戦後の闇市で形成された辰巳新道はとても昭和の香りがすると教えられたので訪ねてみた。
小さい飲み屋で構成されている。
ど演歌の世界ですね。
1階が店舗で2階が住居というのが多いようでした。
夜の雰囲気は予想できます。
戦後の闇市で形成された辰巳新道はとても昭和の香りがすると教えられたので訪ねてみた。
小さい飲み屋で構成されている。
ど演歌の世界ですね。
1階が店舗で2階が住居というのが多いようでした。
夜の雰囲気は予想できます。
湯島にある麟祥院玄関にあるこの言葉の意味がわからない・・・・
ちょっと用事があって湯島に行ったついでに訪れた禅寺。
帰って調べたら東洋大学の発祥の地であり、春日のお局様のお墓もあるとか。
小田急線とJRが交差する登戸駅周辺をポタリングした。
自宅からそんなに遠くない場所だが縁がなかった場所だ。
新しいのか古いのかはっきりしない駅周辺だ。
ベニヤ板で隠れた家に郵便配達の人が来て困っていた。
こういう古いアパートを見つけたときはうれしくなる。
自由が丘にイタリアの景色を体感しに行ってきました。
徳島から上京されたOさん夫妻と一緒でした。
モデル?撮影にいい場所らしいです。
この他にもオシャレな店が一杯でした。
ランチは和風です。