goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城のスローフード

常総地域の食に関する情報。ホームページも見てね。

燻製の杜レビュー1@筑西市

2017-12-25 03:00:00 | 県西の工場直売所
昨日は、12月15日(金)にオープンした、風實の運営する直売所『燻製の杜』へ。
この記事を書いている時点では、Googleマップには反映されていません。

元々はJAの梨の直売所です。工事に一月も掛けていないだけあって、いろいろ突貫工事の跡が多々見受けられます。
壁などはやっつけ感が、ものすごいです。

クリスマスなので、建物外でのチキンなどの販売をしていました。
建物に入って、すぐ目の前にショーケースに入った商品のケースが。レジの女性に買いたい物をリクエストして購入する形式です。
ショーケースの右側の小さめの空間には、野菜売り場が、左側は地域特産品が並べてありました。

ショーケースから購入品は、『ウインナー(柚子胡椒)』が3本で税込み317円。『ウインナー(ハーブ)』が3本税込み367円。ただし、これは均一的な価格じゃ無いのかな?
帰宅まで考えなかったけど、両方とも100gあたり、454円と表記されています。つまり、パックごとに値段が違う可能性。それをショーケースで店員が無造作に選んでいるとなると
ちょっと購入方法を考えちゃいますね。大きい方が良いとか小さい方が良いとかね。

また、ちょっと問題かなと思ったのが、商品の原材料表記。最後に「タイム、オレ」となっています。これ、使われているハーブのことだと思うけど、「タイム、オレガノ」かな。
ここで切れているので、3つめ以降があるのかも不明。下手をすると表記法に引っかかるかも。

それから、100g432円の『ウインナーソーセージ5本』が税込み522円でした。

先日紹介した、『ぶぅーぶー』に、張り合っているのかなという感じが。ショーケースの脇には惣菜も売られていました。
それで左手奥は食堂になっています。

これ、まあ旧暦ではまだ11月7日なんだけど、お得意様宛に今秋オープンと言っちゃった兼ね合いで、無理をしたんだろう。
空調がありません(笑)

ショーケース前に立っている女性は寒そうです(笑)
社長なのかな、食堂の精算を立ち回っている男性、厨房の女性一人と内部には3人で、外2人で、フル回転です。
建物外と中で温度が変わりません・・・。

ケチらないで、コンサルタント入れるべきじゃ無かったのかな。
国道294号線、筑西から下妻に掛けて、日本ハム、風實、ぶぅーぶーと精肉業の三つ巴になっているわけで、今後は、もっと頑張って欲しいです。
コメント

2017年最後の、県西の直売所ツアー

2017-12-24 18:00:22 | 県西の工場直売所
本日は、取手の寺澤製菓の工場直売へ。

クリスマスと言うことで、ちょっと期待していたのですが、いつものお買い得箱はありませんでした。
500円、1000円に加えて2000円もあるかなと思っていたのですが。10時の時点で品切れって可能性は・・・無くも無さそうですが。
簡易壁掛形式の他社製品の飴コーナーが完売していました。私がじっと、そのコーナーを見つめていたら、スタッフが空なのに気がついて、慌ててバックヤードへ(笑)
だから完売だったのかも。

とても手が出なかったのが、1kgの麦チョコパック。個包装なら買っても良いのだけど・・・。ケーキの横に皿に盛って鎮座って使い方かなぁ。
種類はいつもより多い感じで、ありそうで無かった物が、ハイカカオタイプの麦チョコ。試しに購入です。
1900円ほどの買物でしたが、1000円ごとに貰えるスタンプを2つ戴きました。

今回のツアーはこの後に北上します。
前日に、筑西市にある、『筑波あられ製造本舗』を、チェックしていたのですが、下妻の国道125号線沿い、イオンのそばの支店の方、これ潰れていないかい?
ストリートビューの画像は今年の9月のもの。駐車場にテナント募集の張り紙も。ホームページも閉鎖されて居るみたい。

道の駅しもつまから、さほど離れていないので、工場の店舗に立ち寄ってみました。
土日休みと張り紙があって、店内を覗くと品物らしい物が見えて、営業はして居るみたいです。良かった。

