goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

休日参観でお休みの間に2曲も増えていた・・・・・・

2017年07月05日 17時20分38秒 | ヤマハ
7/1はレッスンがお休みでした。
6/24は土曜参観でヤマハはお休みでした。

(T_T)そのお休みの間にあららしい曲が2曲増え、パート連絡がメールできて
さらにもう1曲は変調2種を書いていかなければならない課題(宿題)付。

・・・・・やばいです。
今週末もカリテがあり、本当だったら7/2の日曜にやらなくてはならない課題でした。
しかし、、、スイムピック(スイミング)もあり、ピアノすらまともに
弾いていない状況です。

それに加えて≪しあげ≫で一人で弾きます!の連絡が2曲。
(ーー;)

こなせているのかな~

朝は時間なくてチャチャっとやって学校へ出発。
帰宅しててからしっかりやっておくように言っているけれど、果たしてきちんと
弾いてくれているか…・めちゃめちゃ心配。

はぁ~
ピアノを残すで進んでいるけど、、習い事整理、再度考え直さないとだめかな~
とほほほ

忙しくしていました・・・・

2017年07月04日 12時13分56秒 | 
会社の後輩のミスで先週から仕事に追われる毎日でした。
帰宅も定時を大幅にまわってしまうことも多く、げんなりでした。
帰宅してから息子の勉強もまともに付き合えない、やらせっぱなし(やっているのかさえも不明)という状況。
(ーー;)

後輩のミスがひどすぎて
最近の子は・・・判断1つまともにできないの?と驚くやら嘆かわしいやら・・・

息子がこんな社会人(娘は絶対に心配ないタイプ。ぐいぐい行き過ぎて叩かれそうなタイプ)に
なったらどうしようと思い、KY(空気読めない)な大人になってほしくないな~と
常々思うようになりました。

失敗した後輩は30です。
もうすぐ31・・・いつまでたっても新人同様な感じで残念な大人です。
31の自覚があるのかさえも分かりません。変にプライドだけは高く謝れないのも困りものです。
(ーー;)うちの息子もなかなか「ごめんなさい」と素直には言えないタイプなので
少々心配です。

なので先日は
「あのさ、もう少し場の空気を読んで行動しようか?!」と言ったところ
「お母さん、空気は読めないよ?」と真顔で突っ込まれました。

(>_<)確かにね~小4には難しかったか・・・・


しかし、社会に出て笑いものにならない程度の場を読む力は備えてほしい。
自分の事は自分でできる大人になってほしい。
常にいろいろ周りを見て、考えて行動できる人材になってほしい。

自分でなんとか切り開いていけるだけの力を備えてほしい。

息子にはそういう大人になって欲しい。




・・・よい大学に入っても社会的な問題を起こす人、夢を掲げて医学部にはったのに残念なことをして
世間を騒がせた人・・・・・
親はどう思っているのだろう??
こんなはずじゃなかったと思っているのだろうか?
そういう事をしてしまった大学生は、、今何を考えて生きているのだろう。
事の善悪の判断はできなかったのか?
最近のニュースを見ると、わが子はこうはなってほしくないと思うことしばしばだ。
勉強だけがすべてとは思わない。
勉強だけしていればすべてOKとはしない。
家の事もやってほしいし、受験するにしても小学校のことはきちんとやってほしい。
小学生としてあたりまえなこと、中学生としてあたりまえのこと、家に属する家族としてあたりまえのこと、思いやり。
そういうことをしっかりと考えられる子になってほしい。
上の子は反抗期で大変すぎるくらい大変だけど、親として最低限の努力はしたい。(最大限と書くべきだろうか??)

会社の技術サイドにいる大学院卒の男の子も普通の教養が抜けてて驚かされることがある。
他の事に無頓着なんだと思うけれど、、、、舞茸をしらなかった・・・筍の一種だと思ったようだ。
関西圏に舞茸が存在しないのかと思ったら、ちゃんとスーパーでも普通に売っているらしい。
興味が無いのだ。
日々、家族での食卓での会話とかなかったのかな~と本当にびっくりした。
興味があるかないかなのか?なのかもしれないけれど、やはり社会に出てから驚かれるような大人にはなって
ほしくないと、若い社員を見ながらわが子のことを考えてしまいます。


人間として成長できる出会い、中受をするならば、そういう視点もありますが、、、、
我が家の場合、懐具合との兼ね合いもありますので学校選びも非常に悩ましい限りです。


外からでは見えない実態、、、、、、

2017年07月03日 17時05分25秒 | ガーネットの新生活
ガーネットの学校、、というか学年なのか??とっても心配です。

5クラスあって、問題児が端と端のクラスにいるようです・・・・。
何があったのか全く学校から説明がなく、保護者のランチ会でも噂になっていたのは
新任の体育の女性教師の休職事件。
いったい何があったのか?
何を言われてめげてしまったのか?
学校側からは何の説明もなく、保護者も自信の子どもからの情報でヒソヒソとつぶやくだけ。

(ーー;)

ガーネットのクラスも一人とんでもないのがいて・・・・・先生も手を焼いている状況。
この子以外にも大変なのはいるのですが(クラスに)。
だから後期にクラス委員をやってもいいかな~と思っていた子も、このクラスをまとめていく
ことはできないと思ったらしく、手は絶対上げないといっているようです。

家の娘はそれ以外にも部活での人間関係、先生との関係に悩んでいるようで

「学校つまんない」
「学校いきたくない」が口癖です。

先日のランチ会で少し話した1年生でも同じクラスだった外部生で仲の良かったお母さんに
娘さんの様子を聞いたところ、我が家と同じように「つまらない」が口癖と言っていました。

私立に行っていたら、かわったでしょうか?
学校生活もっと楽しかったでしょうか?
部活に生きがいを感じられたでしょうか?

日々悩みます。

この学校、とっても面白そうな取り組みが多く、学校説明での話も、生徒さんのお話も
すばらしいもので、気に入ってしまったのですが・・・・・・。
親が思うより子どもは気に入っていないようです。
入ってみて更にげんなりしてしまっています。
(ーー;)学校選び難しいですね。

内部生との金銭感覚の違いにもうんざりしているようです。

保護者会やランチ会があると娘に「安物着ていかないで!」とか「ニセモノばれると
思うよ」とか言われます。
(ーー;)庶民なんだから仕方がないじゃない!!
彼女は彼女なりにいろいろ大変なんだと思います。

うちの学校が優秀なのは・・・・外部性(一部の内部生)が鉄とかSE〇とか平〇塾とかで
がんばって好成績をあげているからなのではないか?と思えてなりません。
ランチ会でも驚くほど鉄やSE〇、平〇塾の割合が増えています。
1年の後半からどどどーっと増えたとも聞いてます。

・・・・・(ーー;)
学校もそれほど親身になってみてはくれない「自己」を重んじるような風潮なので
自分自身で切り開いていかなくてはならないってことなんでしょうけど・・・・
こと勉強に関しては専門機関と豪語するのであれば、もっと子どもに分かりやすい授業、
興味を引かせる授業を工夫してほしいな~と思います。
進学率が塾頼みとかではなく(高校はもっと自由と聞いてますが、蓋をあけてみないと
わかりません)


そこに入ってみないとわからないことがたくさんありますね。
今はなんとか3年間学校に元気に通ってほしいと願っています。
高校に行けば高校からの入学組も入ってくるし、もう少し違った人間関係も形成されると
思うので・・・・・
とにかくあと半分強の中学生活をがんばってほしいです。