大谷☆ヒロユキ的デジタル妄想録

パソコン・家電を中心にデジタル物の浅はかな知識を紹介するあんまり参考にならないサイト。

ビデオテープの映像をサイズ抑えて保存。

2004年12月31日 17時21分30秒 | 家電
 最近のメーカー製のPCはテレビが見れて録画できるよってよく宣伝してますよね。でも何かのアンケートみたんですが、かなりの割合の人があまりその機能は必要ないって答えてました。つまりPCはまだテレビ/ビデオにはなりえないってことです。PCでわざわざテレビ見ようとって人はあんまりいないんじゃないでしょうか?録画にしてもDVDレコーダーがある人は不要ですし。  ただそんな状況に反して私はキャプチャーカード . . . 本文を読む

Tracktionを使ってみた(3)~PCキーボードで演奏~

2004年12月29日 13時17分20秒 | music
 前回に続いてTracktion関連。前回はMIDIキーボード等でソフトシンセを弾いたときの反応を速くするための方法の1つとしてASIO4ALLを紹介しました。今回はそれを組み合わせてPCキーボードを鍵盤にみたてソフトシンセをリアルタイムに演奏する方法を紹介します(すんませんwinのみの話です)。はっきりいってMIDIキーボード持ってる人や本格的にDTMやってる人はこれは意味ないと思いますのであく . . . 本文を読む

Tracktionを使ってみた(2)~ASIO4ALLインストール→Tracktionでの設定~

2004年12月29日 00時03分43秒 | music
 前回のTracktion記事でwinのASIO非対応のオーディオデバイスをASIO対応させるソフトASIO4ALLを紹介しましたが、実際にTracktionでの設定までの流れを説明したいと思います。前回の記事に漏れがありまして、このASIO4ALLはXP/2000のみで動作し98,ME等では使えません。まずこちらからASIO4ALLをダウンロードし、適当なフォルダに保存します。そしてA4Av2I . . . 本文を読む

Tracktionを使ってみた(1)~ソフトシンセ(VSTi)~

2004年12月27日 14時11分10秒 | music
 パソコン上で音楽作成するソフト(巷では"DAW"と呼ばれる←デジタルオーディオワークステーションの略らしい)のTraktionを紹介しましたが、先日Ver.2の発表がありました。といってもいつ発売するかとはでてませんけど。で現時点でフリーとして使えるVer.1において少しわかりにくい操作を私なりに解説したいと思います。もちろんサポートサイトもあるのでそちらをみてもらえればいいのですが、私自身がつ . . . 本文を読む

ibookはお買い得。

2004年12月25日 19時06分42秒 | mac
 僕が本格的に手を出したmacがこのibook DUAL USB です(正確にはlate2001らしい)。某有名パソコンショップの中古コーナーにて購入。はっきりいって発売して半年のものだったのでほぼ新品のようなものでした。初代ibookはデザインは独特で貝殻みたいないわゆる”シェル型”と言われてました。正直あれは大きすぎてラップトップとしてはあまり興味が沸きませんでした。  その後出たのがこの" . . . 本文を読む

便利なキーボード操作・・・こりゃ便利だ!

2004年12月24日 13時52分54秒 | デジタル
 みなさん、マウスは大好きですか?そりゃあ大好きですよね。あんな便利なものはありませんよね。  でもマウスを使わないちょっと便利な操作があります。僕もよく使いますが、最初これを使いだしたとき、なんだか自身がステップアップしてすごくパソコンの達人になった気がしました。はっきりいって必須ではないですが覚えるとついつい使ってしまいますよ。ちなみにmacのキーボードのりんごマークが"command"キーで . . . 本文を読む

自分だけのPCその2

2004年12月23日 00時16分05秒 | デジタル
 さて組み立てパソコンについて前も触れてますが今僕の家にあるのは2代目の自作パソコンです。ちょうど2年前に作りました。で、ちょこちょこパーツを足したり入れ替えたりで現役絶好調です。最近はあんまりいじってないですけど全く不便を感じませんね。よくパソコンがもう古いから役に立たないって飾りと化しているなんてこと聞きますけど僕はもったいないなと思ってしまいます。  で自作に限らずwin、mac等メーカ製の . . . 本文を読む

Tracktionはすごいよ。

2004年12月22日 02時28分59秒 | music
 最近見つけた音楽製作ソフト(DAW)”tracktion”というソフトがあります。英語のソフトなんですが今までオンラインで5000円?ぐらいしてたんですが、次のバージョンのプロモーションのため現バージョンがなんとフリーになりました。これすごいっすよ。フリーでここまでできるのはほんとすごい。音もかなり評判いいみたいです。win98~XP、macOSX(10.2以降)に対応してます。なんといってもミ . . . 本文を読む

Linuxって?

