ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

ひさへの恨み節

2017-01-27 | 義母98歳
毎度おなじみ流浪のブログ。
「ひさへ的嫁姑の世界」へ、よ~こそ!


さかのぼる事、昨年の12月26日(月)は義母の整形外科、2回目の診察日でした。
背中と腰の「激痛」、レントゲンでは何もわからず。
日に3回の鎮痛剤服用で何とか元気でいる義母です。

でも、その鎮痛剤も効かなくなってきているそうです。

施設の担当医師が言うには「もしかしたら乳がんが背中の骨に移転しているのかも」しれないとの事。



車いすに座らせて、病院に行く準備もOK。



外は寒いのに、何故か今回はコートを着たがりません。
でも、むりやり1枚着せました。

車を待っている間に、
鎮痛剤が効かないのか、かなりの激痛の様子・・・。



上半身の重みで腰が痛くなり、テーブルにうつぶせになってしまいます。
義母が言うには「寝たら大丈夫」という事なので、介護士さんに相談しました。

そこで!



こんなのがあるのね~!
押すストレッチャー、みたいな感じ?
これで施設の福祉車両に乗って病院へGO。



このリクライニング車いす、病院でも注目度ナンバー・ワン! 
みんな、アタシ達に釘付け!
なるべく邪魔にならない所で呼ばれるのを待っていた。
でもその日は年末の月曜日と言う事もあるのか、
大変な混み様!





義母が寒がっている。
だから暖かいコートを着るように言ったのに、絶対に言う事を聞かなかった義母です。

仕方がないので、



アタシだって、帰りたいわ!
もう、2時間も待っている。

そんな時、



声をかけてくれた人がいた。



何だか、嬉しかった。
私達の事を気に留めている人がいる、というだけで、嬉しかった。
「気にかけて下さって、ありがとうございます!!」と満面の笑顔でお礼を言いました!
私と同じくらいの年代かな?
押しつけがましくない柔らかい口調で、感じの良いお方でした。



やっと5時半になって、先生と御対面。

やっぱり原因がわからないので、「内科で検査を受けるように」と言われ、
前よりも少し強い鎮痛剤と湿布を出して頂ける事になった。

施設からは「もう、夕飯の時間ですが、どうですか?」と
携帯に何度も電話が。

会計を済ませ、さて、隣の建物の薬局に薬を頂きに行かなくちゃ。
・・・で、悩むアタシ。
出来れば義母も連れて行きたい。
でも、この車椅子での雪道はムリ~。

おまけに雪も降っている。
寝た状態の義母の顔に雪がかかってしまう。



じゃあ、こうする?
これなら雪が降っていても大丈夫よねっ!?



・・・。
縁起でもナイッ!!

仕方がないので、



受け付けのお姉さんに義母を頼んで、
走って薬局へ。

すると、ちょうど施設からお迎えの車が来たので、
とりあえず義母だけを帰した。

薬局も混んでいて、ずいぶん待たされました・・・。
やっと薬を頂き、
さぁ、施設に戻って、介護士さんに薬を託して今日の診察の内容を伝えなくちゃ。

すでに時間は夜の7時。



こんなに遅くなると思っていなかったから、夕飯の準備してない。
もう、みんな帰って来てるだろうな・・・。

しかも、なかなかタクシーが捕まらない・・・。



寒い・・・。

 



ここから始まるアタシの恨み節。









義母に「寒いから何とか出来ないものか」と懇願したアタシ。
なのに、義母は笑いながら、



若くたって、寒いものは寒いよっ(怒)
義母はいいよ、ストーブの近くで布団を敷いているからさ(怒)

その後オイル・ヒーター持参での帰省となりました
娘が生まれたら、防寒のリフォームもしてくれた。
孫の力ってすごいですね。










あれから、20年。











でもね、



アタシが嫌な気持ちになるだけなんだよね・・・。

くだらない事を色々と考えてしまった。
お義母さんは札幌にいる。
もう、網走には帰らなくてもいいのだ!

介護士さんに薬を渡し、説明をして、
施設に置いてあった自分の車で帰宅したのは8時過ぎでした。

その義母、義理兄夫婦に連れられて、今週の月曜日に内科で検査を受けました。
来週、義理の兄が結果を聞きに行く予定です。





コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大寒波の二次災害 | トップ | 聖なる物なのだ。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おーちゃん)
2017-01-27 11:55:55
おつかれさまです〜!
縁起でもない!!の絵に思わず笑ってしまいました。失礼。。
でも、こういう辛いときこそ
心に余裕を持ちたいものです。
どうかがんばって下さいね!
いつも、ありがとう~! (ひさへ)
2017-01-27 13:20:43
いいの、いいの!おーちゃん、笑ってくれてありがとうねー!
寒いし、疲れてるし・・・、混んでるし!
ぜめて夕飯を作っていれば、余裕も出来たんですけどねー。
北海道民は… (恐怖の大王!(笑))
2017-01-27 13:36:29
どうも、恐怖の大王です!
って、誰だか分かりづらいので、ピアノ弾きの物理学者です!
あながち間違ってないでしょ?(笑)

