めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

空海・真言宗・高野山 と 真田昌幸・幸村、九度山・善名称院の旅 。 

2021年11月02日 | 空海 高野山 織田 豊臣 徳川 阿吽の仁王像 真田親子 抜け穴 龍神 六紋銭
  御上の非常事態宣言が解除され 。
コロナワクチンも接種ズミ、感染者も少なくなった事だし、
平日の込まい日と人混みを避け、
我が家の女将さんと高野山へ出かけました 。
 別府国際観光港、18時45分発の「サンフラワー」
船上デッキから別府市の夜景 。
 大阪南港、ニュートラム線・トレードセンター駅から
南海高野線、九度山駅で途中下車 。
 九度山は真田信之(真田昌幸の長男)が関ヶ原で敗れた
真田昌幸、信繁(幸村)親子の延命を家康に願い出、許され、
幽閉されていた善名称院(真田庵)がある処です 。

 善名称院の門
 門の扉に施された真田家の家紋「六文銭」 。
いつ、何処で死のうとも、三途の河の渡河銭を
襟元に縫い込まれていたと言う事 。
 大河ドラマ「真田丸」など歴代の武具甲冑の展示品 。
 大阪冬の陣の為、豊臣秀頼の使者が善名称院を訪れ 、
真田親子へ出陣を要請、大阪へ向う為の脱出用抜け穴と
誠、しなやかに伝えられていましたが、
 実は古墳の石室跡
 南海電鉄・高野山ケーブル

 高野山ガイドマップにて周遊 。

 高野山口駅から徳川家霊台 へ。
 霊台とは魂のある所、精神、霊府。
  高野山・大門 。
聖地、高野山の入り口を示す正門であると言われています。

 国内で2番目に大きい仁王像 で、重要文化財 。
門の右にあるのが阿形(あぎょう)の仁王像 。
「阿」は梵字[ぼんじ]で
口を開いて発する最初の音声と言われ、
仏教では物事の始まりを表すと言われています。
口を開いている仁王像[におうぞう]を阿形と言れています。
仏師は「康意」と言われています

門の左にある、吽刑(うんぎょう)の仁王像 。
吽」は梵字[ぼんじ]で口を閉じて発する最後の音声と言われ、
仏教では物事の終わりを表すと言われています。
口を閉じている仁王像[におうぞう]を吽形と言われています。 
仏師は「運長」と伝えられています 。 
 高野山・壇上伽藍・中門 。 
建立は平安時代、弘年10年(819年)頃と言われ、
火災などから八代目と言われています。
  中門・増長天像 。
 四天王の中の南側を守護する仏様 。
 胸元には「蜻蛉(トンボ)」が施してあり、
トンボは後には退かず変貌自在に飛ぶ事から、
断じて悪を通さないと言う
意味が込められて言われています 。
 中門・広目天像 。
四天王の中の西側を守護する仏様 。
 胸元には「蝉(セミ)」が施してあり、
セミは遠くまで響き渡る鳴き声から、悪を退けると言う
意味が込められていると言われています 。

  不動堂前での読経 。
  金剛峰寺 。
 本坊である主殿が建つ総本山金剛峯寺

 鳥羽天皇・皇祐(こうゆう)得子・高野山陵への山道 。
皇祐(こうゆう)は中国・北宋代仁宗の治世で
用いられた元号と言われています。(1049年 - 1054年)

 根本大塔 。


 高野山・真言宗・総本山・金剛峰寺の龍の彫り物 。
龍は水の神様と称され、寺社などを火災から守ると言われています 。

 鐘楼の屋根が組木で複雑且、綺麗に施されいます。
 あまり長くなると飽きられるので今日はここまで、
次回へ つ・づ・く 。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南阿蘇、周遊の旅 熊本県 ... | トップ | 高野山、一の橋 ~ 中の橋、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

空海 高野山 織田 豊臣 徳川 阿吽の仁王像 真田親子 抜け穴 龍神 六紋銭」カテゴリの最新記事