何度も書いているかと思いますが、私が好きな季節は
夏
です。
子供のころの東京や宇都宮、富士吉田、ドイツ時代や仙台に来てからの夏。
想い出も夏が多いような気がしています。

でも今の東京の夏は駄目
。亜熱帯。
水戸にいた頃のスーパーひたちで上野に着いたときや、今も東北新幹線で東京に着いて、プッ・・シュワーーってドアが開いた時の熱気と湿気、回れ右
したくなりますもんね。
だからきっと関西の夏も合わないでしょう。
木金とそんな私好みの夏日が続いた仙台、熱かったけど爽やかでした。
でも三連休初日の今日はまた霧の仙台です、真っ白。
足が痛くて歩きが不自由なんで、じっくり家の中の雑務を片付けることにします。あれもこれもね。
===
今日紹介するカメラ。

ひょろ長くて収まりが悪いので、Contaxを背景にして見ましたが、さらに悪い構図。
1969年発売のMinox Cです。

1958年発表のMinox Bに続くモデルで、露出にAEが付き電子シャッター搭載。

露出計の受光素子がセレンからCdSになったため、電池の分だけ大きく長くなってしまいました。
BのストラップをCに移植することは出来るのでしょうか?

長くなっても、上手い事ダイヤルが配置され、素晴らしい工業デザインですね。マット仕上げの金属ボディがたまりません。

上のBは米英向けのfeet表示ですが、Cはmで、使い易し。どちらもカバー開閉でフィルムが送られるのは同じ。

絞りがないので、光学フィルターがスライド式で出せるのですが、BはNDとイエローだったのに、CはNDだけです。カラー時代のカメラということでしょうね。

従って、AEはF3.5開放の絞り優先オートと言うことになります。NDを入れるときちんと補正がかかると言うことですが、まだ電池テストもしておらず、動くかどうかも不明。
あと、シャッタースピードノブの下にあるレバーが何のためか不明です。

やっぱり、試写をしないと駄目ですね。フィルム、買ってこないと。



子供のころの東京や宇都宮、富士吉田、ドイツ時代や仙台に来てからの夏。
想い出も夏が多いような気がしています。

でも今の東京の夏は駄目


水戸にいた頃のスーパーひたちで上野に着いたときや、今も東北新幹線で東京に着いて、プッ・・シュワーーってドアが開いた時の熱気と湿気、回れ右

だからきっと関西の夏も合わないでしょう。
木金とそんな私好みの夏日が続いた仙台、熱かったけど爽やかでした。
でも三連休初日の今日はまた霧の仙台です、真っ白。
足が痛くて歩きが不自由なんで、じっくり家の中の雑務を片付けることにします。あれもこれもね。
===
今日紹介するカメラ。

ひょろ長くて収まりが悪いので、Contaxを背景にして見ましたが、さらに悪い構図。
1969年発売のMinox Cです。

1958年発表のMinox Bに続くモデルで、露出にAEが付き電子シャッター搭載。

露出計の受光素子がセレンからCdSになったため、電池の分だけ大きく長くなってしまいました。
BのストラップをCに移植することは出来るのでしょうか?

長くなっても、上手い事ダイヤルが配置され、素晴らしい工業デザインですね。マット仕上げの金属ボディがたまりません。

上のBは米英向けのfeet表示ですが、Cはmで、使い易し。どちらもカバー開閉でフィルムが送られるのは同じ。

絞りがないので、光学フィルターがスライド式で出せるのですが、BはNDとイエローだったのに、CはNDだけです。カラー時代のカメラということでしょうね。

従って、AEはF3.5開放の絞り優先オートと言うことになります。NDを入れるときちんと補正がかかると言うことですが、まだ電池テストもしておらず、動くかどうかも不明。
あと、シャッタースピードノブの下にあるレバーが何のためか不明です。

やっぱり、試写をしないと駄目ですね。フィルム、買ってこないと。
このMINOX、実はこれで撮った写真見たこと無いのですよ・・・カメラ自体は如何にも精密機械で、大好きなのですが・・是非、写真を撮って見せて下さい!
ところで足の痛み大丈夫ですか?お大事に・・・
私のBはレンズにカビが生えているようで、やや甘く写ります。Filmはカメラのキタムラに注文すると1週間くらいでカラーが入荷し、現像も1週間くらいで仕上がってきます。
銀座のレモン社では白黒も購入できますが、専用の現像タンクを持っていないと苦労します。
ところで、風写さんの35mm以外のカメラを始めてみる気がしますが・・・・
てっきり三連休はいつもの通りどこかへGO!だと
思っていたんですけど。
こんにちは
今日も5時前には起きていますよ
休日はのんびりしてますから
記事の造り置きがないとアップは遅くなります。
LYNX☆さんさんみたいに写真を撮る時間が沢山あるといいんですが、撮らなきゃいけないカメラの数の割りに、時間がないんです。とにかく一番ほしいのは時間ですね。要するに休み。
足は痛いだけですけど、出かけにくいのはつらいです。
百日紅さん
カメラの記事のインデックスはこちらです。
クリックしてみてください。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1389108
中判も結構ありますよ。
三年おきぐらいにやってくる膝痛です。体重をかけない限りなんともないので、通風ではないと思います。左、右と来て、今回は左。
湿布してアクテージ飲んでればそのうち直ります。
家でのんびりしています。
MAMIYAFLEX:ニコンがポロブリズムファインダーをつくっていましたね。私も、学生時代C220あたりを買いかけました。
いまでも、出物の中古を探したりしています。
MAMIYA6:フィルム面でピントあわせをする画期的カメラですが、バイト先のオヤジは「1秒でマグネシュムを同調させて撮っていた。」と自慢していました。
これも一時は出物を探していましたが、最近は熱が冷めてしましたが。
また、最近ミノックスから
DSC Digital Spy Camera
なんてもんが出てますよね。
一台買ってスパイごっこをしたいのですが、スペックの割にお値段がご立派なので手が出ません。
私は距離計付きカメラから入ったので、その延長線上で、Super Ikontaなんかに少し浮気してるんですが、ただでさえ試写が出来ないでいる中、フィルムだけは買ってあるんですが、なかなか。
おおさん
今度呑み会のときにお見せします。
スパイごっこは危険なのでやめましょう。
私はテニスやりすぎで、ふくらはぎやアキレス腱に痛みを感じます。これも無理せぬことが特効薬らしいです。
いつもコメントありがとうございます
痛風の通り径、にならないよう精進します。
私も若い時のテニスが今になって膝に影響しているのかもしれません。