goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

読書記録:ここ数か月

2017年07月28日 12時44分33秒 | Weblog
①「中学受験に向く子、向かない子 」

岡村 真由美 (著)
出版社: ブックマン社
ISBN-10: 4893087789
ISBN-13: 978-4893087782
発売日: 2012/7/14




Amazonのコメントにもあるのですあ、タイトルとは裏腹に、、、、『中受します!』の方むけの
指南書といったところでしょうか・・・。
Amazonの書評にも

中学受験のメリット&デメリットから、子どもに合った学校選びの基準、長期・短期の受験スケジュールの立て方まで


と説明がありますので、もう中受する前提で本は進められます。
最後の方は国語の勉強法みたいなことまで載ってました。
(^_^;)国語に一抹の不安がある我が家は、これはこれで役だったのですが、『中受します!』と
決めた方向けと思った方がよさそうです。
スケジュール立てや取り組み方などは参考になりました!!



②「国語が変わる 答えは「探す」から「創る」へ わが子の学力を伸ばす方法」

出口 汪 (著)
出版社: 水王舎
ISBN-10: 4864700400
ISBN-13: 978-4864700405
発売日: 2016/3/31



Amazonの内容紹介↓

2020年、大学入試が変わる!
どうしたら子どもの学力が伸びるのか…これからの時代に必要な「本当の学力」がわかる一冊。


上記のために、どういう技量が求められているか、どういう勉強方法としたらよいのか
いまできる訓練とは?
そういうことが書かれていました。
とっても良いことがかいてあるのですが、何から手をつけてよいやら・・・・・(^_^;)というわけで
出口先生の漢字ドリルを買ってしまう我が家なのです。
あと、、、、情報整理、メディアリテラシー、他者意識など、一読の利はあるように思います。

家の息子の文章は支離滅裂なので、、、、5W1Hを意識して、鍛えないとな~と(今更んですが)
読みながら思った次第です。
小学校には期待できないし、塾は集団だからそんなに期待できないし、結局努力するところは家庭なんですよね。
がんばらなきゃな~・・・・。



③「受験食―中学入試!合格レシピ」

こばた てる(著)
出版社: 恒文社 (2007/12)
ISBN-10: 4770411294
ISBN-13: 978-4770411297
発売日: 2007/12





これは息子がNでチラシをもらってきた「日能研の塾ごはん 子どもの成長を食事からサポート! 」

こんな本があるんだね~というのがきっかけ。
図書館で検索をかけてみてもヒットしなかったので、違う受験食の本を物色していたところ、ヒットしたのがこれでした。

なるほどね~≪腹は減っても張っても勝負にならない≫(ーー;)
ご飯がストレスになってはいけない=嫌いなものばかり並べない。
バランスを考える、主菜+副菜+汁物・・・・・
わかってはいるけどなかなかできてないので頭が痛いし、耳も痛い・・・・
共働きだから~っていうのも理由にならない。
・・・そうなんですけどね~なかなかできないものなのですよ、できない人には・・・・。
でも、読むとしっかりやってあげないとな~と思ってしまうのです。
早寝早起き朝ごはんを提唱している蔭山先生も実証済みなのです。
朝ごはんを食べてきた子とそうでない子、、、、、
パンの子よりご飯の子・・・・

食の重要性もよくわかります。

・・・・・自分なりに少なからず努力していこうと思います。




以上、最近の読書記録でした!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする