
今日は一日晴れ。
だけど風が強く体感温度は低め。
お陰でなんか一日調子悪かった(^^;
明日はちょっと寒くなる予報だし、風邪引かないように気をつけなきゃだ。
さてさて・・・
先日入れ替えた新しいナビ。
今回も色々と悩んだけど、素直にポータブルナビを選択。
理由として、スマホナビはイマイチ信用できないし、出来れば使用したくない。電話はツーリングで山の中走ったりするんで命綱でもあるし、露出したまま運転したくないから。
最近結構話題になってきたけど、振動でカメラ機能壊れたりとか、不意の雨で濡れちゃったりとかあるしね。
それに、結構落とす人を見てるので(^^;
マウントでガッチリ留めてあるんだろうけど、結構ポロリしたりひどい時はマウントごとポロリも目撃してる。
それに今はスマホアプリも使い勝手良くなってきたけど、電波入らない場所だったりすると当然使用不可に。
そしてそういう場所を良く通るだけに、GPS&ジャイロ搭載は必須なんですよ。
てな理由でスマホナビは当初から除外。
自分がナビに求めるスペックとしては・・・
1 確実に経路案内が出来る。
2 ジャイロ搭載
3 地図更新可能
4 信頼性がある
5 出来れば5インチ
1は当たり前だけど、これが出来ない機種が結構あったり(^^;
2はジャイロ搭載機種ならGPS拾えない所でも案内継続してくれるしね。
3は定期的に地図更新出来れば長く使えるし、何より案内がより確実になる。
4は当然なんだけど、簡単に壊れるような機種では困るし、また安価なポータブルナビだとそういう話を結構聞く訳で(汗
5については、車載用マウントとの兼ね合いと、今まで5インチで不自由感じなかった&大きいと持ち運びが面倒w
てな理由からなんですよね。
バイクナビって言うと防水必須!ってな人もいるけど、今までの機種も防水なしだったし、雨対策はジップロックで確実に出来るのも何度も実証してるしで、選択肢から除外。
それに防水ありの機種だと、ほぼガーミン一択になるけど、ガーミンはインターフェイスが昔から嫌い&使い勝手悪いしバカ高いので除外w
次いでユピテルも候補に入ってくるけど、一度借りてみた事あるんですが、色々と不満点も多く、案内も自分が使うルートだとあまりよろしくない結果だったりで、こっちも除外。
1万前後の格安機種は早々に候補から外してるし、そうなるともう残ってるのは定番中の定番、PanasonicのGorilla一択に。
てな訳で、今回チョイスしたのは・・・
現行モデルの5インチモデル。
地図も2020年春だし、価格も24000円ちょいと、まだ何とか手が届くかなと。
防水じゃないけどSSDモデルだし、起動も動作も十分早い。
と言うか、上に書いたように、選択肢がこれしかないんですよ(苦笑

今まで使ってたRAMマウントそのまま使っての車載。
バランス的にも良い感じかなと。

ホルダーは長年愛用してるPDF用マウント。
今ではXマウントが主流で殆ど見なくなったけど、堅牢強固に取り付けできるんで、オレにはピッタリ。
買いなおそうかと思ったけど、使ってなかった一番短い爪で丁度良く固定できたんで、そのまま流用w
因みにナビ本体とほぼ一緒の大きさw

音声はBluetoothトランスミッターを後付して、インカムに接続。
トランスミッター本体はファスナーロックでマウント側面に固定。
実際使ってみたけど、これが中々良い感じ。
Pioneerのナビとはちょっとルート選択が違ったりするけど、サクサク動いて本体も小さい上に軽いわで、予想以上に使い勝手が良いなと言う印象。
詳しくは追々また書くつもりだけど、軽いし早いし今の所は満足してます。
まあ本格的に活用出来る日が来るのは、もう少し先になりそうだけど(^^;
一方その頃のめけはと言うと・・・


今日も元気に抱っ子グマw
そして今はキーボードの前から動かず、ひたすら抱っこを要求中(苦笑
今日も相変わらずのめけでしたw
私のGORILLAはバッテリーがいってしまい
今は間に合わせの安価ナビを使っていますが、
次はやはりGORILLAかな?(笑)
因みに電源コード(PSPと共通w)とか、Pブレーキ信号解除とか、車載判定スイッチの位置も昔と変わってないですよ(爆
でも中身はかなり進化してて、時代の流れを感じましたw
半袖でも大丈夫ですね。
ということはオネさんに抱っこされていればなんでもありなのね。(^^♪
サイドカーにめけちゃんが乗れれば良いのにね
めけは文句言いつつどんな格好でも最後は抱っこしてきますw
先程クローゼットの扉をガシガシしながら鳴いてるんで開けてみたら、ボアフリース引っ張り出してきました(苦笑
めけがサイドカーに乗ったら・・・
それでも抱っこしようとしそうで怖いですw
コメントありがとうございます。
トライクに乗られてるんですね。
私の知識は偏ってる&趣向もニッチなのでお役に立てるかどうか不安ですが、これからもよろしくお願いします。