goo blog サービス終了のお知らせ 

ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

iostatの表示内容

2007-01-17 22:27:11 | PG(UNIX)

iostatって「I/O status(状態)」かと思ってたら、「I/O statistics(統計)」だったのなー…。
英語とはいえ、マニュアルの先頭くらいちゃんと見ろって感じ(汗)

で、iostatvmstatで表示されるデータの一行目って、今まで「怪しい値が表示されている」としか思ってなかった(←馬鹿)けど、実はシステム起動(boot)してからの全体のサマリーだったらしい。
…英語とはいえ、マニュアルをちゃんと見ろって感じ(爆)

あと、iostatのデフォルトで表示されるディスクって、ディスク(デバイス)が大量にある場合(メタデバイスとか…)は、先頭のいくつかしか表示されない。
-xオプションを付けると全て表示される。
あるいはそこで表示されたディスクのいくつかを明示的にiostatの引数に指定してやるとかね。
(そういや、デバイスのsdとhdの違いを初めて認識した)


その他、システムの統計に関わっていそうなコマンド等をメモに追加した。
psrinfosysdefprtconfmpstatperfmon
…あ、最後のはWindowsのだわ(爆)


vi :入力した文字列がいきなり増殖してビックリ?!

2007-01-15 20:06:55 | PG(UNIX)

viエディターを使ってて、たまにやってびっくりするミス。

「1」を10個数えながら入力しようとして、
「111」くらい打ってから「i(インサートモードになる)」を押し忘れていたのに気付き、
「i」を打って「1」を10個入力。終わったからESCキーを押下!
するとぶわっ!と「1111111111…」が増殖!(汗)


viでは、コマンドを入力する前に数字を入れておくとその個数分繰り返すコマンドがある。
今回のケースも、「10i1」と打ってESCキーを押せば、「1」が10個、簡単に入力できる。
削除「x」なんかも同じことが出来るので、知ってればけっこう便利。