ついつい、北海道民は寒さに強いと思ってしまうんですよねぇ(^^;;
でも、実際はそんなこと無いですもんね!
水曜どうでしょうで、九州に上陸した大泉たちが「九州ってこんなに寒いの! だって、南だよ南! 暑いんじゃないの!?」みたいなこと言ってたのを思い出します
ちなみに、私は結婚した当初のぼろアパートでは、冬の朝は起きると2℃ってことが多かった…
私の掛け布団は薄いのが1枚で、妻のは分厚いのをいくつか…
この差は一体…!?
20年後に仕返しか?(^^;;
Unknown (ぽろはは)
2017-01-27 15:04:48
お疲れ様でした

冬の移動は大変ですよね
風邪ひきませんでしたか?

今のお母様を想う気持ちと
複雑に混じる昔の想い
よーくわかります

本当にお疲れ様でした

今日の雨で
道路はツルツルになっちゃいますね
滑って転ばないように
お互いに気をつけましょうね
(^_^)v
ピアノ弾きの物理学者さん (ひさへ)
2017-01-27 16:20:23
先ほど、お伺いいたしました-。

そう言えば、私達も結婚当初のボロ・アパートの二重ガラス窓の内側の窓が1ヶ月くらいずっと凍ったまんまだった・・・。外側の窓なんか、ガッチリ凍ってたし。
ま、お互い新婚さんって事で、心は暖かかったよね?
でも、20年後に仕返し?
時の流れってコワイわね。
ぽろははさん (ひさへ)
2017-01-27 16:21:07
ほんと、真冬の移動、350キロは精神的にも体力的にも厳しかったわー。吹雪もすごかったし、夕方はすぐ暗くなるし、スリップ事故も起こしたっけ・・・。
もう、今は解放されて天国な日々~。
風邪は何回か引いたかな。

何年も経って状況が変わると、色々と複雑な想いになりますね。
ぽろ母さん、共感ありがとうございます。

今日の雨でグチャグチャ、ツルツルで、明日の朝はツルンツルンだね、いやだね~!!
今日夫が飲み会で、バス停まで送って行くんだけど、嫌だなー・・・。
寒い中、大変だったんだねー (鳶助)
2017-01-27 17:36:20
フデさんも、痛みとか気の毒だけど、ひさへさんも大変過ぎてさー  自分の身体も、大事だからね!
声かけてくれる人がいて、よかったね♪
見てる人は、自分が気づかなくても、いるからさ!
ひさへさんは、やることちゃんとしてあげてんだから、悩まない方がいいよ♪

絵が上手すぎて、不謹慎にも爆笑でした ……
暖かくしておやすみください。 (おばば)
2017-01-28 00:00:18
こんばんは。読んでいて しゅ〜〜んとしてきました。声をかけてくださった方もきっと 同じ経験をされているのかも。気遣いが嬉しいですね。
誰かがちゃんと見ていてくれていますよね。 声に出さずとも 。あえて声に出すってなかなかできません。だから 有難いですね。
プラス、 怨み節でもなんでも吐けば良いと思います。 溜めちゃいけませんね! ただし 仕返しは 自分が傷つくだろうなって 私も思います。 そんなひさへさん 尊敬します。
鳶助さん (ひさへ)
2017-01-28 12:56:46
フデさんが痛がっているのを見るのはツライですね・・・。
私は通院の介助はたまにしかしないので、大丈夫です!
鳶助さん、いつもお気遣いをありがとうございます!
声をかけられた時は待ち時間が3時間経ってて飽き飽きしていた所だったので、嬉しかったですね~。
なんか、一服の清涼剤みたいな?

何だか、疲れるとマイナーな気持ちになってしまいますね・・・。
でも一晩寝たら元気です。
あ、いいの、いいの、笑ってくれて嬉しいよ、ありがとうね~!!
おばばさん (ひさへ)
2017-01-28 13:03:01
ちょっと今回はいつもと趣向を変えて、 しゅ〜〜んとした感じに仕上げてみました!!
そうですね、声をかけて下さった方も経験ありなのかも・・・と思いました。
その時、すごく嬉しくてシャキーンと元気になりましたね。
ありがたかったです。

まぁ、チキショーって事もいっぱいあったけど、フデさんにはやっぱり感謝の気持ちの方が多いかな。
仕返しや復讐は自分がイヤな気持ちになりますね・・・。
おばばさん、いつもありがとうございます!

コメントを投稿