必ずものになる話すための英文法

2006-05-23 22:23:00 | Weblog
最も安く、英語をものにする方法は次の本を丸暗記することである。

それぞれの本に出ている例文を80回ほど「音読」する。

これだけで十分、英語圏の人と渡り合える。


必ずものになる話すための英文法(step 1(入門編 1))
必ずものになる話すための英文法(step 1(入門編 1))


必ずものになる話すための英文法(step 2(入門編 2))
必ずものになる話すための英文法(step 2(入門編 2))



必ずものになる話すための英文法(step 3(初級編 1))
必ずものになる話すための英文法(step 3(初級編 1))


必ずものになる話すための英文法(step 4(初級編 2))
必ずものになる話すための英文法(step 4(初級編 2))


常勝のビジネス理論50

2006-05-21 21:36:50 | Weblog
50の理論をざっと俯瞰できる本である。

ある程度のビジネス理論を知っていると「あ~~、これはこういうことだね。」と分かるが、全く知らない人には「短すぎて分からないわ」となることだろう。

本来ならば50の理論を知るためには50冊の本を読まないいけないが、そんな時間は無いという人にはお奨めです。

その上で、気に入った理論についてはさらに深く解説している本を買えばいいでしょう。

入門書としては多くの理論を絞りすぎたポイントで紹介しているので不適だが、中級者編としては、それなりに役立ちます。


【アマゾン】

●常勝のビジネス理論50


【楽天】

●常勝のビジネス理論50

常勝のビジネス理論50

仕事の壁を破る!ブレイクスルー思考術

2006-05-21 21:36:28 | Weblog
よりよい仕事をするために必要だとわかっていても、才能の問題としてあきらめがちな能力である想像力や創造性。
本書は、それをだれもが習得し、活用できるようにと、便利な思考スキルの形にして見せてくれる。

人が創造性を発揮するときの思考スキルとして本書が提示するのは、「先見者」「観察者」「錬金術師」「愚者」「賢者」の5つである。
そして、人はこのいずれかの思考スキルに頼るクセをもっていること、そのクセは直せること、そしてだれもがすべてのスキルをマスターできることを説明し、そのための診断テストや多数のエクササイズを用意している。

5つの思考スキルは、イメージに頼るものや「単純化」を重視するものなど、だれにも身に覚えのあるような思考がうまく類型化されている。
つい、だれかに当てはめてみたくなるものだ。

解説でモーツァルト、フランク・ロイド・ライト、ダ・ヴィンチなどの歴史上の偉人や著名な経営者がどのスキルをもつかを読み解いているのも興味深い。

芸術的な着想からビジネス・アイデアの創出まで、傑出した人物から導く思考のエッセンスは、アイデアが出ずに困ったときの打開策として参考になる。



<IFRAME src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=horaihonoyomu-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4198617120&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=000000&bg1=FFFF99&npa=1&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></IFRAME>


仕事の壁を破る!ブレイクスルー思考術


仕事の壁を破る!ブレイクスルー思考術


治験の常識論を撃つ!

2006-05-13 23:15:47 | Weblog
先週に引き続き「日本における治験の促進方法」を新入社員に検討してもらった。
前回とは違い、GCPもプロトコルも同意説明文書も、そして日本の治験環境も習ったあとでの検討だ。

検討結果はよく聞くフレーズだった。
「国民の皆さんに治験の必要性や治験そのものを啓発する。」

ね? よく聞くフレーズでしょ?

そこで僕は全員の検討結果のあとで新入社員に質問してみた。
「きみたちは4月から治験についていろんなことを習って、学生の頃より治験そのものや治験の必要性が良く分かったよね? じゃ、きみたちは学生の頃と比べて、治験に参加しようという気持ちが高まった?」

答えは「NO」だった。


検討結果に一歩、踏み込みが足りないのだ。
治験のことを例えばテレビで紹介しただけで、本当に治験が促進するだろうか?
自分ならどうだ? という検討がなされていない。


あくまでも自分たちは治験を依頼する側で、治験を試される側に身を置いて考えていない。
「被験者の人権、安全及び福祉を守れるモニターになりたい。」と誰もが言う。

それって、第三者的な発言なんだよね。

自分が参加した治験のデータが「測定違反のため有効性のデータは不採用とします」って、なったらどう思う?


人間は自分が病気にならないと本当の病気の苦しみを理解(実感)できないのだ。

せめて、それだけは覚えておこう。


◆架空の製薬会社『ホーライ製薬』

◆医薬品ができるまで



新人モニター研修のこと(4)治験の具体的な流れ

2006-05-07 11:36:46 | Weblog
今夜から一週間、また大阪のビジネスホテルに宿泊だ。
いい加減、僕もビジネスホテルでの暇のつぶし方を覚えてきた。

研修も、これまでの概論的なことからより具体的なことに話がなっていく。
この一週間はプロトコルから、CRF、IC(同意説明文書)、IV(治験薬概要書)などの中身を学習する。

研修のテーマは決まっているが、その手法の細かい所は講師の裁量による。

どう研修をしようかな。大阪へ向かう新幹線の中で考えるとするか。

楽しませてあげるぞ。

◆架空の製薬会社『ホーライ製薬』

◆医薬品ができるまで

お役所仕事を「カフカ指数」で測る

2006-05-05 21:58:18 | Weblog
仏政府は今秋から「お役所仕事」を数値化して公表する。非能率さを示す指標は、不条理小説で知られるチェコの作家カフカにあやかって「カフカ指数」と命名される。

企業や個人の政府への手当、許認可の申請時に要した時間などを部署ごとに100段階で示す。「仕事が遅い」「手続きが煩雑」という汚名を返上するのが狙い。

カフカが描いた官僚組織の無駄や責任不在は東西を問わない。旗振り役のコペ予算・国家改革担当相は「この指数で国際標準規格を目指す」。


◆架空の製薬会社『ホーライ製薬』

◆医薬品ができるまで


『新薬開発担当者のための仕事術』

2006-05-04 10:52:40 | Weblog
新薬開発関連の仕事は一般の製造業と違って、滅茶苦茶、時間とお金がかかる。
そのため、この手の仕事を生業としている人は、自分のキャリアアップについて、他の業界の人とちょっと違った考え方を求められる。

まず、そもそも新薬開発に携わっていても必ずしも「新薬」を開発できるとは限らない。
モノになりそうだと思っても、開発途中の治験の段階で思わぬ副作用や効果が出ないなどということがしょっちゅう起こる。
だから、製薬会社の新薬開発部門に10年働いていても、自分が関わったモノが一個も新薬として世の中に出たことが無い、ということも普通に有る。

このような業界で働いていた場合、どのような仕事術とキャリアアップを考えたらいいかを考えてみよう。

まず第一に・・・・・・



◆架空の製薬会社『ホーライ製薬』

◆医薬品ができるまで