ハブコーンスパナ@Bazooka 2015-10-30 | 自転車 今回は、工具が必要になったので アマゾンでポチッと 翌日には 到着、アマゾンは久しぶりの購入ですが 気楽ですね 買ったのは これ、ま、ペダルレンチです 有名どころは高いけど、これは 670円也と安いです
サイクルライト用取付けパーツ@オーム電機 2015-10-22 | 自転車 IDIOM号の 機能アップパーツ メインの灯火の、フラッシュライト取付けですが エスケ号では これ https://blog.goo.ne.jp/hiroroppi5670/e/ac0a2ab1d39c2cf06702ac641e4a2e79 のを使用していて具合が良かったんですけど 廃盤の様で、どこにも売ってない ということで、カインズにあった これ 安いので買ってみました 部品はこれだけ 早速取付を ハンドルに装着 ゴムバンドなので簡単です フラッシュライトを装着 取付は簡単だけど 安定性があまりないような・・・ で、通勤可能になったので 通勤で使用 帰りに、ライトをマウントして走ります が、駄目だこりゃ、グラグラで、ライトの角度が変わってしまう これは、細めで軽いライトならいいんかもしれないけどね ということで、 世帯主の使っているフラッシュライトでは無駄遣いでした
NIMA2@CATEYE 2015-10-21 | 自転車 IDIOM号の 機能アップパーツ取付け 今回は、ライト関係 メインは これが https://blog.goo.ne.jp/hiroroppi5670/e/ac0a2ab1d39c2cf06702ac641e4a2e79 がありますので、 今回は、点滅系ということで これです 小さいので使い勝手がよさそうなので選択 フロントは白、リアは赤です リアはこんな感じでコンパクトなのがいいですね 光量も結構あるので目立ちます 難点は、電池が、ボタン電池ってとこですかねぇ
PC-500@MINOURA 2015-10-20 | 自転車 IDIOM号ですが、 今回は、快適装備ということで こちら ボトルケージです 装着前 装着後です これは、簡単な取付ですね IDIOMはボトルケージ取付は一つだけ付けられますね
VELO WIRELESS@CATEYE 2015-10-12 | 自転車 新たに買ったidiomですが とりあえず、必要なパーツを付けないと 走れないので、 まずは、こちらから キャットアイのサイコンです 普通のでいいやと思っていたら ワイヤレスが安くなっていたので、ワイヤレスに 付属品はこんなで、ワイヤードに比べると部品点数は少ないですね 早速取付ですが 本体は 今回は ハンドルバーでなく、ステムに 装着です センサー部も フロントフォークに取り付けで 装着終了、で、試運転 あれ、動かないな と、センサーいじったりしたけど、駄目だ 何度か試した所、 やっと起動 原因は、ワイヤレスセンサーとマグネットのクリアランス ワイヤードと同じ間隔で付けたけど なんと、推奨が5mmです なっから近づけて動きました