Lemonade Days~がんがんの「それ魅力」な日々~

毎日起こるいろんな愉快な出来事を、つれづれなるままに書いていこうと思います。

1/25(火) 

2011-01-25 23:57:49 | 日記
切ない。 苦しい。 こんな事がまた起こるなんて。 守れなかった。 また、守れなかった。 いや。 「守る」なんておこがましい。 でも 私達は、やっぱり無力だ。 やるだけのことはやっていた。そう思っていた。 だけど…。 . . . 本文を読む

1/23(日) 学習机

2011-01-23 23:50:33 | 日記
今日、後輩ちゃんの家から、学習机が2つ、我が家に届きました。 10年以上使われたそうですが、まだまだとってもキレイで、十分使えるもの! うちは、にぃにの勉強机をまだ買っていなかった。 まだ年齢が小さいうちから一生モノを選ぶのは難しいから、 高学年になってからでもいいか、と思ってたので。 でも、後輩ちゃん家が家具の処分をするということで、もったいないから頂くことにしました。 ありがとう、後輩ちゃ . . . 本文を読む

1/20(木)~21(金)全国研修

2011-01-21 21:44:36 | 旅行・お出かけ
ついこの間上京したところなのに、再び単身東京へ。 今回は仕事の有休を使って、行きたかった全国専門研修へ、自費で参加してきました。 お仕事の勉強です。 特に感激したのが、聖路加看護大の日野原先生の講演が、生で聞けたこと! もう、たたずまいそのものが奇跡です! お話は非常に分かりやすく、笑いも交えながらも、私達にいろんな力を与えてくれる内容でした。 今回の研修の大きなテーマが「現任教育」。 今後の . . . 本文を読む

1/18 ゴーストライター

2011-01-18 23:55:14 | 友達
訳あって、先日友人から原稿の赤ペン先生を頼まれた。 キャスのメガネケースですっかり買収されました(笑)。 全く知らない出来事について、まるで知っているかのように書き上げるあたり、私ってすごい。 まぁ、書く事は苦じゃないし、結構楽しかったよ~。 また必要になったら、いつでも言ってください。 お姉ちゃんの文章を修正しながら、その内容がすごく羨ましかった。 いいなぁ~、私もこんな経験したい!! いつ . . . 本文を読む

1/15(土) 温かな月~篠原美也子『独唱2011 Journey』 in ell.FITZ ALL~

2011-01-15 23:50:05 | 音楽・ライブ関係
今日の名古屋は極寒。 そんな中、夕方名古屋へひとりお出かけ。 今夜は、久々!美也子姉さんのライヴです。 ダンナが急遽行けなくなったため、サトル友達の「お姉ちゃん」と一緒に。 美也子さん、2011年唄い初めの名古屋。 凛と張り詰めた空気の中、そのライヴは始まった。 1曲目は、「my old lover」。私の大好きな曲だ。 最初からその空気感に、一気に魅了されてしまう。これが美也子さんの凄さ。 . . . 本文を読む

1/10(祝) 東京見物

2011-01-10 23:23:03 | 旅行・お出かけ
東京のライブ明け。 昨日は、心地よい疲れでよく眠れた~。 ホテルの周囲は、かなり厳重な警備態勢(永田町のど真ん中なので)で、それも安心して眠れた理由?! そして今日は、家に戻る前にプチ東京観光。 にぃにのリクエストで、東京タワーへ! いい天気なので、下からのアングルもキレイです! 休日というのもあってか、意外と大混雑。 やっぱり不動の観光地だねぇ。 今日の東京の眺めはこんな感じ。 お決 . . . 本文を読む

1/9 ドミンゴスワンマン「一休の日です!」

2011-01-09 23:59:14 | 音楽・ライブ関係
ドミンゴスライブ2011 「一休の日です!」in Club Que 年明け、帰省の片付けもままならず、正月休みボケも引きずった状態の私達が、 お嬢をばーちゃんにお願いしてまで上京した目的は、 にぃにに彼等のホントの凄さを見せたかったから。 そして、にぃにと一緒にそれを見たいと思ったし、にぃにもそれを希望したから。 これまでも何度か、にぃにを連れて彼等を見に行った。 確かにそれのどれもが楽しか . . . 本文を読む

王子動物園(その5:遊園地編)

2011-01-02 16:30:07 | 旅行・お出かけ
王子動物園名物、「王子カレー」を食べ、遊園地へ。 園内に併設されたものなので、まぁ正直そんなにすごい乗り物はなく、 お嬢が乗るにはちょうどいいくらいの、ミニ遊園地。 でも、にぃにもそれなりに楽しんでました。 最初は、男チームと女チームに分かれ、 男チームはジェットコースター(風)に、 お嬢は、車型のメリーゴーランドにひとりで乗車。 ホントは、3歳からしか1人で乗っちゃいけないのに。頑張っちゃった . . . 本文を読む