jp/ichimai/


教育担当者はこの番組を録画して、今度の新人たちの教育に使ってみましょう!
検討してもらうのは以下のとおりです。

・この番組を見て何が分かったか
・この番組を見て何を感じたか
・では、治験の世界、製薬の世界に入ったきた自分たちは何をなすべきか

以上です。



架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」

治験の原則(1)

2007-01-28 19:39:11 | 治験
問題3.次の文章中のかっこを埋めよ。

治験に関する原則的事項としては、次の事項があげられる。製造販売後臨床試験を実施する際も準拠すべきである。
1) 治験は、(   )に基づく倫理的原則及び本基準(この省令で定める基準を以下「本基準」という。)を遵守して行われなければならない。

正解はこの下にあります。




=============================

『やさしい薬理のメカニズム―薬のはたらきを知る』

ある程度、薬理のことが分かってきた人は、次にこの本に進むといいでしょう。
幅広く、いろんな分野の代表的な薬の効きかたが解説されています。

それでいて、あまり難しいことは省いてあるので、この程度のことは臨床開発のモニター3年以上になったらマスターしておきましょう。


やさしい薬理のメカニズム





=============================


正解はこの下にあります。






治験に関する原則的事項としては、次の事項があげられる。製造販売後臨床試験を実施する際も準拠すべきである。
1) 治験は、( ヘルシンキ宣言 )に基づく倫理的原則及び本基準(この省令で定める基準を以下「本基準」という。)を遵守して行われなければならない。



臨床試験と治験を考える「医薬品ができるまで」
http://iyakuhin.web.fc2.com/index.html

架空の製薬会社「ホーライ製薬」
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/

治験のために僕ができること

2007-01-23 22:26:34 | 治験
治験がなかなか進まない。

世界から取り残される。

新薬が手に入らない。

海外では効いている薬が日本では市販されていない。



さて、私たちにできることは何だろう?

僕にできることはなんだろう?


あなたにできそうなことはなんですか?



架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」



ホーライ製薬の移転のお知らせ(漂うホーライ製薬)

2007-01-22 22:21:35 | 医療・健康ニュース
三菱ウェルファーマと田辺製薬の合併ニュースが有りました。
さらに製薬業界の再編が進むのでしょうか?


さて、私の作っているサイトも再編成が進みまして(本当はヤフーの逆鱗に触れてしまったのでした^^;)、URLが変更になりました。
新しいURLは下記をご参照ください。

ご友人でもし、「医薬品ができるまで」と「ホーライ製薬」を読まれている方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、このメールを転送して頂けますと、
助かります。

また「お気に入り」や「ブックマーク」にも新しいURLをサイトを登録して頂けましたら幸いです。


■□■ 医薬品ができるまで ■□■

★新しいURLはこちらです★
   ↓
http://iyakuhin.web.fc2.com/index.html




■□■ ホーライ製薬 ■□■

★新しいURLはこちらです★
 ↓
http://horaiseiyaku.web.fc2.com/




しかし、まったく、サイト運営者と同じで、サイトまでいろんな所へ漂っていくな……。


架空の製薬会社「ホーライ製薬」

臨床試験、治験を考える「医薬品ができるまで」


「改定GCP省令、運用GCPに対応した問題集」(サイト版)

2007-01-17 22:11:40 | 治験
気がつけば誕生日……。

誰かが「まだ47歳?」と言った。

誰かが「もう47歳?」と言った。


まぁ、そんなもんです。

わざわざ、誕生日のカードをメールなどで送ってくださった皆様、ありがとうございました。

おかげで僕は元気です。

今週の週末は幹部研修とかなんとか言うやつに出るので、「ホーライ製薬」「医薬品ができるまで」のサイトも更新できないかもしれませんが、できるだけメルマガだけでも発行しようと思います。


あ!そうそう、「改定GCP省令、運用GCPに対応した問題集」のブログ版の他に、そのまま印刷すればモニター研修にそのまま使えるサイト版も作りました。

「改定GCP省令、運用GCPに対応した問題集」(サイト版)


まだまだ、未完成ですが、ご活用ください。

GCPを覚えさせるのは至難の業

2007-01-16 22:57:09 | 治験
ここのところ、中途採用で入られた方の導入研修をやっている。
それで思ったのだが、GCPを覚えてもらうのって、やっぱり、すごく大変なのだ。

あれだけの量を覚えてもらうことも大変なのだが、実はもっと大変なことがある。

それは、勉強する意欲が萎えないように教える、ということだ。


いきなり、あのGCPを読んで、しかも全部ほとんどを覚えろと言われたら、僕だってきっと勉強する意欲が萎える。

「え~~!?それ無理!」だと思う。

そこで講師としては、そうならないように手を変え品を変え、「大丈夫だから。新卒もこれで覚えてきたのだから」などと言う。

「自動車の教習所に行っていたときもさ、最初は絶対にS字クランクとか、車庫入れとか、縦列駐車なんで無理!と思っていたけれど、徐々に段階をおっていけば、なんとかなったでしょう?

なんていうことを言いながら、GCPを解説して、覚えてもらっている。

でも、本当に、大変だと思うな。勉強しようという気持ちが萎えるというのもよく分かるよ。

とにかく、一緒に頑張っていきましょう!ということだけはきちんと伝えて、なんとか、脱落しないように(させないように)頑張るしかない。


あんまり、こちらが頑張りすぎるのもよくないのだが。。。。う~~~ん、難しい!(今更ながらにね。)


GCPを短期間に勉強意欲を削ぐことなく教えるのは、本当に至難の業なのだ。(でも、これが最初の一歩だからね。)



GCPハンディ資料集改訂5版(楽天)





新GCPに関するQ&Aハンドブック改訂第3版





『企業内人材育成入門』

2007-01-15 06:50:58 | ビジネス書
あなたの会社に人を育てる科学はありますか?

