goo blog サービス終了のお知らせ 

へたのヨコ釣り北海道日誌

北海道は石狩に滞在し下手の横好き的hojoの趣味ブログ!

石狩サーフで投げ釣り(倅が釣行)

2017年05月27日 | 石狩

このブログを初めて11年が経つ。

我ながらよく続いているなと感心するが久々に古い記事を見るとあいや~なんとも恥ずかしい内容が多く我ながら赤面してしまう^^;

ただ子供らの画像はモザイク越しだけど成長を辿るアルバムにもなっている事に気が付いた。

このブログを始めた当初、長女は小学校3年、次女は小学校2年、倅は5歳。

今はもう長女は就職、次女は大学生、倅は高校生・・・・なんとも月日が経つのが早いべさ^^;

 

さて倅が友人らとちょいちょい釣りに行くようになり、先日中々の好釣果だったとの事でこのへたヨコでも更新させてもらうべかと!

 

「投げ釣りなら新港よりも石狩浜の方が釣れると思うぞ」

 

そんな父からの助言を受けてくれたのか、石狩浜への釣行を決めた倅と友人

前夜から家に泊まって作戦を練ってたのでしょうが、突然「これから夜釣りに行く」と言い出した。

 

夜釣り!?どこに?サーフ?サーフなら夜行ったってウグイ位しか釣れねぇし、だいたいギョギョライトとかキャップライトとか無いべさ!?^^;

 

どこに何を狙いに行くとか、そんな事よりもとにかく「これから釣りに行く」

このテンション・・・オレも釣りを始めた頃は覚えがある(笑)

なので気持ちは判るがここはグッと堪えて明日早起きして朝マズ目に行って来いと。

暗いうちに出発して、明るくなる直前には釣り座のセット完了しておけと!

・・・・結局寝坊したみたいだけど(笑)

 

画像は倅からlineで送られてきた。

俺んちから自転車なら15分も有れば行ける距離の石狩浜

 

倅の友人はDAIWAのロッドとリールを購入したほどのハマり様。高校生にはかなり高額と思われるが思い切ったね^^

一本だけなら物足りないからオレの投げ竿も貸して、エサも無い?んじゃこれ持ってけ。

仕掛けも無い?んじゃこれもってけ・・・・ってか殆どオレのタックルじゃん^^;

まままま、仕方がないよね~~~

ロッドエンド以外には絶対砂を付けるなよっと念押しした。

 

やべぇ~~デカすぎるウグイ釣れた・・・キモイ^^;

さぞかし良い引きを堪能した事でしょうね。

△因みに11年前・・・5歳児の倅

ん~~この頃は可愛かった^^ 今はもうチ○毛もボーボーで男臭さが満載^^;

 

時には友人とのロッド合わせて4本の竿全て釣果が付くほどの良い活性も合ったらしく!!

見ずらいので矢印つけときます^^;

 

△キープしてきた分

多分大半がイシモチの様な気がしますが、中々の好釣果で楽しんできたと!

 

仕事から帰ると倅はグッタリとベットに横たわっていた。

んだんだ、釣りって疲れるよな~^^;

タックル一式は全て水洗いも完了され綺麗に片づけられていた。

イソメも使った分を返すと新品を購入冷蔵庫に入ってた。

その辺が成長したなとオヤジは思った。

 

次の休みも釣りに行こうかなと言ってた倅

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  よし、近々

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  倅との釣行を

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  考えるか!

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ釣り大会 釣りフェスタ2017

2017年05月15日 | 石狩

今年もまた石狩で投げ釣り大会が開催されました。

日本釣振興会北海道支部の主催「釣りフェスタ」の一貫であるこの大会。

苫小牧で開催予定の「船釣り大会」は残念ながら時化の為中止と・・・・

太平洋とは対照的に出し風になる日本海は風は強くとも凪なので無事に投げ釣り大会実行されたのね!!

 

んであたくしはまた昨年同様に運営のお手伝いをさせて頂きました!

夜中の0時、参加者受付開始、その下準備に我々は22時30分に会場に集合しておりました。

もうその時間から既に何台か参加者と思われる車両が止まっておりましたね^^

 

0時の受付開始前より太公望たちが並び始めました。

受付を担当したhojoの前には釣友で大会初出場となるMat'sさんご夫婦!

「今回はどちらへ?!」『入舸まで行こうかなと』

入舸っすか?! それは気合の入った距離!!

つり新聞北海道の記者様も取材に行くにはちょいと厳しい距離の釣り場でございますね(笑)

 

参加者様は当日参加も含めて100名程でしたでしょうか、慣れぬ仕事にバタバタとテンパりましたが、30分程で受付業務は落ち着きまして・・・・・ではオレも釣りに出かけようかと(笑)

 

また昨年同様にスタッフ兼参加者として楽しませて頂きましょうかと!!

でも22時30分から翌日の正午頃までの拘束となるのでどっかこっかで仮眠せにゃ体が持たないなと

釣り場駐車場に着くや否やで仮眠を取る・・・・朝まで起きればいいやと3時頃目覚ましをセット。

鳴ったアラームを止めた事は覚えている・・・・しかし気が付いたら辺りは明るくなっていた^^;

『やっべっ寝坊したっ』

せっせと準備して山を下る準備を・・・・・^^;

 

 

ここは厚田は青島海岸へ降りるルート。

釣り場は二か所どちらかにしようか迷っていた。

一つは同じく厚田の望来川河口付近、そしてここ青島海岸。

青島海岸を選んだ理由は強い南東の風を交わせるからなのだ!!

 

 

△ 青島に来るのは何年ぶりだ^^; 山道ルートが有るのに一直線に下ってしまって川下りになってしまったのだ(苦笑)

 

実行委員長も「この強風で開催して大丈夫かい?!」と相談されるほどの強い風だったが

出し風ですから凪ですし、釣り場を選べば風を交わす場所もありますし、雄冬岬超えたらほぼ問題なく釣りが出来ますよと!!

 

おぉ~~懐かしい景色^^

 

ここだけが時間が止まっている感じね^^

 

さて風の交わしている湾胴に向かって歩いていると小砂利には足跡が付いていた。

こんな所に釣りに来た人いらっしゃるのか?!

湾胴に入るとお二方の釣り人。

おぉ~受付でお顔を拝見した方だ!!

ご挨拶させて頂いてオレは更に奥地に釣り座を構える。

 

△ この小高い崖下の海岸ですから南東の風シャットアウト出来るのね。

 

海面は湖面の様になっているのがちょいと魚っ気が薄そうな不安も有るけど、風が無いってのはあずましく釣りが出来そうで結構結構!!

 

朝マズ目には一歩出遅れた釣りになったがまぁ狙いは平物だから^^

入賞を狙うにはアブラコなど重量の稼げる根物系を狙うのがベターですが、今年は平物一発勝負。

昨年奥さんと一緒に出場して良い思いをさせて貰ったので今年は優勝とか狙わずに、この大会で今まであまり狙った事のない平物に目を向けたのね。

カワガレイか、イシモチか、クロガシラなら最高だけど^^

40センチクラスなんて釣れっちゃったら魚種別長身賞なんか貰えそうだし^^

 

しかしまぁ~~~選んだ釣り場は風が無く波も無く、ついでに魚信も無くとナイナイづくし・・・・

餌は塩締めイソメだけ。

2本の竿を遠投からちょい投げと、魚信を待つだけではなく時々誘いを入れるも・・・・

 

ロケーションだけは超最高なんだけどね^^;

あまりにも魚信が無いので更に100m程奥に移動。

 

 

湾胴内は砂地ではなく小~中砂利な海底。

これなら平物はクロガシラ位か・・・

ウグイの跳ねは良く見るけど^^;

湾胴の端は根が有るのでそこまで移動しようかとも考えたが、根物に狙いが変わってしまうなと。

今日は平物狙い!ここはプライドを持って最後までやりつくすかと・・・・・

 

やりつくすと言ってもね、お寝坊しちゃった時点でやりつくしてないな^^;

検量が始まる8時には会場に戻りますと出て来たのでそこは守らねばと・・・・7時少し前に納竿でございます。

ハイ!ボーズです!!

魚信?一回もありませんでした(T_T)


 ままままま、青島海岸で釣りが出来た機会があっただけで良しとするか・・・^^;

 

△お隣様を盗撮

帰りにお話を聞くと夜の内に中々のカジカをGET!

つりしんさんもここまでは取材に来れないべなと代わりにと取材させて頂きました。

イカゴロや身餌、イソメも使用し根物~平物を狙うスタイル

日が上がってからはウグイの猛攻にやられておりましたが、一切魚信が無かったhojoは少し羨ましくも感じます(笑)
 

 

さて会場に戻り検量のお手伝いを命じられましてファミリー部門の検量の席に着きました。

検量は8時~10時ですがやはり8時から検量に来る参加者様はゼロでして少しでも実釣時間を稼ぐのが判ります^^

 

自分も釣れなかったと言う事もあったせいか、今日は釣果提出率は悪そうだなと勝手に予想しておりましたが・・・

皆様釣って来るわ釣って来るわ!!

大きなアブラコを持ち込む人多数!!

またリミット数に拘っての多数匹のホッケ!!

オレも超羨ましく思えたハチガラまでご登場!!

アブラコとクロガシラの混合提出も目立ち、オレもこの大会に何度も出場したり、スタッフをやらせて頂いてますがここまで多数で更に大物を揃った大会は初めてに思えます!!

 

お話を聞くとやはり大きな魚を揃えた方々は雄冬方面で釣りしてきた方が目立っておりました。

雄冬方面も確かにアブラコは釣れますけど正直濃いイメージは今まで有りませんでした

実際いつも「雄冬まで行ったけどダメだった・・」と根物に関しては浜益以南に分があったように思いました。

オレが良く行く濃昼や床丹はこの日みたいな南東の風は防げないので釣りにならなかったと思いますので、迷わず風の交わす雄冬以北まで行ったことが釣果に繋がる結果だと思いました。

やはり釣りには強い先入観はタブーでございますね^^;

オレも皆様の話を聞いて大変参考になりました。

 

また何度も入賞している釣友のシャム猫さんは今回はエントリーせずにお仲間様3名へのサポートに徹すると一風変わった参加をしておりました。

そしてシャム猫総監の手腕はお仲間様達の圧巻な釣果に導かれ賞を総なめしておりました!!

数も型も本当に凄かった!! 最後にシャム猫さんのブログのリンクを貼らせて頂きますね!!

 

流石に個人情報をここのブログで出すのもいかがな物かと^^;

詳しい情報は今週発売のつり新聞北海道をご覧いただければ!!

 

昨年の順位表と見比べて貰えたら一目瞭然、今年は得点が非常に高い!!

(得点 3匹の重量プラス内一匹の身長を計算した数字)

こうしてお名前を見比べると・・・・

おぉ!!

やっぱ聞いたことあるお名前だなと思いましたが青島で釣りをしていた方は昨年のチャンピオン様でございました!

そう言えば昨年も青島での釣果ではなかったでしょうか?!

昨年のチャンプが生み出された釣り場でオレボーズですからなんとも情けない^^;

因みにそのお方、今年は提出数を揃えられなかったもの、釣ったカジカは見事部門長身賞を獲得してましたね!

 

そして二位に輝いた方は昨年も二位と。

きっと今年は一位を獲るぞと意気込みがあった事でしょう~

でも連続で入賞と安定した大会釣果は本当に難しい事だと思います。

正直、オレも今回は平物狙いに絞りましたが、いつもの様にアブラコを狙ったとしても、今年は賞を貰う自信は無いっす・・・本当に沢山の提出に圧倒されてしまいました。

 

ファミリー部門も皆様本当に頑張られましたね!

昨年の入賞者で今年も入賞されていたファミリーもいらっしゃいます。

昨年よりも順位が上がった!! 昨年よりも順位が下がった・・・

想いはさまざまかと思いますが、つりしんに名前や写真が載り、それをまたご家族で楽しむ!

おじいちゃんおばあちゃんに見せたると何部も購入したり(オレがそうだった・・・笑)

良い思い出になった事でしょうね^^

 

△表彰式のシーン

相変わらず風が強くお寒い中でございましたが、心配だった雨も閉会式~抽選会が終わった直後に降り出しまして運の良さを感じましたね。

また我街の田岡市長も閉会式に駆けつけて下さりスピーチを頂戴いたしました。

釣り人でもある田岡市長のスピーチは聞いてて面白くて飽きなくて良いですね^^

正直こういった行事の閉会式では結構な方々のスピーチがありまして、業界的には大事な事なんでしょうけど、聞いている参加者側としては非常に疲れる時間でもありました。

校長先生のお話にも似た興味の無いお話を長々と・・・

なのでちょいちょいと笑いを取ってくれたり、簡潔なスピーチは逆に耳や心に入ってきます。

オレも年かな、気が付いたら長々と話している事があるので気いつけよ^^;

何の話をしているんだか・・・^^;

 

 

△ Mat'sさんファミリーは初出場で五位入賞

入舸まで行ってたお二人、途中「検量時間に間に合わないかもしれません・・釣果もしょぼいので諦めます」的なメールが入りましたが、ファミリー部門ならお魚さえ提出したらなんとか賞に引っ掛るかもよと助言させて頂きましたら検量終了時刻10分前になんとか到着!!

自身は貧果と思えど同じルールで戦っている大会ではこうしたサプライズが待ってる^^

お二人本当に嬉しそうでございましたね^^

 

さてさて圧巻な釣果で驚かせたシャム猫さん一派のブログはこちら

シャム猫さんの釣り日記

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  オレ自身なんとも不甲斐ない成績でしたが(苦笑)

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ   イベント自体は大きな怪我や事故も無く

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ   無事に終了して良かったでございますね!

 

さて来週からは

磯でデカソイとか釣りたいぜっ!!

でもまだカレイも行ける?ホッケも?! 

ヒラメ?ブリ?(これはオレ下手くそだからなぁ・・・)

うかうかしてるとあっという間に夏が来てしまう^^;

 

大会に参加された皆様~ありがとうございました~~

 

ps

オレのヤフーメールにメッセージを頂いたお方、ご返信させて頂いたのですがその後のお返事が無い方多数でございます。きっと携帯やスマホのメール機能の迷惑メールフィルターに蹴られてる気がします^^;

どうかメールをくださる方、オレのヤフーメールを受信可能にして下さると幸いです^^

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩湾新港でなんか釣れないかな?!倅とその友人たちも【GW釣行その3】

2017年05月08日 | 石狩

函館からの帰り道、どこか日本海側でまったり投げ釣りしたいなと思うもちょいと邪魔くさい風速だったのでこのまま石狩に帰ってから近くの新港で投げ釣りするかと思いついた!

 

その帰り道に倅から着信・・・・「父さんの釣り竿貸して」と、どうやら自転車で釣りに行くとの事。

投げ釣りが良いのか、ロックが良いのか、狙いもなにも定まっておらずだがとりあえず釣りがしたいみたいで^^;

どの道具を持たせればいいのか、あまり高額なタックルは正直持たせたくなかったし電話では上手く伝わらないのでのでとりあえず「もう少しで家に着くから待ってろ」と。

自宅で色々話してタックルを選んでやった。

本格的投げ釣りタックルは多分扱いずらいべなと、3mちょいの柔らかい投げ竿と4000番程度のPEライン付きのリールを2セット、三脚、バッカン、保存してた塩イソメをリュックに入れ自転車で出かけた倅

とりあえず投げ釣りすればなんかかんか釣れると思うけど、そう簡単には釣れないぞと(苦笑)

 

さてオレはとりあえず自分の目論む釣り場に行こうと東防波堤に入って釣り座を構えた。

 

防波堤は釣り人でビッシリ・・・・・さすがGW。

でもこのGWの石狩湾新港って活気があって好きなんだよなぁ~~

相変わらず釣果は活気無さげだけど(苦笑)

 

 

入るスペースが無かったが丁度片付けをなさっているお方がいて入れさせて頂きました。

「ザッパばかりですわ~」との情報^^;

ま、その辺は想定内(笑)

 

 

とりあえず色々仕掛けを試してみようと、ザッパと言えど釣れるか釣れないかの差は大きいもん。

ノンビリまったりモードと思いつつも竿を出したら結構本気モードになっていたかな?!(笑)

 

 

東埠頭は防波堤の外、内、埠頭の中も沢山の釣り人でございましたが、時間も15時頃と活性のある時間ではないので釣り人達も低活性に見える・・・・

お子様達は既に釣りから目が離れほかの遊びに夢中になっているように見えました(笑)

 

 

さて早速竿を揺らしたのは石狩名物のウグイ君。。。。

いやいやいや、竿先を揺らしてくれてありがとう(笑)

 

少し暇な時間を過ごしていたのでね、君でも嬉しいよ^^;

 

でも仕掛けを変え、サビいたり底を叩いたり、放置はしない様に心がけていた。

 

ちょこちょこと魚信も有ったのだが乗り切らない事数回・・・

 

やっと乗ったと思えばまたウグイ君・・・・・・・あ、無意識にリリースしてたけど、いつかウグイを喰ってやろうと思ってたんだ^^;

 

さて倅はどこに行ったのやら、lineで連絡を取ると望洋橋付近に居るみたいで、オレもこの釣り場から倅たちの居る場所に移動をした。

 

倅の中学時代の同級生3名

お?! 確か中学校一年生の時にワカサギ釣りに連れてったトリオだな!!

みんな大きく成りやがって^^

『釣れたか?!』

「いやまだ、でも魚信合った気がする」

 

「ライフジャケット持ってけ!」と伝えたのだが、やはり気恥ずかしいのか、「そこまではちょっと・・」と本格的に見られそうで、目立つのが嫌みたいで。

まぁ気持ちは判らんでも無い、オレもバシッとした釣り仕様な身なりだったが、なんか釣り場で「浮いてた」気がする^^;

フェンス有る場所だから転落の危険性も薄いので今回はご理解を<m(__)m><m(__)m><m(__)m>

 

さぁオレが釣ったるかぁ~!と意気込むも魚信が無い^^;

対照的に倅たちの竿に魚信があり無事にファーストヒット、小さなイシモチをGETしていた。

 

 

釣れるか釣れないかの差は本当に大きい!

喜ぶ三名を見てオレも非常に気持ちが良い^^

 

1枚釣れると気合が乗って来たように見える三名。

竿先を見つめる集中度が違う(笑)

 

△ これはオレの釣果・・・やっとこ釣れた小さなカワガレイ^^;

 

倅たちはまた1枚イシモチを追加、魚信もちょこっとあるのでオレも遠投から中投に変えた。

お手本になる側の自分が倅たちからヒントを貰うとなんとも情けないでございます^^;

 

 

さぁ太陽がオレンジがかって期待の夕まず目が近いて来た。

 

 

夕まず目は一発大物のチャンス!!

さぁ頑張って!信じて!!

 

 

と言うオレはこうして釣りそっちのけで写真撮影を楽しんでたけど(笑)

 

 

高校生のノリ・・・・まぁうちの倅はよく笑う男だ^^;

 

 

倅たちのタックルにライントラブル、それを直して揚げてる最中にオレの竿に中々激しい魚信。

 

「右の竿当たってるからリール巻いて来て」とまだ釣果の無かった倅の同級生の一人に託した!

 

竿持ってリールを巻くのに腰が引けてる(笑)

しかし魚をみて腰が引けるのも無理がないなと!

結構デカイのね!!

