goo blog サービス終了のお知らせ 

研修人19

2017-08-15 | 研修人
大学時代は「今日できることは明日すれば良い」という主義でした。
しかし、働き始めて、その考えが180度変わりました。
教育現場は「突発的な出来事」の嵐!
けんか、けが、電話、トラブル・・・
若ければ若いときほど、そう思いました。
そんなとき「(この仕事は)朝や昼休みにやっておこう」
と思っていたことができなかったときの絶望感といったら、、、
それはそれは、大きかったです。

まさに、
「今日できることは昨日までにやっておきたい」
という大転換を余儀なくされました。

それを実行するための仕事術を全く身に付いていない自分。
(具体的にはスキマ時間の活用や、朝仕事生活、手帳活用など
いろいろあるのですが、その手段は身に付いているはずもなく、、、)
しかし、「意識」をするだけでも、「動き」が変わっていきました。

自分としては3日前を目処に仕事の前倒しを意識していましたが、
大先輩の先生の著作を読むと「10日前」「1ヶ月前」に終わらせしまう
という達人的な仕事をされる方も多くいらっしゃいます。
前日までに当日の仕事は終わらせていて、朝は早く出勤し、
周りの仕事を手伝うという先生も目にしました。

「今日できることは昨日までにやっておきたい」

突発的なことが周りでおこりやすい若手の先生や、
若くもないけれど未熟な私のような者ほど、
意識していきたいことだと思います。