さて、今回のもう一つの目的地へ。
コメント

倉持ピッグファウムのソーセージ@下妻市

2017-11-20 05:00:00 | 県西の工場直売所
19日の続き。

坂東太郎本社から、「道の駅こが」に立ち寄ってから、一路東へ。
国道294号線にぶつかったら一気に北上。

今秋オープン予定の『風實(かざみ)』の直売所の進捗状況を確認。
JA直売所の跡地の廃墟ですが、パート募集の横断幕がありますが、全くの未着工ですね(笑)
年内は無理じゃ無いかな。

ここでUターンして、今回は良い食事処が見つからなかったので、「道の駅しもつま」で食事にして(カツ丼850円はちょっと高いかな。)、以前から気になっていた、ショップへ。

国道294号線から、ひらがなで「ぶた」と書かれた看板のショップ。倉持ピッグファウムの運営する直営店『ぶぅーぶー』です。

風實の同業者ですね。オープンしないのはこれが原因?ではないですよね。「ぶぅーぶー」のホームページを見ると、ホームページ開設が、2016年11月になっていますから。

「伝説の下妻金豚」を使った、豚肉加工品の店です。最近、ハムの直売所も何度か行って、ソーセージやウィンナーは手の届く価格帯だと学習したので、敷居が低くなりました。
今回買ったのも、ソーセージ2種類です。チーズクナッカー(4本、145g)が、税込み423円で、チョリソー(4本、126g)が税込み368円です。こちらではメンチカツなど惣菜も豊富です。
全般的に、食肉専門店としてはリーズナブルだと思います。

風實はハムより燻製が専門ですが、オープンしたら、ライバルになるのでしょうね。

□倉持ピッグファウム
□住所:下妻市谷田部1264-3(ぶぅーぶー)
□電話番号:0296-45-4186
□定休日:月曜日
□営業時間:11:00~19:00
□駐車場:広い

コメント

第四回坂東太郎工場祭

2017-11-19 20:00:00 | 県西の工場直売所
本日は古河市に本社のある、坂東太郎の工場祭へ行ってきました。今年で四回目だそうです。
寸前まで、日にちしか判らない状態でしたが、金曜日に茨城新聞で場所が判明して助かりました。

一応、本社に隣接する、同社の、とんかつ専門店である『かつ太郎総和店』の駐車場とありましたが、店舗と本社の間のスペースと言ったところでしょうか。
地図を見て、国道354号線から国道4号線バイパスを、北上して右折で敷地には入れないだろうと判断できたので、裏から突入。

『かつ太郎総和店』は普通に営業していて、駐車場は本社の裏側となっていました。

トレーラーの荷台を使ったステージで、じゃんけん大会などのイベントを実施していて、それを中心に人が集まっていて、外周に沿って並んでいる出店を見るのも一苦労です。
県内各地からテナントが来ていました。当ブログの趣旨である工場直売品をGetするために、坂東太郎の出店に直行。

冷凍の生蕎麦700gが500円、一食分の煮込みうどんが700円でした。この煮込みうどんは、アルミ容器入りでうどんと野菜が入っていて、コンロに直火で掛けて食べるもの。
購入して、次のターゲット。どんなものかは後日、ホームページに写真載せますので参照下さい。

蛸屋菓子店の出店。カステラ切り落としと、「みかもの月」という、カステラ生地にカスタードクリームが入ったもの3個入り。同社の看板商品。
この会社は出しているだろうと目星を付けて探していました。経営再建中の企業で、坂東太郎が支援しています。将来的に坂東太郎のグループ企業となるみたいです。
応援に意味を込めて買物。値段は忘れました。こういうイベントではレシートが発行されません。金額が端数だと覚えられないよ。ただ、「みかもの月」は単価180円で、
単純計算540円ですが、400円弱だった思います。お買い得でした。カステラは300円弱だったかな。結構重いです。

500円買物ごとにクジ引き補助券を貰えて、この時はサービスで2枚戴きました。2枚で福引き一回です。さきの買物と併せて、二回引いて末等ふたつ(笑)
10種類ぐらいのアイテムの中からランダムに渡されるようです。みたらしソースとマグカップでした。

昆布茶の無料配布で、体が温まりました。
上手に買えば、かなりお買い得な買物が出来ると思います。

みたらしソース、結構使い道、悩むなぁ・・・。
コメント (3)

【171001埼玉遠征1】ヤクルト本社茨城工場 工場祭@五霞町

2017-10-03 04:00:00 | 県西の工場直売所
10月1日(日)、快晴。
8時30分に鹿嶋のイオンで、いつものT氏と待ち合わせして、その後、E氏と合流して茨城の西の果てへ出発。

