goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

ネギ畝の草取り

2022-06-02 05:00:00 | ネギ
昨年7月22日定植のアーティチョークがもう少しで開花しそうです。
昨年に比べ花芽は少ないようです。
ネギ畝が大変なことになっていました。
さすがに見て見ぬふりはできません。
昨日は6時前に畑に来たので少しだけ草取りをしました。
とりあえずネギ苗の間だけとっています。
カボチャがジャガイモの畝に進入中です。
カボチャの侵攻に邪魔になりそうな株を収穫しましょう。
う~ん、少ないです。
もう一株抜いてみました。
こちらは少しは多いですが、例年に比べれば少ない。
やっぱり残肥だけで育ててみようと肥料を入れなかったためでしょう(笑)
昨日の収穫です。
コリンキー初収穫しました。
オリーブヤングマンは安定の収穫量です。
キャベツも一つ採りましたが、青虫とナメクジでボロボロでした(泣)

撤収作業二日目 18日

2022-04-20 05:00:00 | ネギ
それにしても本当今年はオカノリの生育が良いです。
一度はそのままにして畝を作ろうかと思いましたが、やっぱり引き抜くことにします。
これはあとで収穫しました。
畝の邪魔になるのはすべて引き抜いています。
次はネギも抜いて植え替えることにします。
今年はネギをかなり引き抜いて食べましたから、植え替えようのネギが
ないと思い種蒔きしています。
ところが抜いてみると植える場所もないくらいのネギが採れました。
赤ネギと九条ネギです。
種蒔きしたものには下仁田ネギもあるので、それは植えるとしてあとはどうしよう?
キュウリやカボチャのコンパニオンとして活用しようかな?
ネギの植え替えよう予定地。
管理機で土を起こして畝作り完了。
私は豆類は肥料は入れません。
今回もマンズナル、三尺ささげ、枝豆にと思い無肥料のところを作っていたはずなのですが、
どこに肥料を入れたか入れていないか忘れてしまっています(笑)
ここナス畝は溝を掘って藁を敷き、ボカシ肥と油粕、鶏糞を入れました。
土をかけて完了。
雨が降った後にマルチをする予定です。

アトランチックジャイアントとねぎの植え替え 20日

2021-09-22 19:02:05 | ネギ
アトランチックジャイアントは畑で3つ腐れ、持ち帰ったのが5つでしたが、
これも二つ腐れてしまいました。
残りが3つ、ハロウィンまで腐れずもってくれるかな?
授粉花として一緒に植えたコリンキーはまだまだ旺盛ですが、
もう十分食べたので、これも撤収します。
耕すのはまたにしましょう。
ネギ畝がまた草だらけ。
草を全て取って土寄せしました。
こちらはもう草を取るより、植え替えた方が早そうですね(笑)
ネギを抜いて草を取りました。
堆肥をたっぷり入れて管理機で耕しました。
切り詰めて定植しています。
1か月もすればネギしゃぶにちょうどいいサイズになることでしょう。

下仁田ネギで鴨鍋です

2021-01-10 09:31:29 | ネギ
一段と寒さが強くなり赤葉チマ・サンチュの色が鮮やかになってきました。
青葉の方が寒さには弱いのでしょうか?
少し萎えかけた感じに見えます。
こんなに気温が低くなっても害虫の住処になっているキャベツ。
ヨトウムシと青虫がゴロゴロ。
味美菜、サンチュ、ブロッコリー、スティックセニョール、聖護院蕪、大根、
ニンジンを収穫しました。
しかし、夕食の献立が変わったようです。
鴨鍋用に白菜と下仁田ネギの収穫要請です。
ついでにいつでも使えるようにとニンジンも要請されました。

今シーズン初めて見る霜とねぎの発芽

2020-12-01 09:30:44 | ネギ
28日に従兄に白菜と大根を採ってあげました。
こちらは知人に持って行ったもの。
スティックセニョールと江都青長、天安紅心2号、水菜紅法師、
紅化粧、紅くるりです。
昨日はツインズの一人が繰り替え休みで学校が休みだったので
釣りに行ってきました。
子供の友達も一緒に行って3人分の釣果です。
昨日は本当にアタリがありませんでした。
今朝は冷え込みましたね。
今シーズン初めて見る霜です。
チマ・サンチュが真っ白です。
実はもう何回か薄い霜は降りたらしいのですが見ていません。
赤葉チマ・サンチュも白くなっています。
ブロッコリーの葉は水滴が凍ったようになっていました。
先月20日に種蒔きしたネギがようやく発芽を始めています。