本書『企業内人材育成入門』では学習のメカニズム・動機づけの理論・学習環境のデザイン・研修の効果・機能するOJT・・・の基本を分かりやすく解説。
人事・教育・研修担当者、経営幹部必携の書です。

「仕事は現場で覚えるもの…」「そんな教え方じゃ…」「この研修って役に立つの…」。
教育や学習に関しては、誰もが一家言持っている。
それは、各人の経験に基づいた、いわば「私の教育論」である。

しかし、企業全体の教育システムを考えるとき、「私の教育論」はともすれば弊害をもたらしかねない。
私にとってうまくいった方法が、必ずしも他のケースでうまくいくとは限らないからである。

「人材育成」に関するさまざまな知恵を俯瞰的に学ぶことの意味がここにある。

本書『企業内人材育成入門』では、人材育成に関する心理学・教育学・経営学等の基礎理論を簡潔に紹介することを目的にしている。
人が学び、人が育つ理論に関して、より深い理解が得られるはずである。


企業内人材育成入門



もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法

2007-01-14 18:24:52 | 読書
すっげーおもしろいぞ!!!  僕が紹介した本の中で最も反響が大きかった本である。


テクニックより、ちょっとしたコツをマスターすれば、仕事は自分の思い通りに進む! 

プレゼンから戦略の立て方まで実践的ノウハウを伝授。


世の中には、さして苦労もしていないのに仕事がうまくいっている人、一生懸命努力して何とか人並みの成果をあげている人、何をやってもうまくいかない人……がいる。

誰でも一番目の人になりたいと考えるのは当然だが、現実には2番目の人が多いのではないか。

では、「忙しそうに見えない」のに「あいつはできる」といわれるにはどうしたらよいのか。

それは、あまたのビジネス本に書かれている「ノウハウ」を身につけるより、どんな仕事にも通用する「コツ」をつかむことである、と著者はいう。


著者はボストンコンサルティンググループ時代から堀紘一氏の懐刀といわれた経営コンサルタント。

本書は、「上司や先輩のアドバイスは無視せよ」「プレゼンの極意は声を大きく」「真面目で努力家は伸びない」「小が大を食うための必勝法」といったアドバイスから、誰でも簡単に戦略的思考力が身につく極意も図を使って説明しており、若いビジネスマン必読の書といえる。


僕の思考にピタッときた。

この手の本は、誰にも紹介せずに、自分だけ読んで、仕事の成果を出すのが正解です、はい。


もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法




もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法





ホーライ総合ショップ…厳選されたお勧めビジネス書から音楽CD、名作DVD、健康食品まで





『いつも「結果が出せる人」の仕事術』努力をムダにしないための100のルール

2007-01-14 15:46:28 | 読書
「人一倍残業しているのに……」「アイツより数多く訪問営業しているのに……」と嘆く人は多い。

同じようにやっているにもかかわらず、「結果を出せる人」と「結果を出せない人」がいる。

その違いはどこにあるのだろうか?


本書『いつも「結果が出せる人」の仕事術』では、これまで8万人の「仕事心」に火をつけてきた人材教育コンサルタントである著者が、いまの努力を結果に結びつけるための仕事のコツ・ノウハウを、これまでの著者の経験に基づきその差をわかりやすく紹介している。

構成としては、自分を大きく育てるための4つの段階にして解説している。


第一段階は人から貪欲に学ぶ(学ぶ人)

第二段階は自分を振り返りながら、プラス思考に徹する(自省する人)

第三段階はまわりの人を動かす(動かす人)

第四段階は人を動かすだけでなく、自在に活かして導く(活かし、導く人)


この4つの段階に応じて、それぞれ心構えや、気の配り方、何に注意して仕事をすれば良いかを分かりやすく説いている。

例えば……

◎雑用だからと「雑」にしない。

◎誰かれの区別なく傾聴しよう。

◎めんどうな役を率先して引き受けよう、などなど。


あたりまえのことだけれども、つい忘れがちで、なかなか実践できていなかった項目を100項目紹介していく。

あなたの仕事のやり方を見直すきっかけとなり、いまの努力をムダにしないための一冊となることだろう。


いつも「結果が出せる人」の仕事術




いつも「結果が出せる人」の仕事術 努力をムダにしないための100のルール(アマゾン)



ホーライ総合ショップ…厳選されたお勧めビジネス書から音楽CD、名作DVD、健康食品まで

きっとあなたの『道は開ける』

2007-01-14 10:45:56 | 読書
ストレスに悩む現代人に、悩みを解決する方法を教える古典的名著。

具体的な技法の奥に、人間の弱さをあたたかくつつみこみながら、心の持ち方、人生への姿勢を語って、読者に自己変革への勇気を与える本書は、これまで無数の読者から感謝をもって迎えられ、いまなお世界各国でベストセラーを続ける驚異の書である。
本書『道は開ける』は悩みの正体を明らかにし、悩みを解決する原則を具体的に明示して、こころの闇に光を与えてくれる。

Dカーネギーも序章で述べているように、悩みを克服してきた多くの人々の症例を集めたものである。
彼らが考えをどのように変え、悩みに対処したのか、たくさんの例が挙げられている。

これらから帰納的に導かれた教えが、この本にはいくつも載っている。
だから我々はその中から、自分に合う対処法を探し、試してみることができる。
それが、この本が多くの人に読まれている理由だと思う。


この本は、半世紀以上前に書かれた本であり、一部、現代にはそぐわない部分も見受けられる。
しかし本質的な部分では、現代でも全く色あせることなく、我々に多くの知恵を授けてくれる本である。

悩みの無い人生など無いのだから。


道は開ける 新装版