2004年12月22日 01時37分07秒 | デジタル
 最近Linuxって言葉聞きませんか?まああんまり聞かないですよね。僕もそんなに詳しくないですけど。分かりやすくいうとwindows、machintoshみたいないわゆるOSのひとつです。で、その特徴はというとすごく色んな種類のLinuxがあるんですがそれらほとんどが”タダ”(無料)ということです。で、これはなんのためにあるかってことですが、僕が思うところ  1.winとかでウイルス被害にあって . . . 本文を読む

PearPCについて。

2004年12月21日 21時23分38秒 | emu
 PearPCってご存知?まあおそらくほとんどの人がなんだろって思うでしょう。これはx86(いわゆるPC)上でMACのCPUであるPowerPC(G3、G4)をエミュレートしMACが動作するというソフトです。分かりやすくいうとwindows上でmac OSXが動きます。まあ今までもBasiliskIIみたいな古いCPUをエミュレートしたソフトはあったんですが、PowerPCのエミュレートは相当難し . . . 本文を読む

Windows vs Machintosh って・・。

2004年12月21日 20時19分24秒 | デジタル
 たぶんこの話題っていろんなとこで今まで議論されたことだと思うんですよね。2chとかでかなり激しい罵り合いしてたりするのたまに見かけますけどね。(ちなみに僕は2chが大嫌いです。目に見えない相手に対してそこまで言うかってほど罵倒するあたり。気分悪くなります。ああはなりたくないです。)  結論から言うと僕はどっちも好きです。常、日ごろ思ってます。よく言われてるのがどちらかに出来てどちらかに出来ないと . . . 本文を読む

初めてのMAC。

2004年12月21日 18時53分20秒 | mac
 初めて所有したMACはかなり旧式でLC 520です。Yahooオークションで500円で購入。はっきり言って使い物になりません。CPUはPowerPCでもない68kといわれるタイプです。OSもまだMAC OSといわれておらず漢字トーク7.5でした。まあ500円というのもあって入門用にということで手に入れました。ホント触っただけって感じです。(たぶん10回ぐらいしか起動してない)  まあこのMACで . . . 本文を読む

BasiliskIIは模倣りんご。

2004年12月21日 14時22分22秒 | emu
 winで色々遊びを覚えたころエミュレータといわれるソフトの存在を知りました。名前は"BasiliskII"。どうやらwinのなかでMACを動かせるらしい。しかもフリーソフトときたもんだ。しかしこれを使うのには実機(つまりMAC本体)を持ってないと利用できない。ていうか使っちゃいけない。(まあライセンス的なものですかね。実際は使えるんだけど)。とりあえず自分は条件揃ってるってことで早速使ってみた。 . . . 本文を読む

MACにおもうこと。

2004年12月21日 12時15分27秒 | mac
 MAC(Machintosh)といえば”かっこいい”ですよね。  最初に触ったMACは友人が所有していたiMACでした。いわゆる”ボンダイブルー”でした。当時発売されたばかりでしたが、正直「なんてお洒落なんだ!!」とおもいました。ただその時点では特に使ったいうよりホント触ったって感じですかね。でも周りに使っている人も少なく結局興味だけで本格的にMACに手を出すのは2年も後です。 . . . 本文を読む

自分だけのPC

2004年12月21日 11時35分53秒 | デジタル
 自作PCってご存知でしょうか?簡単に言えば組み立て式パソコンです。  自分の好きなパーツを集めて組み立てて市販のパソコンと同等(同じ金額なら間違いなくそれ以上)の性能のものが手に入ります。  僕の最初のPCも自作でした。元々組み立てという作業が好きなんですぐにとびつきました。当時としては結構良いパーツで組みましたね。win98でCD-R焼けてMOもついて。本当はMAC欲しかったんですが予算も少な . . . 本文を読む