goo blog サービス終了のお知らせ 

一橋大学院生自治会/Hitotsubashi University Graduate Student Union

一橋大学院生自治会のブログです。院生生活において重要な情報を公開中!

一橋初!学生向け育児支援制度

2016-02-29 18:49:46 | Weblog
【一橋初!学生向け育児支援制度】

学生もベビーシッター利用料金の割引を受けられるようになりました!

詳細は、一橋大学男女共同参画推進室のWebサイト「ベビーシッター利用支援」をご覧下さい。

千代田キャンパスの国際企業戦略研究科(ICS)からの提案が実現したものであり、就労しながら夜間大学院に通う社会人院生を念頭に置いているために、国立キャンパスの学生が利用するには、費用の面でハードルが高いかもしれませんが、大きな一歩です。

ちなみに、一橋大学ホームページ「在学生の方へ」の中にも、「学修とライフイベントの両立支援」の項目が追加されました。

本学では、2015年6月に、蓼沼宏一学長が「男女共同参画ポリシー」のなかで、「3. 学生等のワーク・ライフ・バランス向上のため、学修・研究とライフイベントの両立に向けて、学内体制を整備し、育児・介護支援などを推進します。」と宣言しています。

今後の動きにつきましては、随時このブログでも共有していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副学長会合定期開催を求める抗議文案

2015-10-09 17:19:02 | Weblog
皆様

一橋大学では、教員・職員・学生が大学の構成員として共に大学の自治・運営に参加するという「三者構成自治」の理念を掲げています。これは、かつては戦争に協力した教員を大学から排除するため、その後は、大学運営の意思決定が教員によってのみ行われる「教授会自治」の問題点を克服するために採用されてきたものです。この「三者構成自治」の理念を現実化している制度的枠組みのひとつが、教育・学生担当副学長と学部・院生両自治会合との間で毎月開催されている副学長会合(旧学生部長会合)です。

副学長会合では、大学代表として副学長、学生代表として学部自治会・院生自治会が毎月集まり、両者が対等の立場に立って意見を交換しながら重要な話し合いを重ねて来ました。
2015年5月15日付の一橋新聞でも、蓼沼学長自身が「学生からのニーズに関して従来通り自治会と教育・学生担当副学長の会合を通して意見を聞く予定です」と述べています。

以上のような歴史的経緯が存在するにも関わらず、2015年3月を最後に同年8月4日まで会合は開催されず停止状態でした。停止されている間、学部・院生自治会は再三日程を調整しようとしているにも関わらず、大学からは返事が無い状況が続きました。これは、開催の頻度を月一回とするとした、大学当局と自治会側の合意事項を反故にしていると指摘せざるを得ません。

上記のような「不正常」な事態に対して学部・院生自治会は度重なる抗議を行い、漸く同年8月4日に約5ヶ月ぶりの副学長会合開催に漕ぎ着けたものの、沼上幹副学長は「来年度概算要求に関する検討」のため欠席し、筒井大教センター長が副学長の代理として出席するという「条件付き」の会合となり、今後の副学長会合定期開催(沼上副学長本人が会合に出席すること、月に一度固定した会合開催日を決定すること)に関しても確約されていない状況です。
大学の不誠実な対応の詳細に関しては、こちらのチラシをご参照下さい。

大学の学生を軽視したこのような態度を変える為には、学生一人一人の行動が必要です。大切な意見交換の場である副学長会合の定期開催を再開すべく、私たち学生の声を共に大学へ届けましょう。
大学側の連絡先に関しましても、こちらのチラシをご参照下さい。
その際の抗議メールの文案はこちらです。ぜひご活用ください。

資料
※g.hit-u.ac.jpドメインのアカウントにログインした状態では閲覧できません。
*Before accessing this files, please log out of your Gmail account of "g.hit-u.ac.jp" domain!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度冬学期総会議案

2015-09-29 18:37:52 | Weblog
2015年度夏学期院生総会のお知らせ



【日程】2015年10月14日(水) 14:00~17:00 途中入退場自由
【会場】一橋大学国立キャンパス東1号館1209教室


 院生総会は院生のかかえる課題と半年間の取組みについて総括し、次の半年間の活動方針を決める重要な会議です。この大学院のことをより深く知り、院生生活をより良いものとするために、みなさまのご参加をお待ちしております。

≪予定議題≫
シックハウス問題/マーキュリータワー関係/経済支援/キャリア/研究環境/大学改革/2015年度会計中間報告/ほか

総会に出席できない方は必ず委任状を提出して下さい。委任状は昨年度から在学されている方には郵送で、マーキュリータワーにも用意しています。郵送の場合は10月12日(月)まで(14日必着)に、マーキュリータワー1FのBOXに直接の場合は10月14日(水)12時までに投函してください。

資料
※g.hit-u.ac.jpドメインのアカウントにログインした状態では閲覧できません。
*Before accessing this files, please log out of your Gmail account of "g.hit-u.ac.jp" domain!
2015年度冬学期総会議案

以上、よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学業継続支援ニーズ調査結果報告

2015-09-28 13:31:30 | Weblog
皆様

先日実施された学業継続支援ニーズ調査について結果報告させて頂きます。
詳細については、こちらを御覧ください。

調査目的:①ケア責任を抱える一橋大学院生の学業継続支援ニーズを明らかにする
     ②悩みを抱え孤立している学生が助けを求められるようにする
調査対象:一橋大学 国立キャンパスに通う修士課程、博士課程、専門職学位課程の全学生(経済研究科のみ一部学生)
配布方法:各研究科事務室が利用している学生メーリングリストにて Web アンケートの URL を送信
(経済研究科のみ院生自治会が把握している学生にメールにて Web アンケートの URL を送信)
回収方法:Google フォームを利用した。Web 上でアンケート(参考資料)に答えると、その場で集計される仕組みになっている。
配布日:2015 年 7 月 14 日
回答期限:2015 年 8 月 9 日
回答総数 266

2015 年 6 月 23 日に蓼沼宏一 一橋大学長が「男女共同参画ポリシー」を発表した。ここでは、学生のワーク・ライフ・バランス向上のため、学修・研究とライフイベントの両立に向けて、学内体制を整備し、育児・介護支援などを推進することが宣言されている。こうした学内の動向を受けて、院生自治会では、学業継続を妨げる要因の一つである育児介護に関するニーズを探る調査をした。
本調査において、学業継続のために現在あるいは将来的に支援が必要と回答した学生は 248 人いた。これは一橋大学が公表している 2014 年度一橋大学経済学研究科の院生数よりも多い数であり、院生の 10 人に 1 人である。現在必要な支援は「大学内の制度面の見直し」を求めるものが最も多く、特に「制度に関する情報提供やサポートをするセンター」に対するものが多かった。本当に困っているので助けて欲しいと回答した学生は 18 人、なかには切実かつ緊急性の高い悩みを独りで抱えている学生もいた。有志の学生による学業継続支援を考える活動に参加したいと回答した学生は 66 人であった。
一橋大学院生自治会は、男女共同参画推進室、留学生課といった学内機関を案内したり、学生同士の協力で解決できるものはすでにある学生団体と連携しながら対応し、制度の見直し等、今回の調査でニーズが浮かび上がった学業継続支援を沼上幹学生担当副学長および学生支援課に求める。また、本調査をきっかけに、育児・介護を理由に大学に来られずに学内の情報が行き届いていない学生を把握できたため、毎年このようなニーズ調査をしていく。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖合宿所リニューアルオープンについて

2013-05-02 16:29:32 | Weblog
院生の皆さまへお知らせです。

5月1日に一橋大学が保有する相模湖合宿所がリニューアルオープンしました。

国立駅を通る中央線の先、藤野駅から徒歩15分、国道20号線沿いの相模湖畔に位置する合宿所です。
会議室や大広間があり、ゼミナール・勉強会などに適した施設となっています。
申込み先は学生支援課(西本館1F)、電話・FAXでの申し込みも可能とのことです。

