久しぶりにXSLの条件の書き方をメモしたページを見たら、サンプルのノードの親子関係が分かりにくかったので、ちょっと修正。
しかしサンプルデータがドラクエ8のモンスターというのが、ちょっと違和感あるなぁ(苦笑)
まぁそもそもXSLを使いたかった理由はドラクエ8のモンスター所在地データベースの作成だったから、そこから流用するのが簡単ではあったんだけど…。
もっと違和感あるのが、ページのファイル名。「dq8blr.html」の「blr」って、いったい何の略だ?
なに考えてるんだ、まったく(苦笑)→過去の自分
プログラミング言語比較のページにはチェックボックスがあって、チェックを付けてボタンを押すと、チェックを付けた言語だけ表示できるようになっている。
で、このチェックを付ける動作をマウスで行う場合、チェックボックスに対してクリックするしか無かった。
googleなんかではラジオボタンを選択するときに文字列をクリックしても選択できるので、どうなっているのか不思議だった。
こういうときHTMLは便利で、どうなっているのかソースを見ることが出来る。
その結果、inputタグにid属性を付け、labelタグで文字列をくくり、そのlabelタグのfor属性でinputのidを指定するといいらしい。
これを自分のページでもやってみたところ、見事に文字列をクリックしてチェックが付けられるようになった!(嬉) けっこう便利。
でも文字列がリンクになってると、リンクの動作優先。ある意味当然だけど、リンクは外した方がいいかな~…?