 

周りにいた釣り人もビックリ!!

大きなイシモチGET!!

 

彼が運を呼んでくれたのか?! オレの仕掛けが凄いのか?!(笑)

ちょっとドラマチックな釣果におじさんも感無量よ^^

36.5センチの分厚いイシモチ。

石狩湾新港ではかなり大型と言っても良い釣果だよね~~~

いやいや、石狩でももっと大きなの釣ってる方いらっしゃるかと思いますが^^;

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ   釣り人の多い活気ある新港

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ   混んで居るの判ってて

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ   何故か来たくなるGWの石狩湾新港

 

楽しかった!

思い出深い一つの釣行となった。

 

 

次は北方面でのホッケ釣行!!

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩川カワガレイ釣り~【釣休を挽回】

2017年02月28日 | 石狩

おぉ!!鷲だ!!細かな種類は判らないけど「かっちょええっ!!」

 

ここは石菓子川河口付近旧渡船場・・・・

日曜日の夕方、カワガレイを狙いに来て遭遇!!

 

どうせたいした釣行ネタにもならないので、この鷲の姿をカメラにかっこよく納めるぞっとそっと、少しずつ近づいてったら・・・

 

やっぱ逃げた(T_T) 

 

 

さて釣行記!

 

この釣りは結構好きだ!

春のカレイ釣りのデモンストレーションになるし、なんにせよこの時期のカワガレイの刺身は旨い!!

 

っと豪語してみるが、実は今回は思いつきで行ってきたようなもの^^;

 

当初は休日前夜から噴火湾にガヤ釣りでも行こうと思っていたのですが、雪は降るわ、同行者様も見つかってないわ、おまけに若干の仕事が入るわと、朝から子供らとスキーに行く約束もしてたし。

こりゃ釣休日かな・・・・?!なんて思っておりました。

 

△手稲ハイランドスキー場

久々にこのスキー場に来ましたが、やはり標高が高いし、前夜から降り続いてた雪のおかげもあってか、パウダースノー!!

コースも疲れる程充実しているので4時間券では滑り足りない位楽しみました!!

リフト券がそこそこ高額なのが納得できる(笑)

 

ヘルメット&大型ゴーグルで怪しいhojo・・・後ろのリフトは次女と倅。

しかしここ一年、体幹を鍛えてさせて頂いたので、自分で言うのも何ですがスキーがかなり上達した気になった。

なんというか、恐怖心がなくなったし、コブなんて以前なら5回もターンしたら太ももも膝も悲鳴を上げたが、今シーズンのスキーはムチャクチャ足が軽い!!

これも全てジョイフィットのおかげだ!!ありがとうインストラクターの方々

 

 

っと話が脱線したが、スキーの後にラーメン食べて、さぁ帰って風呂に入ってビールでも飲むかと思ったが、

手稲から石狩に入ると思いのほか雪が止んでおりまして、時刻もまだ14時頃と、

こりゃ石狩川でカワカレイ釣りでもして週一の釣りライフを埋めるかとフィッシング新港に立ち寄り生イソメイソメを購入した。

・・・・・・・小パック一つのみね(笑)

 

渡船場に着いてからまたちらほら雪が降る始末・・・・

寒いのは嫌^^;

疲れもあるので身に染みるから、船着き場には乗らず車横付けで竿をだした。

 

 

しかしこの日は日曜と言うのに釣り人が誰も居ないのね^^;

この石狩川でのカワガレイ釣りも人気が無くなったか・・・・単に寒いからか^^;

 

 

川を見る限りでは氷は流れて来てないが、ここは油断できないので竿が流されない様にストッパーをしておく。

この日も朝早起きして家の除雪してさ、スキーに行ってさ、ラーメン喰ってさ、ここで車内で魚信待ちしてたら間違いなく眠くなるから用心に越したことないもんね^^;

川の流れに負けないようフロロカーボンラインを使用

濁りの中目立たせる為の蛍光色を塗った三角錘

ハリス短めのシンプルな胴付仕掛け

そして生のイソメ

 

オレ的には釣れる材料は揃えたのだがさてさて結果はいかに?!

 

うっすら拝める見えるあの山はなんだ?

ググったら当別町にある阿蘇岩山って言うのね。

標高400m程、頂上に自衛隊の管理するレーダーが有って許可がなければ登山は出来ないとの事。

 

そんな事をスマホで調べながら魚信待ち(苦笑)

 

でもなんか釣りが出来て良かったと、気持ち充実していた。

もちろんこれで釣れてくれたら言う事ないのだが・・・・・

 

 

おっ!!当たった!!

小ぶりだが本命のカワガレイGET!!

しかしチト刺身にするには小さい・・・・・刺身以外の料理もする気もないしなとリリースでございます^^;

 

△魚信待ちしながら写真を撮ったり、TV見たりスマホいじったり・・・・・あ、竿先みてなきゃ駄目ね^^;

 

△石狩河口大橋・・・・・そう言えば何年か前あの橋の上から釣り糸垂らしてた人居たな。

丁度車で通った時、その橋上から垂らし釣りした方がカワガレイをGETした瞬間を見ちまった。

オレも今度やってみようかしら・・・・と一瞬思ってしまったけど

やはりそれは常識外れの行為な訳で・・・・(苦笑)

 

おっと、エサ替えにと仕掛けを回収したら小ぶりなカワガレイが付いてたが、写真も撮らずにリリース。

 

せっかくの釣果、せめて竿先の魚信だけは見たいぞ!

 

よっしゃ、集中じゃ!!

 

うし!!三枚目GET!!

 

しかし・・・・・うん、リリースするか・・・せめて25センチ位あればなぁ^^;

 

それからしばらくして、また魚信が有ったが、足元から10m付近で根掛・・・(T_T)

先ほどまで何にもなかったのに、きっと木の枝かなんか流れ着いたと思う。

仕掛けはなんとか外れたが、釣果も一緒に外れてしまった・・・・あぁ~~一番重い引きだったのに(T_T)

 

もう一本の竿も同じ感じで根掛・・・・こちらは仕掛けごとロストしちまった。

 

そうこうしているうちにイソメの小パック底を尽きた。

18時頃まで粘るつもりだったが、笑点が見れる時間には自宅に帰りましたわ。

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ 釣休日と思いながらも

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ 短時間ながら釣りが出来て

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ なんかすごい充実感!!

 

 

キープサイズが釣れて刺身が食べれたらヤヴァイ充実感を堪能できたんだが^^;

 

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩ニシン!樽川砂揚場・・・・粘ったぁ~~疲れたぁ~~・・・

2017年02月23日 | 石狩

 

2/21(火曜日)【長潮~若潮】

18時半頃から翌3時半頃まで・・・・

 

結論から言うとニシン28匹の釣果。

たったの28匹・・・・・たった・・・・・・^^;

 

 

 

まぁ~~ったく魚信が無いまま6時間。

やっと魚信が来たのは日が変わった0時半頃^^;

 

この前日、前々日、更に前も・・・『ニシン爆釣~三桁釣れたぁ~ダブル~トリプル釣果は当たり前!時には針数全部付く事も!!』

との情報を頂いてたのに・・・・

サゲマンなhojoはやはり群れを止めてしまった感じ^^;

 

でもね、クソ寒い中、途中トラブルあり、他の釣り人は諦めて帰ってった中、なんとか粘って手にしたニシン。

今回の釣行はオレにとってはドラマチックで記憶に残るものとなった。

 

多分この更新記事、無駄に文章やら長くなりそうで、見ている人から

「ってか早く結果を教えろゴラァ~」とクレームが来そうなので冒頭で釣果を言わせてもらいました^^;

 

 


 

 

さてここから本文

 

石狩湾新港でニシン爆釣の情報が入ったので次の休みはにニシン釣り行くぞぉ~~っと燃えていた。

 

 

平日休みだったがやっぱりかなり混雑するべぁ~と、まずは釣り座を確保できるかどうかと、自宅からほど近い釣り場だけど、1分でも早く釣り場に行こうと前日に釣り具の準備を済ませ職場から直行した!

 

 

オレが目指した釣り場は樽川埠頭の「砂揚場」

ニシンを釣りたがっいてた「オジキ」も誘ってた。

 

しかし石狩湾新港の場所こそ判るが樽川の砂揚場と言ってもイマイチ場所が判らないオジキ

同じ樽川埠頭でも広い駐車スペースがあるオーソドックスな場所に居ると連絡が入った。

釣り場も確保できたらしいが現段階では釣れてない感じと。

オレが樽川に向かっている最中にそんな電話のやり取りをしていた。

 

車を横付け出来る釣り場は寒さをしのぐにかなり惹かれたが、やはり砂揚場の方が確実に釣れるっぽい情報だからとりあえず砂揚場に行ってみるかと。

釣り座が空いてなかったらオジキの居る場所に行くかと・・・

 

18時過ぎ、砂揚場ゲート前に着くとなんと車が一台も止まってない!!

 

誰も居ないのは逆に釣れない予感バリバリなんですけど・・・・・・(苦笑)

 

そんな不安も有ったが砂揚場の一等地が開いているもん、すぐさま釣り座を確保した。

 

 

△雪がやんでから撮影したのですが、直前まで暴風雪でございました^^;

 

直後に他の釣り客もやってきた。

5分遅ければここで釣りは出来なかったな、そんな幸運にも恵まれていたな^^

 

向こうに居るオジキをこちらに呼び、お隣さんはお仲間さん3名と、停泊している船のロープも有り釣り場はかなり狭いスペースに計5人で竿を出していた。

 

天気予報で判ってはいたがかなり風が強い、雪も降ったりやんだりと^^;

貼るカイロ10個も体に貼り付け、張らないカイロはインナーとアウターのポケット計4つ、合計14個の使い捨てカイロを駆使していたので寒さには結構耐えれるもん!(笑)

 

 

魚信が無いまま一時間ほど経ち、まぁ回遊待ちの我慢する時間も結構長いと聞いていたのでその辺は気長に待てるが、ここでアクシデント

発電機がエンストしちまった・・・・・(T_T)

 

 

なんか電圧かなんかの警告の赤ランプが付いていたので、真横に吹き付ける雪がコンセントの中に入って漏電かスパークかしてしまったんだなと^^;

 

一旦車内に持ち戻ってヒーターで雪や水滴を乾かしてみるも一向にエンジンが掛からない・・

 

せっかくこの釣り座に入れたのに、発電機故障の理由だけで諦められないべさっ

 

ちょっと判る範囲で発電機をバラシテみるかと試みる、

それには車内にある工具だけではちょいと難しい。

 

幸い自宅は近く10分も有れば着くので

オジキを釣り場に残しオレは一旦自宅に帰った。

 

原因が判らないがとりあえずオレの判る範囲で出来る事はやってみるかと。

プラグも見てみたがスパークはしている。。。念のために新品と交換したけど^^;

少しばらして、ドライヤーで乾かす・・・・だめだ・・エンジンは一向に掛からない^^;

 

一旦諦め釣り場に戻ると、お隣さんのお連れの方が発電機で灯光してくれていたので、釣りにはなるが、なんか申し訳なく、ずうずうしく^^;

 

出来れば、出来れば自分らの釣り場は自分らで灯光せにゃ・・・・

フィッシング新港の店長、やスタッフ様に「発電機積んでないですか?!」と電話してみたり(その節はお騒がせしました^^;)

 

とりあえずもうしばらく車内のヒーター全開にして発電機を暖めてみるかと。

30分後、ホカホカになった発電機(笑)

再度エンジンを掛けて見るがだめだ・・・・エンジン掛からない・・・・・

 

汗だくになりながら何度もスターターを引っ張り続けた^^;

 

「エンジンが掛かりそうな気配と言うか、そんな感じの音はするのだが・・・」

 

スターターを引っ張って『ブロロロロ』ってな音になんか違和感?

チョークを引っ張っても、チョークを戻しても同じ音なんだよな。

 

もしかしてチョークが戻ってないのかな?と、バラしてみるとビンゴ!

外のレバーと内部のチョークが何かの拍子で連動してなかった。

 

指で内部のチョークレバーを戻すと

 

「ブィ~~~~~ン」

 

っと一発で掛かった。

 

ふぃ~~~~~一時はどうなる事やらと・・・やっとニシン釣りのスタートラインに戻れた感じ^^;

これを気にLEDライトとバッテリー式を新調しようかなと考えてる・・・

(発電機不調のシーンだけで850文字・・・長いね、ごめんね^^;)

 

 

「オジキ!発電機付いたぜっ!」と釣り場に戻ると皆さん置き竿にしてた竿を手に持ちシャクッておられる!

 

「一匹釣れたんだよ、バラシっちゃったけど」

 

なんとニシンの顔が見れたみたいだが、その後は全く釣れない・・・はぐれニシンかな?(笑)

 

実釣開始してから3時間、未だ誰にも掛からず・・・・

 

「こりゃぁ~今日はダメかな」

 

常連さんの言葉はには厚みがある・・・・・・オレも諦めた方が良いのか・・・?^^;

 

 

 

22時・・・・翌朝所用が有るとのオジキは諦めて帰る事に。

釣りの場所や、ニシン釣りの雰囲気も判った事だしと前向きな発言をして釣り場を後にしたオジキ・・・・

ん~~是非釣って欲しかった^^;

 

その一時間後にはお隣様2名も納竿。

 

 

 

 

残ったオレとお隣様1名としばし談話しながらニシンの回遊を待ってたが0時まで音沙汰無し^^;

そしてそのお隣様も撒餌切れにて納竿。

 

ご親切に駐車スペースの広い樽川埠頭の釣り場の様子を見て来てくれご報告を頂いた。

「向こうも連れてない」との合図を車のライトでパッシングしてくれた。

オレもキャップライトを点滅しありがとうございましたと何度も頭を下げるジェスチャーを(笑)

 

△樽川駐車スペース方面・・・望遠レンズで覗いてみたがやはり忙しい感じはしない・・・

 

向こうが釣れてないのならやはりここで粘るしかないべなと。

 

しかしそれにしては流石に寒さが身に染みてきた。

体は大丈夫でも手足が冷え、その冷えが体全体に入り込んでくる感じ。

 

30分休憩しようと車に戻りお湯を沸かしカップラーメンをすする。

 

腹も満たされ暖かい車内にいるとやはり眠くなるが、限界まで頑張ってみるかと釣り場に戻った。

 

さぁ釣り再開!!

 

釣り場で一人ぼっち・・・・寂しさを紛らすためにイヤホンでスマホのラジオを聞きながら竿を手にした。

 

 

上下にしゃくってみると直ぐに「フワっ」とした感触?!

 

おぉ?!こりゃ来たか?!

