海の命(7)完結編

2011-03-08 | 授業記録


いよいよ、クライマックス。
2時間拡大版で授業をした。


・追読み(五場面)
課題把握
===================
太一はなぜ、クエを討たなかったのか
===================



【発問1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太一の追い求めていた夢は何か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)父の死んだ瀬でクエに会うこと
2)父の敵をとること
3)クエを倒すこと



【指示1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目をつぶってクエの様子の範読を聞きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しずかに読み聞かせる。



【発問2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クエの様子で一番印象に残ったところはどこか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
青い宝石の目
黒い真珠
青い目
刃物のような歯
灰色の唇
岩そのものが魚
150キロ
 
不気味・恐怖・神秘とグループわけをして板書する。



【発問3】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緑色の目と、青い目と、印象がなぜ違うのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太一には、神秘的に写った。



【発問4】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太一の「クエを討つ」という気持ちが、
ガラッと変わった一文はどこか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)興奮していながら太一は冷静だった。
2)太一は永遠にここにいられるような気がした。
3)穏やかな目だった。
4)この大魚は、自分に殺されたがっているのだと太一は思ったほどだった。
5)これまで数限りなく魚を殺してきたのだが、こんな感情になったのは初めてだ。
6)この魚をとらなければ一人前の漁師に~泣きそうになりながら思う。
7)水の中で太一はふっとほほえみ、口から銀のあぶくをだした。
8)もりの刃先を足のほうにどけ、クエに向かってもう一度笑顔を作った。



【指示2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おかしいと思う番号をひとつ選び、
その理由を書きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
討論をして、意見をひとつずつ潰していく。

正解は(7)



【発問5】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1回目の笑顔と2回目の笑顔は同じか、違うか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
違う。

一回目は吹っ切れた笑顔
二回めは「作った」とあるから、無理に笑顔にした。
そこで、クエを「おとう」と思おうとした気持ちが伝わる。

※この発問による討論が非常に盛り上がる。
 意見をさばくのがかなり難しかったが(苦笑)



【発問6】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
銀のあぶくは何を象徴しているのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・母の悲しみ
・クエを倒すという宿命
・今までの葛藤
・迷い
・一人前の漁師になれた証拠


【発問7】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ太一はクエを殺さなかったのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(海の命という言葉は使わない)
・ふっきれた。
・海の大きな生命に触れて、殺してはいけないと思った。
・これからも海を大切にしていこうと思ったから。



【発問7】(代案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜ、太一はクエを討たなかった事を
生涯誰にも話さなかったのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(↑今回は、こちらでやる。
 一気に最後の場面まで終わらせた)


学習用語も、2時間分という事で多かった。




(↑クリックで拡大します)


「海の命」やはり、素敵な教材です。



海の命(5)

2011-03-07 | 授業記録



・追読み(三場面)
課題把握
=======================
「海に帰る」とは、どんな意味か
=======================


【指示1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3場面を時間の経過で3つに区切りなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1)でしになって~
2)船に乗らなくなった~
3)真夏のある日~
→父への思いがある。

【発問1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与吉じいさの言う「村一番の漁師」とは、
どんな漁師のことか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→漁がうまい
→腕のいい漁師
→実力のある漁師

【発問2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太一はその言葉に納得しているか、
していないか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
×――していない。
父を超えてない。
クエを倒していない。
父の敵を討てていない。

【補助発問】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
太一はどんな漁師になりたかったのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「本当の一人前の漁師」(第5場面)
→父を超える・父の敵をうつ。

【指示2】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
与吉じいさが死んだということがわかる描写
に線を引きなさい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)暑いのに~
2)顔の前に両手~
3)父がそうであったように~
4)海に帰る

【発問3】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「海に帰る」がなぜ「死ぬこと」なのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・漁師は海で生活しているから。
・太一が「おかげさまで海で生きられます」と言っているから。
・海に生き、海に死んでいくことを「海に帰る」という。


【発問4】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「海に帰る」とはどんな意味か
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・海で一生懸命魚をとって、海でずうっと生きて、死んでいくこと。

・海で生きた人は、海で死を迎え、海に帰っていく。

・海で生きるということは、海で生まれ生活するということで、
 海に帰ることは最初に生まれた場所に帰るということ。

・今まで海で暮らしてきて海といっしょに、生活していて最後は海で死ぬこと。

(↑クリックで拡大表示)



地球の環境とともに生きる

2011-03-03 | 授業記録
公民分野、最終章。

やればやるほど、
子どもたちの食いつきが深い。

でも、正直今までの自分はこの辺りの授業の教材研究は浅かった。
只管反省である。

今現在の12歳の子どもたちにとって、大切なことを教えられるのは、
正に今この単元なのだと思う。

そのあたりについても、
過去13年の教職生活を振り返り
(特にも7年間6年生担任をしてきたこともあり)
反省をするばかりである。。。

今はただ、
「過去は取り戻せない分、今頑張るしかない!」
という気持ちだけ。

やるしかないのだろう。。。
力不足をひたすら反省である。




今日の授業


新教科書の資料を活用

世界各国の環境問題について、実物投影機で提示。
また、その写真を黒板にも貼る。


その環境問題について読み取る都度、対象の国について
地図帳で確認。
100均で購入した世界地図を貼り、その都度確認。
便利。



世界の環境問題について確認した後、課題を設定。

=====================
地球環境を守るため、人々は
どのような努力をしているのだろうか
=====================

予想をした後、教科書を使って読み取り。
バングラディシュの事例を紹介。

日本の雨水利用技術について調べ学習。
日本の環境を守るための技術についても思考を発展させ、
まとめる。

その後、
NGO
ODA
について、資料集で確認。

最後は、つい最近復活した教室のパソコンを使って
「見える歴史」の視聴。

----
国連
NGO
----
について、映像の力で再確認。
素晴らしいコンテンツだ。


最後に、課題のまとめ(感想)を書かせて終了。


ブログでも分かる通り、授業はアッサリ。

だからこそ、最後の習熟の時間をしっかり取れた。

いかに
教師の「自己満足」の場面を減らして、
「子どもに力をつけるか!」というところに目をつけていくか。
というところが、今の自分の課題なのだと思う。

日々、勉強である。
(気付くのが、毎日毎日、本当に遅いのであるけれど・・・)



(↑これくらいあっさりの方が、いいのかもしれない)



海の命(4)

2011-03-03 | 授業記録

課題把握
======================
与吉じいさが太一に伝えたかったことは何か
======================



【発問1】
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(弟子入りするのが)
 なぜ、与吉じいさだったのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
→父の死んだ瀬に毎日一本釣りに行っている。
→父への思いがある。



【発問2】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「わしも年じゃ。ずいぶん魚をとってきたが、
もう魚を海に自然に遊ばせてやりたくなっとる」
という与吉じいさの言葉は、
(弟子入りを)了解しているのか、断っているのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→断っている。
 

【指示1】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「そう考えた理由をまとめなさい」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→年で引退を考えているから
→海を大切にしたいと考えているから
→乱獲はしたくないと思っているから
→本文中に(無理やり弟子になった)と書いてあるから。

【指示2】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
漁の様子がわかるところに細かく線を引きなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)瀬につく
2)小イワシを釣り針にかける
3)水に投げる
4)糸をたぐっていく
5)魚から釣り針をはずす。
→太一が行った仕事は②と⑤だけだったということをおさえる。

【発問3】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ずっとこの海で生きていけるよ。」
とは、誰が生きていけると与吉じいさは言っているのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・与吉じいさ
・太一
・人々
・魚たち
・海全体


【発問4】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父と与吉じいさの「海に対する考え方」は同じか、違うか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→同じ
・海に感謝している。
・謙虚な気持ち(海の恵みだからなぁ・独り言のように)
・海に生かしてもらっているという感覚
・海を大切にしようという思い

【発問5】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
与吉じいさが太一に伝えたかったことは何か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【児童のノートより】
・魚や海を大切にした父を超えるすばらしい漁師になってほしい。
・いつもいつも海に感謝して魚をとってほしい。
・海を大切にす感謝する心を忘れないでほしい。
・海で生きたければ魚を大切にしてほしい。
・このすばらしい海を大事に残していってほしい。