下掲のチラシもご参照ください。

相模湖合宿所チラシ

皆さまも研究/学習生活のアクセントに、ご利用してはいかがでしょうか。

それでは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生歓迎Partyのお知らせ

2013-04-01 12:57:21 | Weblog
主に新入生の皆さまにお知らせです。

以下の要領で、一橋大学生協院生委員会・一橋大学院生自治会共催の、新入生歓迎partyを開催いたします。参加費は無料となっております、大学院生同士の懇親を深めるために、ぜひご参加ください。当日は新入生の他にも、在校生も参加します。研究や生活についての相談もできますので、どうぞお気軽に!

一橋大学生協院生委員会・一橋大学院生自治会共催
新入生歓迎Party

日程:4月4日(木) 16:00開場・受付開始 16:30開会(途中参加もOK!)
場所:一橋大学国立キャンパス 生協西食堂(西キャンパス・図書館向かって左)
参加対象:全研究科新入生(在校生も歓迎)
参加費:無料
内容:立食形式のPartyです。また5,000円分の一橋生協限定図書券が当たる!ビンゴ大会も実施。(その他にも景品をご用意しています!)

<お問い合わせ>
一橋大学消費者生活協同組合(本部) 042-572-7818


詳細はこちら:新入生歓迎Partyのご案内

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年度冬学期院生総会のお知らせ

2011-10-03 16:07:57 | Weblog
一橋大学院生自治会です。
「節電の夏」も終わり、冬学期がいよいよ始まりました。

さて、既にお手元に総会案内が届いていることと思いますが、さっそく来週
10月12日(水) 14:00~
@東1号館 1401教室

にて、2011年度冬学期院生総会を開催いたします。

総会議案はこちら
(ダウンロードしてからご覧になるとレイアウトが崩れません)

院生生活にかかわる様々な議題を取り上げる予定です。みなさまふるってご出席ください。
また、ご出席が難しい場合は必ず委任状を提出されますようお願いいたします。
委任状は総会案内に同封いたしましたほか、MT各階にも設置してあります。

それでは、よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹事・理事決定しました。

2011-05-05 15:28:11 | Weblog
院生自治会です。
東日本大震災のために、大学暦が大分変更になりました。
そのため
2011年度、新幹事、理事の決定も遅くなりましたが、4/15に無事決まりました。

今年度もよろしくお願いいたします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度冬学期総会

2010-10-11 18:44:30 | Weblog
一橋大学大学院のみなさま、お久しぶりです。
8月が2ヶ月続いたかのような暑い夏休みも終わり、冬学期が始まりはや2週間になろうかというところですが、
来たる水曜日、2010年度冬学期院生総会が開催されます。
開催日程は以下の通りです。

日時:10/13(水) 14:00~17:00(途中参加・退出可)
場所:国立キャンパス 東1号館2F 1203教室

冬学期院生総会議案→こちら(docx形式)

ぜひご参加いただき、シックハウス問題や奨学金、就職問題等々、上の議案に取り上げられているものだけでなく、
一橋大学や大学院生をめぐる問題についてみなさまのご意見をいただきたく思います。
みなさまの院生総会へのご参加をお待ちしております。

なお参加できない方は、事前に郵送いたしました委任状を返送していただくか、
マーキュリータワー各階や第2研に設置してあります委任状BOXに投函してくださるようお願いいたします。

それでは!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一橋大学学生生活実態調査報告書

2009-04-09 15:54:08 | Weblog
こんにちわ。

大学のHPを見ていたら、院生も含めた本学の学生生活実態調査の報告書を発見しました。

→ http://www.hit-u.ac.jp/shien/campuslife/pdf/19houkokusho.pdf

どうでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする