今日は、1日にぃにの野球のお当番。といっても納会だったので、あまり当番らしい事はしてないけど。
通常練習より1時間早く終了。帰宅後、ソッコー着替えて、電車でZeppへ!
今日は、藤井フミヤ(やっしゃん)のファンクラブ限定ライヴ、CORE Ⅳ!!
実は私、子供達とクリスマス会しないといけないイヴだし、フミ友のありもちゃんが一緒に行けないし、当番も入っちゃったしで、直前まで正直行くかどうか迷ってた。 . . . 本文を読む
本日、藤井フミヤライブ!
いつもの相方、ありもちんと栄で合流。久しぶりに「HERBS」でミルクレープ(写真参照)!やはり間違いない味!
嫁入りしても、単身滋賀県までフミドライブしてきてたなんて。さすがだわ~。
今日も1階席で、わりとよく見える場所だった。
今回は、「SWEET GROOVE」というツアータイトル通り、
ゆったりと、上質な「揺れ」を楽しめるライブだった。
スウィングでジャジーな選 . . . 本文を読む
FFSpecial Live「COREⅢ」
昨年から1年ぶりに開催された、やっしゃんのファンクラブ会員限定ライブ「CORE」第3弾!!
ここのところ凹み気味の気持ちを発散させてきました~!!
実習生もいるというのに、放ったらかして、仕事を1時間早上がりさせていただき、
Zepp NAGOYAで、おなじみのフミ友・arimoちゃんと合流。
今日も遠方からご苦労様です。しかも今日は、CORE仕様とい . . . 本文を読む
「尾張名古屋」なのに、ツアー初日の今日(by 佐橋氏)。
私たちの永遠のアイドル、藤井フミヤが、愛知県芸術劇場に降臨しました!!
今回我々は、久しぶりにファンクラブ先行に漏れ、一般発売初日に撃沈したにも関わらず、何故か数日後にファミマのチケットぴあで、「2階1列」をゲットできたという、ラッキーが詰まった、『SPRING FEVER』ツアー初日。
芸術劇場でのライブは、本当に久しぶり。
5階席ま . . . 本文を読む
~Fumiya Fujii Concert Tour 2009 [F's CINEMA]~
昨年の「F's Kitchen」に続き、また多くのミュージシャンとコラボした新譜[F's CINEMA]をひっさげてのツアー。
今回の私は、かなりの予習不足。いろいろあって、実はCDも昨日買ったばかり。
ヘビロテで何とか全曲頭に入れ、会場のセンチュリーホールへ。
フミ友・ありもちんが先に会場入りしてくれ . . . 本文を読む
開演前に、ありもちんと共に、ハーブスのミルクレープで腹ごしらえ。
やっぱりここに来たらミルクレープよね。美味しい!!
…それにしても、この私が開場前に2回もトイレに行くなんて、相当緊張してる証拠だわね。
今日は、私の永遠のアイドル、藤井フミヤのファンクラブ会員限定のライヴ「COREⅡ」in Zepp NAGOYA。
4年前に開催された時には、あまりの近さに鼻血が出そうになったけど、今日もその感 . . . 本文を読む
~Fumiya Fujii Concert Tour 2008 [F’s KITCHEN]~
それにしても、今年の藤井さんはよく働かれた。
アルバムを3枚もリリースし、それにあわせたツアーを慣行。名古屋でのライヴも、春・夏に続いて今回が3回目である。
でも私は、結婚式や出産などが重なりお会いできず。今日が「今年初藤井」となった。
先日発売されたばかりのNew Album「F’s KITCHEN . . . 本文を読む
夜21時。九段下駅からぞくぞくと武道館へ向かうファンの波。
普段のライヴとはやっぱり違う。他ではなかなか味わえない、厳かな雰囲気が漂ってた。
今年で9回目になる、武道館でのやっしゃんのカウントダウンライヴ(以下「CDL」)。
来たかったけど、ずっと無理だった。嫁になったし、帰省も大事だし、大晦日を自分のためだけに使うのというのは、あまりにも無謀。
きっとこの先も無理だろうな・・・と諦めてた。
で . . . 本文を読む
「歌って騒いで楽しんで、嫌なことも吹き飛ばそう!」
武道館が巨大なディスコと化す今日のライヴ。
しかも今日はF-BLOODをフィーチャー!楽しみ!
久しぶりの武道館とあって、まずあまりの人数の多さにびっくり。
・・・こんな大勢のお客さんがいるライブって・・・。久しく見てなかったなぁ。
右見ても左見てもお客さん。あ~、それだけでもドキドキしちゃう。
今日は2階の最前列。南サイドだったので、結構正 . . . 本文を読む
一体何年ぶりの来場でしょう…。
念願叶って(家族の多大なる協力もあって)、フミィのカウントダウンライヴ(武道館)に来てしまいました!しかも2days!
[LIVE2007 CLUB FUJII TOKYO]。今回のテーマはディスコ。尚ちゃんも出るよ~。
妊婦、一発踊ってきます。
. . . 本文を読む