4月1日、「道の駅・宍喰温泉」で朝を迎え、
女将さんがコインランドリーで洗濯したいと言うことで、
洗濯中に、車中にて朝食 。 洗濯終了後、高知城へやって来ました 。
「天守郭」と「追手門」

山内一豊の銅像と履歴 。


山内一豊の妻、「千代」の銅像と履歴 。


天守郭と桜 。

天守郭

正面「矢狭間門」と側面からの矢と火縄銃口 。

三重六階・ 本瓦葺 ・塗籠(ぬりごめ) の天守郭 。

天守郭内に展示されている高知城の全容 。

天守郭より追手門と石段 。

高知城内の「桜と鐘楼堂」

高知城見物後、昼食を食べに「ひろめ市場」へやって来ました 。

日本で一番早く「ソメイヨシノ」が満開したと
外国船籍のクルーズ船が情報を得たのでしょうか 。
急遽、高知市へ寄港した為か、高知城でも欧米人が大勢でしたが、 ここ、「ひろめ市場」も昼食時だった為、
大勢の外国観光客が食事に訪れていました 。

「ひろめ」の名称は、ここに土佐藩の家老であった
深尾弘人蕃顕(ふかお ひろめ しげあき)の
屋敷(ひろめ屋敷)があったからとの事です 。

土佐県の食材が揃えられた出店が処狭しと並び、大混雑 。
席を取るのに大変 。 何とか席を取り、「寿司」「カツオのたたき」
「くじらの刺身」が今日の昼食 。

昼食後、「坂本龍馬記念館」へやって来ました 。

龍馬が所持していたと言われる同型の拳銃 。


龍馬が帯刀していたと言われる同じ刀「吉行」


「坂本龍馬記念館」を見物後、「ジョン万次郎展示室」へ 。

万次郎の帰国を支援したデーモン牧師 。

万次郎と友情を深めたブルック大尉 。

「坂本龍馬記念館」「ジョン万次郎展示室」を見物後、
「道の駅・やす」へやって来ました 。
鉄道の駅と道の駅が隣接しています。
カラフルな電車を指さし、子供を楽しませています 。

土佐くろしお鉄道「ごめん・なはり線」の「ごめん」という
ユニークな名前は、藩政時代、新田開発の際に この地が免税され
「御免許の土地」(後に「御(後)免」)と
呼ばれたことが由来だそうです 。

「道の駅・やす」に隣接する総合海浜公園「ヤ・シィパーク」の
砂浜を歩いていると 砂に書かれたラブレターを見つけました 。
なかなかのロマンチスト 。 本人が居る前で書いたのかなぁ~?
パット・ブーンが唄った「砂に書いたラブレター」と
言う曲がありましたね 。 youtubeで公開されています 。
下の「砂に~(youtube.com)をなぞり、右クリックすれば
視聴できます 。
「砂に書いたラブレター[日本語訳・英詞付き] パット・ブーン (youtube.com)

誰も居なくなった砂浜、雲一つない青空と蒼い海 。

夕暮れの砂浜、海に沈む夕日は右の森に隠れ見えませんでした 。

その後、道の駅に戻り夕食、その後、車中泊の睡眠・爆睡 。
明日へとつ・づ・く 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます