goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

記述力模試(9/2実施予定)の相談をしたところ・・・・

2017年07月27日 12時26分37秒 | 
案内をもらってきた≪記述力模試≫・・・・(ーー;)これ、どうしたものか・・・・


「やっぱさ、ちょっと無理かな?ガーネット(姉)は一番上のクラスだったから
必須だったけど・・・・・・ちびは必須じゃないみたいなんだ・・・・・」

「ちょっと難しいかもな~」



という会話をもらってきた当日の夜に夫婦でしました。


どうしたものだろう??
困ったときは塾に相談


ということで、毎度のことながらS先生にお手紙をしたためた私。
最初に、なるべく夏休み中の講習のない期間は自習にいかせること、アドバイスいただいた算数のオプ説に
ついては夏に取り組む予定であることなどをしたためた後に本題!!

息子の記述力模試受験をどう思われるか?
息子には難しいでしょうか??

といった内容を書きカリテに向かう息子にS先生に渡すように配達をお願いしました。


その日の夕刻にS先生からお電話をいただき、

・少しずつ力はついてきているように思うので、やらせてみてはどうか?
・今後受けたい学校に記述の多い学校もあるかもしれません、こういう風なテストもあるんだと
いう経験をするのも良いかもしれません。
全くダメということは考えられないんですが、ダメという結果もあるかもしれないですが
Nでの記述力模試は6年までに3回しかありません。
すくない機会ですので、受験してみてはどうですか?
ご本人とご家族で考えて受けないという結論でも良いのですが、試験を受けてみるのもよいと思いますよ。


という内容でした。
力がついてきているかは(ーー;)大いに疑問もあるのだが・・・・・
確かに記述力模試の回数は少ない。
どこまでやれるのかを見てみるのもいいかもしれない。

主人にもそう話しました。


そして息子には・・・・

「S先生がね、すごい実力がついてきたから(←誇張)記述力模試を受けてみないかって
電話があったよ。」

「おっ、すごいじゃないか!!(←うーん、ナイスフォロー(笑))」

「そうかな、じゃ受ける

おしっ


「じゃあ申し込みするからね!!」



というわけで、単純ですが(^_^;)受けてみることにしました。



・・・・・結果はあまり期待していません。
このテストは受けることに意味があるんだ!!と割り切ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする