どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

2極プラグ まとめ

2014-06-03 17:17:08 | メンテナンス










 今日も暑いですねぇ(^_^;

 昨日夜の予報じゃ27度と、多少気温が下がると期待してたんですが。。。

 明けてみれば結局30度ですか。。。(涙

 てな訳で、今日もぐったりしてます(゜ーÅ)ホロリ







 さてさて。。。







 今日は2極プラグの自分なりのまとめ!

 2極プラグに交換してそれなりに距離も走れたんで、忘備録代わりにこの辺で一回まとめておこうかなと。 

 色々と聞かれる機会も多くなったんで、メリット・デメリットも含めて自分なりにまとめてみます。


 お約束ですが、以下あくまでも個人的な感想ですので、そこの所を十分ご留意下さい。






 NGK 製品情報 



 まずはNGKのサイトでどんなもんかをw

 ここに色々と書いてあります(爆

 技術的な事とか素人のオレが語れる訳もないんで、正しい知識はメーカーサイトでどうぞw

 とっても詳しく紹介されてます(爆

 

 単純に外側電極が2つあり、通常のプラグとは違って中心電極の側面に火花が飛ぶ作りになってます。


 ただ、火花は片側からしか出ません。

 この辺は誤解をされやすいんですが、どちらか一方からしか放電されません(^_^;



 メリットを簡単に書くと、外側電極が多いと電極消耗が分散されて寿命が伸び、要求電圧も下がる。そして電極が多いだけにカブリ等の汚損に強い)ってなメリットがあるそうで。



 逆にデメリットもしっかりと存在してます。

 点火時の火炎の広がりを阻害しやすい等燃焼効率が悪い。
 接地電極が多いので冷却作用が強く燃焼温度が下がる場合もある。
 混合気が濃すぎたり高加給状態にある場合では逆にミスファイヤを起こしやすい。
 極限状態ではプレイグニッションやデトネーションの原因にもなり易く、接地電極が溶け落ちる可能性も高くなるとか。

 後述しますが、このデメリットがオレのエリミにはメリットになる場合もあったりしますがw



 現状ではバイクも殆どがFI仕様になってますし、トータル性能ではイリジウムが1番無難ですし高性能だと思います。

 プラグがカブるってのも普通は殆どあり得ませんしね。

 2極は過去の遺物と言う意見もあるし、バイクの場合高地以外では概ね納得できるなとも。



 これらのデメリット、点火系を強化してないと尚更ですしね。

 火花が更に小さく弱くなるんだから、ノーマルだと逆に不調になる場合も。

 なんでもそうですが、交換すれば即改善ってな訳にはいかない場合が多いですよね。

 特にノーマルでは上がかったるいとか良く聞きますし。





 で。。。キャブ車のエリミ。

 長年カブリに苦しめられて、それはもういろんな事を試したり手を入れたりしてました。

 結果大分改善され、イリジウムでも調子良く走れてました。高地以外はw

 標高高いところ以外では不便に感じなかったし。



 で。。。サイドカー化の際に、高地でも問題なく使えるようにしたいなと思い、定評あるウオタニのSP-Ⅱを導入する事に。

 コイルから全て強化になるんで点火系のリフレッシュにもなるし、何より中低速は評判がメチャクチャ良いですからね。

 そしてついでにプラグコードもノロジーホットワイヤーに交換。

 これにイリジウムプラグの組み合わせで使ってました。


 
 これ、評判通り中低速やパーシャル域は今までとは段違いに良くなりまして、とっても満足してたんですよね。

 だけど標高の高い所では、イリジウムの泣き所であるカブリに対する弱さが気になってしまい。。。

 それ以外が具合良いだけに、これがどうにも引っかかりまして。。。


 トドメにある日プラグを見ると、電極の消耗が激しく、外側電極の接地面にはスポット痕みたいにえぐれてる箇所も(汗



 火花が強すぎてプラグの寿命が短くなってしまってたというオチに(^_^;



 こりゃいかん!と思い、今度はノーマルのレジーに交換し様子をみるも、こちらも電極の損耗が激しく、3000kmいかずに寿命に。。。

 で。。。丁度この頃油温水温の上昇も激しくなり、燃焼温度高くなりすぎてしまう弊害も露呈。



 散々悩んだ後、友人からの勧めもあり、2極プラグへと移行した訳で。

 点火系はがっちり強化してあるし、マッチングがいいんでは?と。

 おまけにカブリに強い、電極の損耗が少ないの二点に、もしかしたら燃焼温度下がってくれるかも?と、淡い期待も。。。w



 結果、うちの仕様では大正解。

 ちょっと焼け具合が煤け気味だけど、以前のように水温や油温が厳しくなる事もないし、高地や傾斜のきつい上り坂でもかなり踏ん張ってくれるように。

 以前ならエンストしてた状況でも、アクセル回すと普通に回ってくれるんですよ♪

 それに特にパーシャル域での反応が更に良くなり、アクセルのつきがめちゃくちゃ良い。

 更にずぼらな操作が出来るようにも(爆



 そして真夏や冬場でもエンストは皆無。高地でも大分改善されてます。

 ダメ元での交換だったけど、とても使いやすい特製になってくれて大満足。

 SP-Ⅱとの組み合わせが予想以上の効果を発揮してくれてます♪

 心配してた減り具合も全く問題なかったしで、これからも使っていこうかなと。


 燃費は明らかにイリジウムの方が上ですが、実用域での良さは2極かなと。

 うちの仕様では2極の方が合ってるだけの話なんでしょうがw




 因みにそそのかし返された友人も同じ仕様で2極へと移行しましたが、こちらも同様の感想でした。


 ただ、何度も繰り返しになりますが、あくまでも個人的な感想である事をお忘れなく(^_^; 









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リコールと次期マシン! | トップ | 梅雨入り(苦笑 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンテナンス」カテゴリの最新記事