goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

講習日数

2014年07月15日 15時50分01秒 | ガーネット中受2016
えっとコメントいただいていたので

夏期講の日数は

通常授業が18日間で

特別講習が4日間で(これは夏期講習のプログラムに組まれているので必須。受けないわけにはいかない・・・・)

テストが3日(5日終わると1回確認テストみたいになってました)

25日日間ですね。

で、夏休み最後の週から後期スタート。
8月最後の土曜日は公開模試となってます。

(^_^;)

休み時間が3回とありましたが、軽食1回、本当の休憩が1回、そして計算のテストが1回と(←これって休憩っていわないですよね??)


こんな感じです。


費用もぶっ飛びますが、この後の後期のオプション講習費用、難関講座費用、後期テキスト費用、授業料と請求がやってきて7月、8月は本当に家計が火の車の我が家です。
ちなみにGクラス(上位)だけ、違うテストが必須で含まれてて、授業料がその分あがっているんです!
なんというシステムなんでしょう(>_<)おまけしてほしいわ。(なので後期の週末はほぼテストがある感じ・・・・。はなうさもショックを受けてました。)
後期のオプション講座は2つ受けたいと言われたのですが、1つにしてもらいました。
(>_<)



お金かかりますね~。
6年生になったらどんなんになっているか想像するだけで怖い。
宝くじ、買ってないけど当たりたい(←買わなきゃ当たるはずもないのですが(笑))
うちの会社の景気は全く上がる気配がないですからね~。(>_<)どうしたものかと思案中です。(いやいやこの歳で転職はできないんですけどね。Wワークも体力的に無理です。内職??最近視力の低下が著しい・・・・。
(T_T)結局こんな感じなのね、私ってば)

ピアノを買うべきか買わざるべきか・・・・

2014年07月15日 13時20分27秒 | Weblog
現在、我が家はヤマハの電子ピアノです。

ガーネットがジュニア科1になるくらいから先生からはピアノの購入を進められていました。
タッチが電子のタッチで下まで押しきれていないとよく注意されていました。

・・・それは今も変わらずです。

ちびにも伝染してます。

(T_T)

中古も考えてますが、ここにきてガーネットがピアノを辞めると言い出してまして(塾が忙しいというのが
大きな理由です。)ちびの方もいつまで続けるかという問題もあります。
本人好きだからきっとまだまだ弾くと思いますが・・・選択をする際にエレクトーンっとなるとステージアが必要な
わけで、ピアノはいらなくなってしまいます。

主人はなんとか買ってやろうと努力をしていますが・・・・はなうさが中受が終わった後に復活するならともかく
そうでないと、ちびの動向を見てとなるので後数年はこのままかもしれないです。

高価な買い物、高価すぎる買い物ですので費用対効果を見て考えたいです。

塾にもお金かかりますしね~、悩ましいです。