体感では道路が混んでいた印象は無かったけど、初めの目的地の五霞町にある、ヤクルト本社茨城工場に到着したのは、11時30分。
うーん、掛かりすぎだ。予定では11時前に到着するつもりだった。

10月の第一日曜日に実施される工場祭の訪問は、3回目。
今回もタフマンだけ購入して撤収(笑)

10本入り、1600円のものが1000円。いつもの加須ヤクルト販売のブース。今までは、このタフマンにノベリティが付いていたけど
今回は工場入口で配布。去年も貰ったメモが書けるマグネットと、ミニ団扇、定規(おそらくヤクルト容器の再利用)の3点。

他のステージとか、じっくり見ている時間は無いので、これだけ買っておしまいです。
子供が居れば、工場見学やステージなど見所満載ですよ。

この工場から西へ行くと、もう埼玉県です。
加須ヤクルト販売は、茨城県の工場のある五霞町と、千葉県野田市が受け持ちエリアですが、やっぱり、基本は埼玉。駐車場などは埼玉県側から来た場合に
使いやすい場所に配置されています。

とりあえず国道4号線を北に進んで、古河に渡らないで、西へ。久喜市(旧栗橋町)から加須市(旧大利根町)へ。
栗橋駅前にも何かありそうな雰囲気でしたが、今回はパス。



コメント

五十路の『おぼろ豆腐』@坂東市

2017-04-25 05:00:00 | 県西の工場直売所
渡辺食品から、さらに東へ。国道354号から離れます。同じ通りに豆腐屋があります。

建物入り口に木製の看板に、消えかかった手書きで『とうふ工房・五十路(いそじ)』とあります。
店舗はプレハブで地味ですが、営業中なら幟が立っているので行きすぎることは無いでしょう。

ここもだいぶ前から行きたかったところ。
揚げ物は、先ほどのディリーヤマザキで買っていたので、おぼろ豆腐(250円)を、2丁購入しました。
水を切って、めんつゆで。なかなか濃厚で美味しい豆腐です。

□とうふ工房・五十路
□住所:坂東市辺田1161-1
□電話番号:0297-35-6704
□営業時間:10:00~17:30
□定休日:月曜日
コメント

渡辺食品の『てまり餃子』@坂東市

2017-04-24 05:00:00 | 県西の工場直売所
最近出来た観光交流センター「秀禄(シュウロク)」という施設があるのですが、公式サイトを見ても全容が全く頭に入ってこない。
それで現地で確認してきました。

元々は大塚酒蔵という醸造所で、数年前に廃業し、その施設を改装した物。ガラス工房(体験可能)とギャラリー、休憩所などで構成されていて、国道354号線側の入口に
6件ほどテナントがあります。

テナントもファーストフード一軒だけで、飲み食いする施設は無く、大塚酒蔵自体の建造物が数多く残っています。敷地の一角にポニー?二頭とアルパカ二頭が飼われていて
触ることも出来ます。

観光交流と言ってもこれだけですね。わざわざ立ち寄る施設でも無い。しかし、施設内にはトイレが何カ所もあるので、小休憩には良いと思います。
駐車場は国道側には無く裏手にありますが、隣が豚のしっぽのロゴのスーパーマーケット「とりせん」です。今回は勝手が分からず、そっちに駐めてしまいましたが
施設の駐車場が満車になる可能性は無いんじゃ無いかな。

物産館を期待していたのに無かったので、次の目的地へ。

グリーンショッピングセンター脇の渡辺食品です。
ほぼ取扱品は一つじゃないかな。惣菜や精肉も少しありますが。
「てまり餃子」です。まだ、丸満餃子が冷凍庫に残っているので実食は先になりますが、丸満より小ぶりですが、同様の巾着型の餃子です。冷凍15個入りで500円。
原材料見ると、シナモンとかチーズとか書かれている。丸満は原材料に書かれていないのにシナモンっぽい感じがするけど。
味わいは、丸満によく似ているけど、下味が濃いめかな。

駐車所は無いので路駐。店舗内は一坪ぐらいなので、店主にすぐに補足されるので滞在時間は5分も無い。以前紹介しましたが、近くに松本屋商店という、ところてん専門店があり、
こちらではホワイト餃子が買えます。食べ比べてみては如何でしょう?

□渡辺食品
□住所:坂東市辺田1516-24
□電話番号:0297-35-6513
□定休日:月曜日
コメント

コンビニ型篠崎屋直売所の調査

2017-04-23 18:14:13 | 県西の工場直売所
本日は今シーズン最後の寺沢製菓の工場直売へ。
2000円のお得箱は、頼まれていたんだけど、今回は取り扱い無し。
来シーズンまで直売無しと言うことで、セット物が多かった印象。
駐車場が出入口が一つから二つに増え若干ながら駐車できる台数は増えたのですが、つくばナンバーや土浦ナンバーの「番長駐め」が目立って機能していなかった。
「番長駐め」って判るよね?補足しておくと車一台で複数の駐車レーンを塞ぐ行為。茨城名物。とても腹立たしい。

駐車場では不快な思いをしたけど、いつも通り、お買い得に買い物を済ませ、これで今シーズンの寺沢製菓は終了。

続いて、常総市の茂蔵水海道直売所に立ち寄るのが定番コースですが、意図的に立ち寄りません。
坂東市の、坂東市岩井にある国道354号線沿いのディリーヤマザキを目指します。

本日は幸いなことに道路封鎖は無いので、今回は一気に貯まっている案件を消化します。
このディリーヤマザキは、岩井文化センター店といいます。今回未確認ですが、常総市の石下運動公園店も同じ構造かなと推測できます。

この2店舗はコンビニ内に、茂蔵直売所があります。このために、いつもの水海道直売所はパスしました。正直期待していなかったのですが、
予想以上に売り場が広く、見切り品も置いているし、常総市の内守谷工業団地の水海道直売所よりアイテム数は少ないですが、単純にハギワラ製品を外しただけと
捉えることが出来ます。

そうですね。最近のセブンイレブンは店舗に上部が開いている大きな冷蔵ケースが複数置いてありますが、あれ2つ分くらい。

柳田米菓本舗の「にんにく煎餅」も買えるし、どういう性格の商品か判別が難しいのですが、バームクーヘンの切り落とし150g(130円)も買っちゃいました。もちろんヤマザキパン製。
手作りパンも少し置いてあるし、かなり複合的なコンビニですね。

国道354号線沿いですし、ハギワラの先日気に入った春雨や惣菜を買うので無ければ、こちらの方が買い物は効率が良さそう。
ストリートビューでは直売所の幟が写っていますが、私の記憶では何年もあげていなかったので、スルーでした。今後は利用するようにしよう。

□ディリーヤマザキ岩井文化センター店
□住所:坂東市岩井2993-2
□電話:0297-36-0826
コメント

HARIO 2017年ファミリーセール

2017-04-10 20:49:02 | 県西の工場直売所
ガラスメーカーのハリオの年一回のセールが告知されました。


茨城会場のご紹介。東京の方は割愛。


□開催日:2017年4月21日(金)・22日(土)
□時間:金曜日→9:00~16:00 土曜日→9:00~15:00
□場所:HARIO古河工場(古河市諸川1371)


コメント

ハリオのファミリーセール

2017-03-28 22:35:47 | 県西の工場直売所
ガラス器具メーカーのハリオのセールが気になっているんですけど
この会社、やる気無いだろ(笑)

これといった問い合わせ窓口は無いし、毎年4月頃の平日の木曜日と金曜日に実施というパターンだけど、ブログを見ても
告知は一週間前と絶対来場者を絞っているのが見え見え。セールの準備が一週間で出来るわけは無いし、意図的にアナウンスを遅らしているとしか思えないよね。

そして、一週間前で休暇を急に取れる職場の社会人はいったいどのくらいいるかね。
古河に工場があるので一度は行ってみたいけど、こういう体裁だと無理だよね。

そうそう古河と言えば、先日紹介したギンビスの工場直売だけど、先週末実家の古河に帰っていたときに、母に聞いたら意外と知名度があるみたい。
つまり、思ったより、開催数が多いと考えられます。

ひょっとすると、ハリオ+ギンビスという周回が出来る可能性もわずかにあるわけで、まあこんな博打はやるつもりはないですけど、近場の人は試す価値あり?です。
ところで、このgooブログ、ガラスってカテゴリが無いのでインテリアにしてみました。
コメント