goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋大学院生自治会/Hitotsubashi University Graduate Student Union

一橋大学院生自治会のブログです。院生生活において重要な情報を公開中!

2023 新入生の皆様へ

2023-04-02 15:49:33 | Weblog
新入生の皆さま

ご入学おめでとうございます。院生自治会理事会のホームページへようこそ。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

皆さんのなかには、外部から進学してきた方もいらっしゃると思いますし、内部で進学してきた方も、院生自治会がどういった組織なのかということをご存知でない方もいらっしゃると思いますので、まずは院生自治会の紹介をさせていただきたいと思います。

院生自治会とはどんな組織?知りたい人はこちらから

院生生活は楽しいことも、苦難も共に存在する時期です。学部生のときよりも、追われる日々が続くかもしれません。
しかし、その中でやり遂げたこと、その達成感は自分の自身に直結するでしょう。
しかし、昨今の日本では、院生や大学を巡る状況、ひいては社会情勢も決して容易なものではありません。その一端も院生生活の中で明らかになるかもしれません。
なぜこんなことが起きるのか…という瞬間もあろうかと思います。
そんなとき、自治会に遠慮なくご相談を。院生自治会は皆さんと共に頑張っていきたいと考えております。
また役員へのご参加、もお待ちしております!

以下、キャンパスツアーのご案内、新入生の皆様のための手引き、自治会の紹介などをまとめております。
※今後、研究室申請情報など、随時更新しますのでチェックしてみてくださいね。

キャンパスツアー・新入生相談会 4月12日(水)
新入生の皆さんと一緒にキャンパスを回り、そのあとで相談会を実施します!

新入生の手引き…自治会理事会作成。自治会の情報、マーキュリタワー研究室、授業料免除、図書館、オンライン環境など基本情報が載っています。

〇日本語版

〇やさしい日本語版

〇English.Ver.

〇自治会の理念と大学自治についてもう少し知りたい人はこちらから(2022年度後期 アンケート資料集より抜粋)。

〇院生が抱えている様々な問題を知りたい人はこちらから(2022年度後期 アンケート資料集全体版) ※ルビ(読み方)付きはこちらから

※そのほか
〇授業料免除を考えておられる方はこちら(学生支援課ホームページ)から情報をゲットしてください。今年の申請受付は4/10~4/19です。収入に応じて全額免除・半額免除となる可能性があります。経済的に困難を抱えながら研究・学修を進めなければならない…という方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

〇本学の学生または教員は在籍期間中に限り、マイクロソフト社のMicrosoft 365 Apps for enterprise (Office 365)を インストールして利用することができます! 情報はこちらからどうぞ。

最後になりますが、改めて、ご入学おめでとうございます。今後の研究が豊かなものになるよう、院生自治会一同出来るかぎり力を尽くしたいと考えておりますので、今後分からないことがありましたらお気軽に自治会へ声をかけていただければと思います。(連絡先はhit.inseijichikai@gmail.com )ありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月3日 お知らせ(マーキュリータワー院生研究室使用について オンライン会議のツールについて)

2020-04-06 16:00:47 | Weblog
院生のみなさま

お世話になっております。

院生自治会理事会です。

先日、授業開始延期が発表されて以降、大学から相次いで指示が出ております。
ここでは、取り急ぎマーキュリータワーの利用と研究室申請に関することをご連絡します。

*また、4月3日、教務課から研究室についてメールが流れましたが、研究室を完全に封鎖するものではありません。教務課との調整中でしたが、教務課のみの判断で流れたメールであり、以下のような対応を教員とも協議しつつ進めているところです。

1.マーキュリータワーの利用に関する注意

 今後、院生研究室、オープンキャレル、高層棟ラウンジ等すべてにおいて、マーキュリータワー(以下、MT)の利用は可能な限り自粛するよう大学当局から連絡がありました。

理事会としては、院生の健康を守ると同時に、院生が研究を続けられる環境を維持することも重視しております。研究室に資料等を置いている方もいるため、ただちにマーキュリータワーを立ち入り禁止にするのは院生の研究続行にあたって望ましくありません。当局側は今のところ、全面的にMT利用を禁止する(MTを施錠し封鎖するなど)ような措置を取る動きはありませんが、利用する際には、以下の諸点を守っていただけますようご協力ください。

・密集、密着、密閉した状態を避ける
・座席等は、必ず他の利用者と2メートル程度の間隔をあけて利用する
・マスクを着用する・咳エチケットを守る
・手洗いを徹底する(1回20秒以上)
⇒参照:正しい手の洗い方(https://www.bbc.com/japanese/video-51687250
・オープンキャレルや研究室のドア・窓を開放し、換気を徹底する
(※一部の窓なし部屋については扇風機などの用意を検討しています)
・研究室内やオープンキャレルで対面での会話を避ける(研究会・読書会など含む)
・発熱・咳などの症状がある場合は利用しない
・新型コロナウイルス感染者と接触した疑いのある場合は利用しない

その他注意事項については、こちらのハンドブックもご参照ください。
「新型コロナウイルス感染症 市⺠向け感染予防ハンドブック」(東北医科薬科⼤学医学部 感染症学教室特任教授 賀来満夫氏作成)
http://tmpuh.net/第2版新型コロナウイルス感染症_市民向けハンドブック_20200316.pdf 



 また、極力避けるべく理事会としては努めてまいりますが、今後当局によって一方的にMT利用を制限される可能性も存在します。そうなった場合、研究に必要な資料等を研究室やロッカーから取り出せなくなる可能性もありますので、万が一の場合に備えて、可能な範囲で研究に関わる資料など重要な荷物は持ち帰り、家でも研究が出来るよう対策をとってください。今後MTの利用制限などに変更があった場合は速やかに情報を流しますので、理事会からのメール・理事会Twitter等を随時ご確認ください。

Twitterアカウント:一橋大学院生自治会理事会(https://twitter.com/hitinseijichi?s=20


2.当面の研究室利用申請の中止

 当局は、通常通り教室で授業を実施できるようになるまで研究室申請を実施しない方針です。そのため、昨年からの利用者はこれまで通り利用できますが、当面の間新入生は研究室を利用できない状態となっております。ただし、昨年から院生研究室を利用しており今年内部進学する者に限っては、継続して研究室を利用できるよう措置がとられます。今後の研究室申請については、教務課など各所と協議の上、再度お知らせいたします。

3.オンライン会議のツールについて

 現在、オンライン会議のサービスを提供するZoom社の「マナトメサポートプラグラム」により、末尾がac.jpやed.jpのメールアドレスを持っている方は、このアドレスでアカウント登録をすることにより、4月30日まで無料で制限の緩和されたサービスが利用可能です。オンラインで研究会や読書会を実施する予定の方はご活用ください。

詳細は以下URL参照
【Zoom】遠隔授業向け クラウドビデオ会議サービス「Zoom」 ■学校への提供 ■無料(2020年4月30日まで)https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/zoom/

どうぞよろしくお願い致します。


院生自治会理事会


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学長選・コロナウィルス感染症の要望書について

2020-03-30 16:19:52 | Weblog
皆様 院自からのお知らせです。

●学長選

https://twitter.com/hitinseijichi/status/1243000333267173376?s=20

https://twitter.com/hitinseijichi/status/1244462267032166400?s=20

Twitterでもお知らせしましたように、学長選への参考投票を3月18日~25日におこない、
学部生・院生・次年度新入生併せて359名の方に投票いただきました。結果は学長選考会議に提出しました。
結果はhttps://sites.google.com/view/2020hitupresident/homeこちらで確認できます。

次期学長は中野聡教授(社会学研究科)に決定されました。
参考投票での除斥票が最も少ない候補でした。院生自治会としては、今後も改めて学生との対話を要求していく方針です。
多くの皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。

●新型コロナウィルス感染症
http://www.hit-u.ac.jp/important_info/7382
上記URLの通り、5月7日を授業開始とすると大学から公式に発表がありました。
今後の情報がまた更新される可能性がありますので、サイトやメールなどご確認ください。

また、院生からご意見を頂き、要望書を作成の上、大学に提出いたしました。
延期の要望も出しており、さしあたりそれは決定されました。
今後、要望書内記載の他の要望・質問事項についての回答がありましたらお知らせ致します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度秋冬学期院生総会議案

2019-09-22 16:21:03 | Weblog
2019年度秋冬学期院生総会のお知らせ


【日程】2019年10月9日(水) 14:00~17:00 途中入退場自由
【会場】一橋大学国立西キャンパス 西講義棟 205教室

≪予定議題≫
シックハウス問題/付属図書館/マーキュリータワー/ワークライフバランス/ハラスメント/留学生/「大学の自治」と大学改革/ほか

総会に出席できない方は必ず委任状を提出して下さい。委任状はマーキュリータワー1階エントランスに用意しています。10月9日(水)12時までに1階エントランス掲示板そばの専用boxに投函してください。