 

今度は集中しシャクと「フワッ」と錘の重さが無くなった様な感触にすかさずアワせをくれてやると

 

『乗った!!』


「やった~~来たっ!!」


のんきに写真なんて撮れる場合じゃなく、すかさず撒餌を投入しニシンを針から外して再度仕掛けを投入!

今の内にガッツリ釣るぞ~~と

 

何とか連れてくれたが「ダブルトリプル当たり前?針数全てに掛かる?」なんて事はありましぇん^^;

 

一匹・・・・時折ダブル・・・

 

 

一匹掛かって少し泳がせて他のニシンを誘う、するとダブルで掛かる事もあるが、最初の一匹がバレる可能性も高い^^;

 

約30分位釣れてくれたが、確か18匹位で一旦落ち着いてしまった。

あ~~カップラーメンを食べて休憩してた30分間がもしかして大爆釣チャンスだったのかなと思えばあいやあいや・・・・

 

 

△手返しを気にするが血抜きだけはどうしても外せない工程なのね^^;

 

 

それでもポツラポツラと釣れてはくれたのでまだまだ粘るぞ~~と

 

するとまた発電機がエンスト^^;

 

これは単なるガス欠だと判っていたので問題ないがこの大事なタイミングで灯りが消えたら群れ散ってしまうべや~と一人で突っ込んでいた。

 

ポツラポツラと釣れるが撒餌の消費もハンパなくあっという間に無くなっていく。

 

時刻は2時過ぎ、撒餌は底をついてしまった。

 

帰るか、若しくは家にオキアミを撮りに戻るか?!

 

でも一人っきりの釣り場、道具や釣果を置いたまま家に戻っちまったら

なにもかも盗まれたらシャレにならんなと諦めた。

 

幸い撒餌が無くても釣れてくれたので、どうせなら発電機が次ガス欠するまで粘るかと!

 

 

撒餌が無いので誘いが丁寧になる。

ただ上下に誘うだけでなく扇状にと、足元岸壁沿いでのHITも有り、ニシンは長い竿が有利と聞くが、しっかりと足元も探るのが吉だなと判った!

 

そうそう、この日の為に磯竿新調したのさ。

少し硬めで長いのが欲しなぁ~と。

 

△サビキのベイトは本当に楽よ^^

本当はDAIWAの磯風かリーガルが欲しかったのですがフィッシング新港さんにも釣り具センター西岡店にも在庫切れ・・・とにかくこの日に使いたかったので間に合わせって感じでSIMANOのホリデーISOを購入した。

新品の竿まで買って挑んだニシン釣り・・・釣れて本当よかった(^◇^)

 

 

2時半頃からから納竿の3時半頃まで3~4匹追加出来たかな?!

 

 

 

 △プリップリで型もそこそこ良し


何匹釣れたか数えてみると28匹・・・どうせなら30匹目指すべと竿を手にしたが発電機はガス欠にてエンスト。

 

3時30分、これで完全納竿となりました。

 

 

 

△活躍した仕掛け。こんなにデカイ仕掛だもん扱いやすくて良いね。

 

 

 

自宅に帰る前にと樽川の駐車スペース側を覗きに行ったが凄い車^^;

 

釣り場を見て回ると・・・皆様バケツにニシンが入っておらず^^;

釣り人に状況を聞くと「今日はさっぱりダメだ・・・。」とのお返事^^;

 

砂揚場ポイントで粘って良かったぁ~~とオレ一人勝ち逃げを味わった(苦笑)

 諦めて帰ったオジキにも嫌がらせ写メールを送って・・・・あ、オジキはCメールしか出来ないんだ^^;

 

この日の正午過ぎ、次女とランチに行った帰りにまた覗いてみたが車は更に増えておりましたね^^;

一匹釣れたのを確認したが、どうだったんだろ・・・なんか急にパッタリしちゃった雰囲気ね。

 

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ  またニシン来るのかな?

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ  もう産卵で釣れないかな・・・?

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  少なくても21日、22日はパッとしてないね・・・^^;

 

爆釣を経験した皆様から見たら非常にショボイ釣果数のhojoですが、釣れなく寒い時間を6時間も過ごしたり、その間発電機壊れたり、誘いや探りの工夫で釣果を得られたりと

かなり中身の濃い釣りになりました。

 

あぁ~~気が付いたら文章長くなりすぎた・・・・・・・・・・・・・・この辺で

 

 

にほんブログ村 北海道釣行記

にほんブログ村 ロックフィッシング

にほんブログ村 投げ釣り

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ワームで狙う根魚!春の投げ!秋のサビキ!冬のワカサギと一年通じ四季折々の魚を追い求めております。【mail】hojo1121jp★yahoo.co.jp【★を@に】

バナー

バナー

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 908 PV DOWN!
訪問者 567 IP DOWN!
トータルトータル
閲覧 20,868,864 PV 
訪問者 8,280,193 IP 
ランキングランキング
日別 477 DOWN!
週別 465 DOWN!
  • RSS2.0