今日は、トイレットペーパーのお話…
でも、きたないお話ではないので、お食事中のみなさんも安心してね!
さてさて、毎日使ってるトイレットペーパー…そんなトイレットペーパーを使ってのこんな問題、いかがかな?
問題で~す!直径が14cm、しんの直径が4cmのトイレットペーパー…紙の厚さは0.3mmで~す!
このトイレットペーパー、やぶることなく全部引き出しちゃおう!全長何mになっちゃうかな?
円周率は3.14として、小数点以下第1位を四捨五入して答えてね!
今泉君、西園寺君、お待たせしましたぁ…おやぁ…今日はあらかじめわかっていることが少ないですねぇ…ちがった角度から考える必要がありそうですぅ…
トイレットペーパーを引き出したときの長さですかぁ…今泉君、紙の厚さは0.3mmだったっけ…0.3mmって何cmですかぁ?
う~んと…う~んと…0.03cmです!古畑さん!
今泉君、ありがと!ところで、このトイレットペーパー…まいてあるから円柱ですが、まっすぐ引き出したら…西園寺君、どんな形になりますかぁ?
わかりました!古畑さんのいいたいことが!まっすぐ引き出すと、はばが0.03cmのうすくて長い直方体になるんですね!
そうですぅ!西園寺君、相変わらずさえてますぅ!実はぁ…このうすくて長い直方体の底面積は、引き出す前のトイレットペーパーの底面積と同じなんですぅ!
ところで、今泉君…トイレットペーパーの底面積は?
やだなぁ、古畑さん、簡単ですよ!円の面積の公式は半径×半径×3.14!トイレットペーパーの直径が14cm…ということは半径は7cm!
7cm×7cm×3.14で求まるし…そこから、しんの大きさ…半径は2cmか…2cm×2cm×3.14をひかなくちゃ…あ~ん、もうめんどうだなぁ、イライラ…西園寺君、計算してよぉ!
今泉さん、式をまとめましょう!7cm×7cm×3.14-2cm×2cm×3.14って、(7cm×7cm-2cm×2cm)×3.14にまとまりますよ!
トイレットペーパーの底面積は…(7cm×7cm-2cm×2cm)×3.14=141.3平方cm って少し楽に計算できますよ!
この面積は、はばが0.03cmのうすくて長い直方体の底面積と同じなんですから…面積をはばで割れば長さがでるはず!
141.3平方cm÷0.03cm=4,710cm つまり47.1m!小数第1位を四捨五入するから…
47mです!古畑さん!ぼく!今泉が答えましたよ~!
んも~うっ!今泉さんったら、いちばんおいしいところを持っていくんだからぁ…
え~、今回の問題はぁ、ロール状の円柱のままでは計算できないので、ちがった角度から考えるということでした…
またぁ、西園寺君のいっているとおり、式をかんたんにして計算を楽にすることも大切なんですぅ…
トイレットペーパー…引き出して伸ばすと、ロール上の円柱も直方体…
みなさんもトイレットペーパーを引き出してみて、机の上に立ててみては…おそらく立たないでしょうが…
以上、古畑ツカ三郎でした!
お友だちは、トイレットペーパー引き出して伸ばしちゃダメですよ!
た~いせつな資源です!だ~いじに…だ~いじに…てんぷれーとははれなのに、あめふってきちゃいました…
最新の画像[もっと見る]
-
本郷プラザの冬期講習会…完成の冬! 19年前
-
いよいよプラザ到着だぁ! 19年前
-
本郷三丁目の交差点を右に曲がりましょ… 19年前
-
大江戸線なら…まずは本郷三丁目交差点をめざそう! 19年前
-
消防署前通りを渡ったら…薬屋さん目ざしてまっすぐ! 19年前
-
りそな銀行から横断歩道を渡って、消防署前通りへ… 19年前
-
本郷通りを御茶ノ水方面に…とりあえず、りそな銀行まで! 19年前
-
まずは改札を出たら右!本郷通りに出よう! 19年前
-
生活サポート部つうしん…その1 19年前
-
本郷総合学習プラザへの地図! 19年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます