goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

苦しい時の

2014年07月31日 16時00分15秒 | ガーネット中受2016
塾だのみ!!


もう、やっぱり駄目かも、ちょっと限界を感じてお昼休みに塾に電話。

室長の先生とお電話でお話しました。

「塾での授業態度はどうでしょうか?

特に気になっているのが、算数、理科、社会です。

現在の先生に親としての不満はまったくありませんが、『4年の時の先生の方がよかったな〜、算数のH先生面白かったんだよね』と言ったりするのが気になってます。

コツコツ臨んだ習熟度テストも振るわない結果となり、『やったってできない!!』と癇癪を起して、家で教えるにもすぐに拗ねてしまい教えることもできません。

思春期に既に入ってしまったのか、とても難しさを感じています。」

と、現在の状況をお話しました。

・授業態度は特に問題なく、うるさく騒ぐような子どもの中に はなうさちゃんの名前はどの教科担任からもあがてません。
・授業の様子については各教科担任と連携をとって連絡を密にしていきます。
・夏期講習は時間も長いですし、やることも多いのでイライラしてしまうのでしょう。
・今度のテストに向けての勉強方法などちょっとアドバイスしてみます。
・今回のテストは解き直しなどしましたか?
やった所まででよいので、今日持ってくるように伝えて下さい。
こちらでちょっとやり方などを見てみます。

などなど、とりあえず第三者である塾にお願してみて様子を見ることになりました。
親としては見守りが必要だとは思いますが、ちょっと室長とのやりとりに期待したいと思います。

欲をいえば、昨年度までいらっしゃったS室長にバックUPして欲しいところです。
新しく今年から着任されたo室長は見た目が若く自身のお子さんがいたとしても、受験経験もない小さなお子さんだと思うし、経験もS室長と比べてしまうとかなり浅い印象をうけます。

、、、でも、室長ですもの。
任されておられるのですもの、今の状態に光明がさしてくれればと思います。



はなうさに電話して習熟度テストの問題と解き直ししたものを持参して早めに塾に行くように話しました。
はなうさは訝しんでいましたが、「見ていただけるんだから、ラッキーだよ」と私が相談したことは伏せて起きました。



読みともさんの日記のコメントには少し書きましたが、昨夜も主人との解き直し中に自分から「お父さん、算数教えて」と言って勉強始めたのに、何分もたたないうちに癇癪を起こし親子バトル(−_−;)
挙句、机上にあったテキストやノートをあっちこっちに投げて2階へ駆け上がりふて寝。
(>人<;)

昼には「テキストの答えがないんだけど、(お母さん)しってる?」と電話。
昨夜はノータッチだったので「お母さんは分からないわ」と返答。
主人にも電話を掛けたようですが、結局見つからず仕舞いだったようです。

投げてはだめよ
後で無くて嫌な思いをするのは、はなうさだし、無くて困るのも はなうさなんだよ。と話をしました。

(−_−;)

困ったものです。