goo blog サービス終了のお知らせ 

磯釣遊会

釣り歩紀行

磯釣遊会  四国の日振島グレ釣り準備

2019-12-10 00:26:31 | 釣り

《 初釣りに向けての準備 》


来年の1月の初釣りは『四国の日振島に行こう』と12月の釣りの時に師匠と決めたので 準備を進める。

竿は、4本持参する予定。

流れのない場所で 50㎝前後の口太グレを狙う時は、1.5号と1.7号の竿のどちかかを使用。1.7号をメインに使う予定。

道糸は、2号と2.5号を巻いたリールを使用。





本流で 50㎝前後の尾長グレを狙う場合は、2号と2.5号の竿を使用。2号をメインに使う予定。

道糸は、3号と3.5号を巻いたリールを使用。

師匠は、1.25号・1.5号.・1.75号の竿で 場所によって胴調子・先調子の6本を使い分けている。

リールの道糸も1.5号から2.5号までを上手く使い分けている。

師匠の竿は、がまかつの竿を使用されており 1本20万円ほどする竿を常に6本。リールも10万円位のものを使用されている。竿ケースには、150万円ほどの道具が入っている。

私の竿は、4万円前後で安いものを使用しているが、最近の竿は、パワーもありバランスも良くなって来ている。

前回は、1.5号の竿で43㎝のグレを軽く浮かせ取り込む事が出来た。





浮きは、0号からB3を使用し 風のある場合は、『へた』なので 道糸を上手く操作出来ず 水中浮きを使用する事が多い。

本流を流す時も 道糸を上手く操作出来ないので 水中浮きを付ける事が多い。





針は、7号・8号を使用。串本の時は、一回り小さい6号・7号を使用。

小さい針を使うと大型が掛かると抜ける事が多くあるので なるべく大きい針を使う事にしている。

食いの悪い時は、号数を落とさず細軸の針を使う様にしている。





日振島のグレは、浅棚から深棚まで釣れるが、大型は比較的深棚で釣れる様に思う。

11月に行った時、30㎝前後は、2ヒロ前後で多く釣れたが、4ヒロ前後まで落とし やっと40㎝オーバーが釣れた。

とにかくグレの多い所だ!

初釣りは、深棚で口太グレの50㎝オーバーを 何とか1匹釣りたいと思う。

尾長グレは、本流の浅棚を狙い。50㎝オーバーを釣り上げたいと思う。

『いい場所に渡して頂ける様に』と思いながら準備をしている。ワクワク・ドキドキである。

師匠とは、別々の磯に上がる事が多くあり 忘れ物厳禁なので万全を要する。







最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (上島圭太)
2019-12-22 18:30:22
漁師じゃないのに金かけてどないなっとんねん。
返信する
Unknown (釣り太郎)
2020-01-08 09:54:53
ほんまにこいつら釣りキチ野郎
返信する
Unknown (釣り坊主)
2020-01-18 14:57:38
師匠の竿は20万円やて。金持ち師匠や❗️
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。