goo blog サービス終了のお知らせ 

研修人23

2017-08-21 | 研修人
学級のルール再確認を】
                              
1学期の中で、様々なことを学級の中のルールとして決めておられると思います。
守れた子は賞賛されるし、守れなかった子は注意されます。
しかし、その基準がぶれてしまうと、とたんに子どもたちからの信頼を失ってしまいます。
・あのとき、先生はああ言ったのに、今はなにも言ってこない。意外と先生ってテキトウだな。
・◯◯くんには許しているのに、●●さんには厳しく言っている。あれはサベツじゃないかな。
でもこれは、簡単なようでいて、なかなか守れないことです。
だからこそ、がんばって毅然とした態度を教師がとりたいものです。
この「凡事徹底」で、子どもたちとの信頼関係が強固なものになっていくと思います。
以下は4月の段階で、「ここだけは(自分自身)きっちりやろう!」とリストアップしたものです。

==================================
□宿題を丁寧にチェックして、コメントをつけて返してあげよう。
□作文、日記、文字の丁寧さを毎回しっかり見よう。
□返事の仕方は「はいっ」でそろえよう。
□話を聴く時は目とへそを向かせよう。
□評価はこまめに、早めに進めよう。
□名札やワッペンは全員がしっかりつけているかしっかり見ていこう。
□雑巾は毎回しっかり洗って奇麗に干すようにしよう。
□机を離れる時は椅子をしっかり入れるようにしよう。
□教室を出る際は机の上の整理整頓をしっかりさせよう。
□机の中は日々整理整頓させよう。
□ふでばこのルールをしっかり守らせよう。
□掃除の黙働を意識させて、床磨きをきっちりやらせよう。
□学級会を充実させよう。
□どの教科もノートチェックをこまめにしよう。
□教室はいつも朝までに美しくしておこう。
□ワーク、ドリル類はかならずこまめに確認してチェックをいれよう。
□宿題や日記等の回収物はできるだけ早めに返そう。
===================================

これがぶれると、子どもたちは「言っていることが曖昧だなぁ・・・」と思ってしまいます。
月末になるといつも進捗状況を、◯、△、Xでチェックしていました。
しかし残念ながら多くの項目が△でした。
見てみれば当たり前のことばかりなのですが、やはり日々きっちり意識するというのは難しいです(涙)
このような悪い例から学んだことは、「これだけは!」という「一点突破」です。
一つずつ地道に、子どもたちと確認していくのもいいかもしれません。
「ぶれない先生」を意識して、2学期のスタートに臨みたいと思っています。

研修人22

2017-08-21 | 研修人
【先手必勝でやっておきたいこと】                                        
2学期スタートと同時に、怒濤の日々が復活します。
その「怒濤」を子どもたちの荒れにつなげたくないものです。
そのためには、先手必勝!
まずは教室環境を整えて、少しでもこどもたちの心や気持ちをやわらげましょう。
 
==============================
 □ 教室の床をはいてゴミを取り除く。
 □ 教室のゴミ箱の中身をスッキリさせる。
 □ 色あせたり剥がれかけたりしていた掲示物を直す。
 □ 机の並びを縦横しっかりそろえ、椅子を入れる。
 □ 黒板をきれいにする。
 □ ベランダに干してある雑巾を新品に替える。
 □ 子どもたちの机を拭く。
 □ 教室の机の上を整理しておく。
===============================

教師生活でずっと心がけていることです