おととしの大河ドラマの影響からか、京都がけっこう人気のようです…
街角から慎吾ちゃん…じゃないよ、近藤勇が出てきそう…
そんなわけで、今日は平安神宮をごあんない~
ツカちゃん、真っ赤な建物だったなぁ…という印象がありますねぇ…
平安神宮までは、東山駅から10分ほど歩くそうです…
ごめんなさい!ツカちゃん、バスでしか行ったことなくて、「そうです」としか言えません…
さて、この平安神宮、1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して建てられたもの…意外と新しいですねぇ…
「鳴くようぐいす平安京」でおなじみの794年の遷都当時に天皇だった桓武天皇をおまつりする神社として建てられました…
その後1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇がいっしょにおまつりされたそうです…
建物の背後には、広々としたお庭が広がってまして…
な・な・なんと30,000平方メートルもあるそうですよ!
りっぱなお庭は、明治大正期の傑作ともいわれています…
明治以降を代表する、庭師の小川治兵衛さんという方が作られたそうな…
こちらでは、3月末ごろから「さくら」、5月の連休明けごろに「かきつばた」、5月末から6月初ごろに「はなしょうぶ」が咲くようです…
初夏の京都で、きれいなお花をながめるのも、これまた風流…かな!くもっているけどあかるいね!
中学3年の皆さん!いよいよ修学旅行ですねぇ…

京都・奈良かぁ…いいなぁ…また行きたいなぁ…
そんなわけでツアコン・ツカちゃんが京都・奈良の名所をごあんない~…
ガイドさんではないので、ごあんないが今ひとつのところはかんべんしてね!
第1弾は清水寺です!
京都を代表するお寺のひとつですねぇ…
「きよみずさん」で親しまれてきた、観音信仰の霊場!
西国三十三所観音霊場めぐりの第16番の礼所でもあるようでして…
なんでも778年、延鎮上人が、観音さまのお告げにより開山したそうな…
そして、蝦夷征伐で武功をたてて征夷大将軍になった坂上田村麻呂が、798年に延鎮上人とともに十一面千手観音立像を安置するためお堂を建てたのが始まりのようです…

本堂は「清水の舞台から飛びおりたつもりで…」の言葉で有名な、舞台造り!
139本の巨大な柱の組合せに支えられて、断崖の上に建ってます…
高いとこきらいなツカちゃん、とてもじゃないがのぞけません…
清水寺に通じる参道には、清水焼や竹細工などのお店が並んでいて、こちらは、のぞきたくなることまちがいなし!

甘いものやさんもあるようです…

の~んびり見れるといいのになぁ…と思っちゃうかも…
まだまだあめです…


京都・奈良かぁ…いいなぁ…また行きたいなぁ…
そんなわけでツアコン・ツカちゃんが京都・奈良の名所をごあんない~…
ガイドさんではないので、ごあんないが今ひとつのところはかんべんしてね!

第1弾は清水寺です!
京都を代表するお寺のひとつですねぇ…
「きよみずさん」で親しまれてきた、観音信仰の霊場!
西国三十三所観音霊場めぐりの第16番の礼所でもあるようでして…

なんでも778年、延鎮上人が、観音さまのお告げにより開山したそうな…
そして、蝦夷征伐で武功をたてて征夷大将軍になった坂上田村麻呂が、798年に延鎮上人とともに十一面千手観音立像を安置するためお堂を建てたのが始まりのようです…


本堂は「清水の舞台から飛びおりたつもりで…」の言葉で有名な、舞台造り!
139本の巨大な柱の組合せに支えられて、断崖の上に建ってます…
高いとこきらいなツカちゃん、とてもじゃないがのぞけません…

清水寺に通じる参道には、清水焼や竹細工などのお店が並んでいて、こちらは、のぞきたくなることまちがいなし!


甘いものやさんもあるようです…


の~んびり見れるといいのになぁ…と思っちゃうかも…