2019年度秋冬学期院生総会議案

院生総会は院生のかかえる課題と半年間の取組みについて総括し、次の半年間の活動方針を決める重要な会議です。
この大学院のことをより深く知り、院生生活をより良いものとするために、在学生、新入生問わず、みなさまのご参加をお待ちしております。
また加えて院生自治会では、共に活動していただける理事や幹事を随時募集しております。
理事とは図書館、ハラスメント問題など全学的問題に取り組む者であり、幹事とは各研究科に特殊な問題に取り組むものです。

総会議案にあるように、大学院生にとって重要となる問題は日常の中で散見されます。

・学内情勢と研究環境・・・マーキュリータワーの問題や、経済状況にかかわる奨学金、図書館、学内支援制度…etc
・社会情勢と一橋大学・・・様々なハラスメント、育児と研究の両立、大学の社会の中での役割…etc

問題は常に多種多様に我々の周りにあります。院生は個人の力量を問われることはもちろんではありますが、
学内制度の変更や、文科省など政府の政策に由来する大学制度自体の変更の中で生きていかざるを得ない状況にいます。
その状況の中で、それぞれの人が自身のキャリアをつくっていかなくてはならないとき、可能な限りの支援が必要になるでしょう。
しかし、自身の研究に追われざるを得ない中で、情報収集への必要性や、制度をこうしてくれた方が…という思いを感じても、雑事に時間や手間をかけている余裕がないことも明らかです。
大学の制度と自分の研究自体は関係ないというのが正直なところかもしれません。
しかし、繰り返しになりますが、授業料免除など経済状況や、学期制の変更などの広い範囲での日常の研究環境に左右されてしまう状況に常に院生は置かれています。
もしかすると自身の研究とリンクするような問題に突き当たる場面に院生生活の中で出会うこともあるかと思います。

院生自治会は、院生のそうした疑問に何とかして答えるべく、長い歴史を通じて存在してきました。
院生自治会は、全院生が自治会の構成員であるとしています。
それは誰もが構成員として、上にある問題に関して、あるいはそれに限らず、自身の研究生活での疑問や不満を、
即院生全体の問題として共有し、多くの人に関心をもってもらい、変化をもたらすことを可能にするためです。
これまで、院生の中での代表者が上述の理事や幹事を担ってきましたが、常に問題解決には多数の院生の助力を仰がなくてはなりませんでした。
マーキュリータワーの24時間利用の獲得、アカハラ・セクハラを受けてしまう院生の実態調査、育児支援といったこれまでの活動はすべてそうした協力のもとで、
大学に自分たちの要求はこれなのだと訴えかけることをしなければできなかったことです。

何故研究以外でこんなことに苦しまなくてはならないのか。この問いは、内容はどうあれ多くの院生に共通の思いであるはずです。
その悩みを少しでも軽減するため、我々は取り組みを維持したいと考えております。
理事や幹事の仕事に対して助力いただける方、そこまでいかなくても、今悩みを抱えている方、ご意見をお持ちの方、直接連絡あるいは理事幹事の知り合いを通じてご一報ください。

よろしくお願い致します。

2019年9月 院生自治会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャレル内エアコンの稼働時間延長について

2018-12-27 19:52:01 | Weblog

オープンキャレル内エアコンの稼働時間が下記のように変更されたことをお知らせいたします。

変更前:8 時 00 分より 22 時 00 分
変更後:8 時 00 分より 24 時 00 分

今回の変更は、院生の多様化を背景として深夜帯に研究活動をおこなう院生がいる中で、22時にエアコンが切れてしまうのは早すぎるという要望にもとづき、院生自治会が大学側に要望書を出すなど交渉を続けた結果実現しました。
しかし、次年度の稼働時間については、再度大学側が協議した上で決定される予定であるため、今度も動向を注視していく必要があります。
この件に関して質問・要望等ございましたら、院生自治会までご連絡ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年秋冬学期総会議案

2017-09-27 18:35:52 | Weblog
2017年度秋冬学期院生総会のお知らせ



【日程】2017年10月4日(水) 14:00~17:00 途中入退場自由
【会場】一橋大学国立東キャンパス 東一号館 1209番教室

≪予定議題≫
シックハウス問題/付属図書館/マーキュリータワー/ワークライフバランス/ハラスメント/留学生/「大学の自治」と大学改革/ほか

総会に出席できない方は必ず委任状を提出して下さい。委任状はマーキュリータワー1階エントランスに用意しています。10月4日(水)12時までに1階エントランス掲示板そばの専用boxに投函してください。

資料
※g.hit-u.ac.jpドメインのアカウントにログインした状態では閲覧できません。
*Before accessing this files, please log out of your Gmail account of "g.hit-u.ac.jp" domain!
2017年秋冬学期 総会議案

院生総会は院生のかかえる課題と半年間の取組みについて総括し、次の半年間の活動方針を決める重要な会議です。
この大学院のことをより深く知り、院生生活をより良いものとするために、在学生、新入生問わず、みなさまのご参加をお待ちしております。
また加えて院生自治会では、共に活動していただける理事や幹事を随時募集しております。
理事とは図書館、ハラスメント問題など全学的問題に取り組む者であり、幹事とは各研究科に特殊な問題に取り組むものです。

総会議案にあるように、大学院生にとって重要となる問題は日常の中で散見されます。

・学内情勢と研究環境・・・マーキュリータワーの問題や、経済状況にかかわる奨学金、図書館、学内支援制度…etc
・社会情勢と一橋大学・・・様々なハラスメント、育児と研究の両立、大学の社会の中での役割…etc

問題は常に多種多様に我々の周りにあります。院生は個人の力量を問われることはもちろんではありますが、
学内制度の変更や、文科省など政府の政策に由来する大学制度自体の変更の中で生きていかざるを得ない状況にいます。
その状況の中で、それぞれの人が自身のキャリアをつくっていかなくてはならないとき、可能な限りの支援が必要になるでしょう。
しかし、自身の研究に追われざるを得ない中で、情報収集への必要性や、制度をこうしてくれた方が…という思いを感じても、雑事に時間や手間をかけている余裕がないことも明らかです。
大学の制度と自分の研究自体は関係ないというのが正直なところかもしれません。
しかし、繰り返しになりますが、授業料免除など経済状況や、学期制の変更などの広い範囲での日常の研究環境に左右されてしまう状況に常に院生は置かれています。
もしかすると自身の研究とリンクするような問題に突き当たる場面に院生生活の中で出会うこともあるかと思います。

院生自治会は、院生のそうした疑問に何とかして答えるべく、長い歴史を通じて存在してきました。
院生自治会は、全院生が自治会の構成員であるとしています。
それは誰もが構成員として、上にある問題に関して、あるいはそれに限らず、自身の研究生活での疑問や不満を、
即院生全体の問題として共有し、多くの人に関心をもってもらい、変化をもたらすことを可能にするためです。
これまで、院生の中での代表者が上述の理事や幹事を担ってきましたが、常に問題解決には多数の院生の助力を仰がなくてはなりませんでした。
マーキュリータワーの24時間利用の獲得、アカハラ・セクハラを受けてしまう院生の実態調査、育児支援といったこれまでの活動はすべてそうした協力のもとで、
大学に自分たちの要求はこれなのだと訴えかけることをしなければできなかったことです。

何故研究以外でこんなことに苦しまなくてはならないのか。この問いは、内容はどうあれ多くの院生に共通の思いであるはずです。
その悩みを少しでも軽減するため、我々は取り組みを維持したいと考えております。
理事や幹事の仕事に対して助力いただける方、そこまでいかなくても、今悩みを抱えている方、ご意見をお持ちの方、直接連絡あるいは理事幹事の知り合いを通じてご一報ください。

よろしくお願い致します。

2017年10月 院生自治会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回KODAIRA祭の百田氏講演の中止を求めるコメントについて

2017-06-10 15:57:12 | Weblog

一橋大学在学生有志が次のような運動を行っています。賛同していただける方は、ぜひご協力をお願い致します!

 来る6月10日にKODAIRA祭で百田尚樹氏が講演を行います。一方で、百田氏はTwitter上、新聞紙面、政治家の前で数々の歴史修正主義発言、セクシスト発言、レイシズム発言をし、各所から批判が起こっている人物でもあります。
 大学というアカデミズムの場に、上記のような発言を繰り返す百田氏を呼ぶこと、そしてそうした場で氏が歴史修正主義発言、セクシスト発言、レイシズム発言をすることで、多くの人々が脅威を感じ、心身に支障をきたす恐れがあります。
 こうした事態を憂慮し、百田氏の来校講演に反対するため一橋大学に在籍する社研・言社からの有志を中心に「百田尚樹氏講演会中止を求める一橋生有志の会」を立ち上げ署名活動を始めました。
 もし、ご賛同いただけるなら、ぜひ皆様署名とコメントをいただけると幸いです。この署名活動の趣旨、百田氏が来校講演することになぜ反対するのか、といった詳細については署名ページをごらんください。なお、コメント、お名前は大学と学園祭実行委員以外には一切外部公開いたしませんのでご安心ください。そして、もし積極的に動いていただけるのであれば、ぜひ皆様の周囲の在籍生(友人、知人、ゼミML、研究室等)に拡散していただけると、大変ありがたいです。特にこの会は社研・言社からの有志によって構成されていますが、できれば多くの研究科、学部に所属する院生・学生からの声を集めたいと思っていますので、すべての研究科の自治会役員が所属するこのメーリスにてこの署名活動を告知させていただきます。
 
コメント募集フォーム こちらから回答をお願いします

Facebookページ
https://www.facebook.com/百田尚樹氏講演会中止を求める一橋生有志の会-1779735868915577/?fref=nf&pnref=story

百田尚樹氏講演に反対する有志学生

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016冬学期院生総会について

2016-10-05 20:23:23 | Weblog
2016年度冬学期院生総会のお知らせ



【日程】2016年10月12日(水) 14:00~17:00 途中入退場自由
【会場】一橋大学国立キャンパス東1号館1209教室


 院生総会は院生のかかえる課題と半年間の取組みについて総括し、次の半年間の活動方針を決める重要な会議です。この大学院のことをより深く知り、院生生活をより良いものとするために、みなさまのご参加をお待ちしております。

≪予定議題≫
シックハウス問題/マーキュリータワー関係/育児支援/留学生/2016年度会計中間報告/ほか

総会に出席できない方は必ず委任状を提出して下さい。委任状は昨年度から在学されている方には郵送で、マーキュリータワーにも用意しています。郵送の場合は10月9日(日)まで(12日必着)に、マーキュリータワー1FのBOXに直接の場合は10月12日(水)12時までに投函してください。

資料
※g.hit-u.ac.jpドメインのアカウントにログインした状態では閲覧できません。
*Before accessing this files, please log out of your Gmail account of "g.hit-u.ac.jp" domain!
2016冬学期総会議案

以上、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学内助成制度・マーキュリータワー停電・断水のお知らせ

2016-08-09 10:07:29 | Weblog
院生の皆様へのお知らせ
一橋大学では院生に対する
以下の助成制度があります。

1)国内学会の旅費:地方のみ、毎年5月と10月に事前申請です。詳しくはこちらをご覧ください。
2)国際学会の旅費:院生に対しては今年から始まった制度ですが、30万円まで助成してくれるそうです。2ヶ月前に事前申請です。
3)外国語論文の校閲費用:同様に今年から始まった制度です。
2)、3)については、来年度も継続するのかどうか分かりませんが、さしあたり今年の応募要項は以下のリンクにあります。
http://www.hit-u.ac.jp/academic/research_grant/index.html
ちなみに助成ではありませんが、一橋大学に籍を持つ院生はマイクロソフトのOfficeソフトを無料でインストール、使用できます。ご存じでしたでしょうか?詳しくは各研究科事務にお問い合わせ下さい。以下リンクです。
http://cc.hit-u.ac.jp/applications/office365


また、別件となりますが、8月28日(日)9:00~17:00に、マーキュリータワーで停電・断水が行われるとの知らせが大学から届いております。マーキュリータワー各階に掲示してあるお知らせ(オープンスペースに入るドアなどに掲示中)を参照ください。ご注意いただくと共に、周知・拡散いただけると幸いです。

また、何か院生生活での疑問などお問い合わせは以下のアドレスまでお願い致します。
Inseijichikai.gmail.com

2016年8月9日 院生自治会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/26講演会「一橋大学における大学自治の現状と課題 三者構成自治を問い直す―」小沢隆一氏・二宮元氏

2016-05-14 14:23:28 | Weblog
5月26日17時より大学自治に関する講演会を開催します。
一橋大学における大学自治の過去と現在について確認するとともに、「三者構成自治」という理念について問い直す企画です。
皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加下さい!

日時:5月26日(木) 17:00~20:00(途中入退室可)

場所:一橋大学西本館20番教室

題目:「一橋大学における大学自治の現状と課題 ―三者構成自治を問い直す―」

講師:(1)小澤 隆一 氏(東京慈恵会医科大学教授・憲法学)
   (2)二宮 元 氏(流通科学大学准教授・政治学)


詳しくはこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする