日々の景色と季節を過ごす

ペーパードライバーな自分はいつも徒歩で用事を足す。歩く早さで日々移り変わる花や気になる光景を書いてみる、そんなブログ。

新しいか?ミニトマトの美味しい食べ方。

2016-08-15 17:08:56 | 日記
それはこちら。
これはヨーグルト。
たまたまなんだけど、ヨーグルトを食べてるときに、そこにミニトマトがあって、何気に入れてみたら、これが自分的に実に美味しかった❗
ずっと無糖のヨーグルト食べてきたけど最近、プレーンの砂糖ありを食べるようになってきて、ここにミニトマトをいれると、子供の頃に母親がトマトに砂糖をかけて食べるのが常識で、そのことを思い出した。
こんな小分けヨーグルトは普段買わなくて、たまたま安くなってたんで買ってきたんだけど、残り3粒しかない貴重なミニトマト、やっぱり美味しい❗
畑でどっさり収穫できるお宅では、食べきれない状態、なんかミニトマトって旨い食いかたないんだべか?などと言ってる羨ましいお宅のかた、ちょっとこれやってみて、ヨーグルトは成人病予防のためにも1日100gは食べた方がいいです、お腹に免疫力があることを知らないヒトが多いとか、小腸の健康が実は免疫力アップの鍵であることをここに力説するものであります。
なお、この食べ方が美味しいと思うかにも個人差があり、うまくないべや!!とおもったとしても、捨てずに1回分は食べてください。

懐かしい❗パソコン35年の進化の証人。

2016-08-15 15:07:03 | 日記
昨日は大学構内に在る博物館にも寄ってみた、1年ほどかけて耐震工事と中の補修工事をしていて先月オープンした。

歴史ある建物なので中にはいると懐かしい田舎の小学校とか会館みたいな匂いがする、木造に染み付いた歴史の匂いかな、嫌いじゃないかな、あと、ばあちゃんちの古い畳の座敷の匂いとかね。

改修前と比べたら中が随分明るく綺麗になってて相当多額の予算が費やされたってことが一目瞭然だった、ここは子供たちがすごく楽しめる展示が一杯、無料とは信じがたい。
マンモス、チョー巨大‼
ほんとにこんなのいたんだろか?と思うけどいたんだろうねー

こんな天井も歴史を感じる、モダンだ‼

で、これが懐かしくて参った❗
ワードプロセッサ、いわゆるワープロ
そして、これも30年以上前に大人気‼マッキントッシュPCチョー小型になって庶民のものになっていく時代の幕開け、でももう35年くらい時代は過ぎたんだ❗と感動的再会だった❗

実は私、もう時代に埋もれた、その当時は時代をリードする資格をいち早く取得したと言う、まぁ自分のなかで頑張った若い時代の、今となっては化石となった資格をもっております。
「ワードプロセッサインストラクター」
もはやワードプロセッサさえ化石、どのメーカーも随分前に製造中止、でも、確かにこの現在の薄型、小型のPCとなってくる過程に、こんな大型だけど文章を作成するのに非常に選れたワードプロセッサの存在と、こんな箱形でも驚くほど小型になった❗と話題になったPCの歴史があったのです。

懐かしい私の20代半ばの頃。
役所も農協も漁協も、これからワードプロセッサを入れてみようか?そんな時代、インストラクターなる自分が営業の人といっしょに機械を持ち込んで操作などを説明すると言う、みんなついに入るのか?な関心をもって集まってくる、そんな時代が35年前には確かにあったことを、懐かしくおもいだして、そんな時代が自分にもあったんだなーなんてね、チョッと誇らしかったのでした。


チワワを過剰に愛するおじさん。

2016-08-15 14:31:48 | 日記
さぁここにチワワは何匹か?

スクランブル交差点を渡ってたら、みたこともない位の大勢のチワワを引き連れたおじさんとすれ違った。
チョッと異様だった。
普通に飼ってるのか?預かってるのか?ペット業者なのか?事実は分からないけど、思わず撮してしまった、おじさんも気付いてたけど。

実家で猫を13匹飼ってるとか、5匹くらいならよく聞くけど、思うのは飼うのは自由だけど、よそに迷惑かけずきちんと飼えるだけにするのがやっぱり常識じゃないのかなーとは思う、臭いとか吠えたりとか、色んな要素が都会にはあると思う。

野良猫を憂う自分のいってることは矛盾してると思われるかもしれないけど、我が家なら、頑張って猫3匹かなー家の中でしか飼わないので、病院にかかることとか年取って最後まで看とるとしたら、でももう飼わないけど、2匹の一生に付き合ってもうお別れはツラいので、飼いません。
飼う以上は一生付き合う覚悟がないと、それだけは変わらず持っています。

「岩合光昭写真展ふるさとのねこ」見てきた。

2016-08-15 08:56:03 | 日記

岩合光昭さんの猫写真展見るの3回目、また来たらまたいくと思う、ほんとに可愛い❗猫いいなーって猫大好きには写真見てるだけで笑顔になってしまう。

今回はストーリー仕立てだった。
青森のリンゴ農家に住む猫の親子たち。
野良とも言えない、飼い猫とも言えない、そこにすむことを許されてる猫たち、自由に子育てして成長していく猫たちの四季をカメラが追うというもの、だんだん成長していく猫に次第に感情移入してしまう、楽しかった❗
母猫の産んだ仔猫がまた仔猫を産んで、また母猫も仔猫産んで、仔猫同士が仲良くリンゴ畑で遊ぶ写真、家系図まで貼ってある。
癒やされた。
久しぶりのウォーキングはチョッと暑さにも疲れて10kmくらいになったけど、でも風もカラッとしてて、子供連れで出掛けてる街の雰囲気が、いつもより夏を感じられて、楽しかった。
夜はなんだか疲れたかな。
我が家の夏のピーク、今年も静かにおわったかな。

盆踊りの夜を思い出す終戦記念日。

2016-08-15 08:28:59 | 日記

今日は8月15日、終戦記念日。
今朝も朝ドラ「とと姉ちゃん」見て、昭和30年まで時代は進んで、日本は豊かさを取り戻して物が溢れる時代になってきたと始まって、ずっと見てる私などは何だか嬉しくなる。

SMAPが大晦日に解散する‼とトピックになる、リオのオリンピックがメダルラッシュ!!そして私は、お盆なのに仕事になった家族を送り出し、朝ドラを見て平和って素敵だ‼とか思いながら、冷蔵庫からどこかの国の吹き出し天然水だかの炭酸水を出してグッと飲みながら、ちょこっとブログを書く、これが平和なんだ!!平和って素敵だ❗

新聞の戦争体験記を読んだら胸がつぶれそうになる、庶民の戦争がここにあって、切なくて毎年しばらく切なさを引きずる。

昨日、久しぶり夫婦でウォーキングしたら公園に盆踊りのやぐらが組まれてた。
きっと昨日の夜か今日の夜、太鼓が鳴り響いて、浴衣の子供たちが集まって盆踊りなんだね。
でも、それも珍しいくらい減ってきた、子供が少ないことと、悲しいかな、太鼓や音頭がうるさい!!と苦情がでること。

平和になって得たもの、気づいたもの、失ったもの、自由に個人の主張を通せるようになって、そんな中で自然と消えていくもの、それを残念に思う人、当然と思う人、こんなことを考えること自体が自分が年取った証拠なのかなーと思う。子供の頃の盆踊りでもらえたノートやキャラメルが嬉しくて嬉しくて、そんな記憶を共有出来る人との話題は、今の若者というよりもっと上の世代にももう通じない時代なのかも知れないなーと思う、でも私の中にある楽しい盆踊りの夜の思い出はいつまでも消えないのです、で、いやがられても話したいものなのです。それもまた年取った証拠f(^_^;