(↑板書計画を立てなかったので、兎に角ぐちゃぐちゃ・・・・。反省)


海の命(3)

2011-03-02 | 授業記録
・追読み(一場面)
課題把握
===================
太一の、海に対する思いを読み取ろう
===================

学習用語、「登場人物」「主役」「対役」を確認。

第一文目を音読し、「海の命」の主題についての伏線を張る。
(今は、まだ分からなくてもいいが、とにかく伝える)


【発問1】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「海のどんな表情でも~」
海にはどんな表情があるか、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節や時間ごとに変わる海について話し合わせ、
「そのどんな表情も好きな太一」の海に対する思いをおさえる。




【発問2】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太一が「漁師になりたい」という強い気持ちは
どの部分から分かるか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”はばかる”の意味を調べなさい。 →遠慮する。
 太一の「漁師になりたい」という強い思いをおさえる。

「ぼくは漁師になる。おとうといっしょに海に出るんだ」を音読しなさい。
→「はばからなかった」ということを意識して読ませる。


【発問3】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父が一流の漁師だったことがわかる箇所はどこか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)潮の流れが速くて、誰にももぐれない瀬に、たった一人でもぐっては、
2)父は自慢することもなく~
3)「海のめぐみだからなぁ」
4)不漁の日が十日間続いても~
5)仲間の漁師が引き潮を待ってもぐってみると
 (父しかもぐれないことを強調している)

※ 不漁の日が十日間続いたら、これは死活問題だということを認識させる。
 (児童の抵抗と限界をおさえて指導する)

【発問4】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先ほど挙げた1)~5)の中で、
最も「すごいなぁ」と思う物はどれか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも海の恵みに感謝し、泰然とした父親のすごさに気付かせる。


【発問5】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
父はどんな状況で事切れたのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
教材文から分析する。
・父はロープを体に巻いたまま、
・ロープを斬るしか方法はなかった。
・何人がかりで引こうと全く動かない。

→クエを引っ張りあげる途中で力尽きて息絶えたと考えられる。



【発問6】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太一の、海に対する思いを読み取ろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
父を超えたいという思い。
父を倒したクエに会ってみたい。勝負してみたいという思い
村一番の漁師になりたいという思い



子どもたちを守る

2011-03-02 | 授業記録

ユネスコのホームページから、世界の子どもたちが抱える問題を地図で提示。
第一問は
「5歳になるまで命を落とす割合」
子どもたちは、即集中。

パソコンとテレビをつなぎ、サイトから、世界各国の子どもたちが直面している問題を提示。


そして、課題を提示
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子どもの権利を守り、世界の平和を実現するため
どのような活動が行われているのか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■


「ユニセフ」について教科書で調べ、
100円で何ができるか、
100円を集めると何が買えるかを確認。


ユニセフから「国連」について思考を発展させる。


「国際連合」と「国際連盟」
どっちが古い?

という問いに、(子どもたちが)盛り上がってしまう。。。
自分の今年度の指導力の足りなさを痛感。


子どもたちは「国際連合」について調べ学習。
ーーーーーーーーーーー
・教科書資料
・資料集
・新教科書のコピー
ーーーーーーーーーーー
を使って、切ったり、貼ったりさせながら。


これが失敗。

ジグソー学習のごとく、グループに分けて、
それぞれ使う資料集を分けてまとめれば、最後の発表で深まりもあった。
全部資料を与えて、まとめさせるのは、全く生産性がなかった。

最後の最後で反省。。

しかし子どもたちは一生懸命、楽しそうにまとめていた。
「先生、これ、提出するのですよね♪」
と言いながら、教卓に出してきた。


子どもたちが楽しそうだったから、まず、良かったことにした。

準備不足が否めなかった。
明日はきちんとやりたい。


世界で活躍する日本人

2011-03-01 | 授業記録
いよいよ最終単元
===============
2)世界の人々ともに生きる
===============
に突入!

雑談から課題を一気に提示。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
地域の環境や平和を守るため、
どのような努力がされているのか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


課題まで一気、
予想もシンプルにし、板書もカット。
これが、授業に時間的余裕を生んだ。

課題に迫るための具体例として、一枚一枚写真を提示していく。
本当は実物投影機やパワーポイントでもいいのだが、
並べて残していきたいと考え、写真をプリントアウトし提示する。

まずは「ニュージーランド地震」の資料。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
・国際援助隊(←板書では救助と記入)
・ニュージーランドへの派遣
・世界各国の援助
ーーーーーーーーーーーーーーーー
について、写真から、様々読みとらせていく。
Googleのイメージ検索で集めた資料。
本当に便利だ。


次に、「リビア」の資料。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・政府へのデモ
・市民への空爆
・カダフィ大佐
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
について、新聞資料とともに読み取らせていく。


難民や、紛争被害者の支援、災害復旧支援などで、日本を始め、様々な国が
いろいろな働きかけをしていることを確認。

その後、教科書資料で、他にはどんな関わりがあるのかを調べさせる。


ーーーーーーーーーーーーー
・コソボ難民キャンプ
ーーーーーーーーーーーーー
・トルコ大地震の救援活動
ーーーーーーーーーーーーー
・エベレストの清掃
ーーーーーーーーーーーーー
・ラオスでの農業指導
ーーーーーーーーーーーーー

地図帳で国の位置を一つ一つ確認しながら、どんな援助活動をしているか調べる。
教科書本文資料で、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・豊かな暮らしを目指して
・災害
・紛争
・難民
・資源の消費
・地球環境の悪化
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という、文言に目をつけさせ、それぞれの国で、どのような援助がされているのかを
組み合わさせた。



最後に、青年海外協力隊の人の「生の声」を聞かせたいと思ったが、
知り合いや、身の回りににそういう方が残念ながらいなかった。

そこで、来年度から活用する「新教科書」の同ページで、紹介されていた方の言葉を読み聞かせる。
子どもたちも真剣に聞いていた。


まとめは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・初めて知った事
・授業を受けたの感想
・これから自分ができること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
について書かせた。

みんな6、7行くらい書いていた。



時間にゆとりがあったので、とても楽だった。
最初は「時間が余るかな」と思ったが、やはりそれくらいがちょうど良い
ということを改めて確認。

今期、社会科の授業ができるのもあと4回。
大事にいこう。


海の命(2)

2011-03-01 | 授業記録
・個人読み
・一文読み(班ごと)
・一文読み(隣どうし)
・追読み

課題提示
====================
物語をいくつかの場面に分け、要約しよう。
====================

「形式段落」「場面」という学習用語を確認。

【指示1】 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この物語をいくつかの場面にわけます。
年月が経っていることがわかる
形式段落の書き出しに線を引きなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1)中学校を卒業する年の夏
2)でしになって何年もたったある朝
3)ある日、母はこんなふうに言うのだった
4)太一が瀬にもぐり続けて、ほぼ1年が過ぎた。
5)やがて太一は村のむすめと結婚し、

【発問1】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3)で、なぜ年月が経っていることがわかるのですか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
太一は、屈強な若者になっていた。
(身体的・肉体的な成長がわかる)

ここまでで、この物語を「6つの場面」に分けた。



【指示2】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6つの場面を20字以内で要約しなさい。
「~~した太一」というように、
体言止めでまとめなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1)父を失った太一
2)祖父に弟子入りした太一
3)祖父を失った太一
4)父の海にもぐった太一
5)クエを打たなかった太一
6)結婚した太一

途中で、授業は終了。
(時間が足りなかった)



海の命(1)

2011-03-01 | 授業記録
学習課題
=====================
「海の命」を読んで、感想を交流し合おう
=====================

教師の範読、児童の音読、黙読。

その後、感想を書き、意見の交流をさせる。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
・読んで思った事
・よく分からなかった事
・もっと読み深めてみたい事
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
を、サイドラインや箇条書きでまとめさせ、


ーーーーーーーーーー
ペア学習
グループ学習
全体の話し合い
ーーーーーーーーーー
で収斂させていく。



学習用語の確認も盛り上がる。
この知識は、中学校でも生きていくのだと思う。