筋金入りのパニック障害。
同じ所をグルグルして
生きてます。
むむっ🤔
真っ昼間、
アオーレ長岡前に
並ぶ人々は・・❓️
やっぱりねっ

2月の風物詩になった
美松の39まつりの
列だったわ。
この寒みぃ中、
39円のシュークリームの
焼き上がりを
ひたすら
待ち続けて、
何十箱も買っていく人も
多いもんね。
だけど不思議なんだよ🙄
2月一杯39まつりは
やっているわけだけど、
平日休日問わず、
毎日こんな列が
出来てんだよね。
いったいどこから
来る人々なんだろっかね❓️

焦ります・・

不測の事態に備える為には
今月提出分を
早く終わらせないと。
課題の提出を
諦めたく無い・・。
この気持ちの積み重ねで
怠けモンの私が、
10年書道を続けられて
来たわけで。
今月も頑張りたいわ

・・なんかね、
婆さんと私が突然に
具合悪くなっちゃって、
パニック妹に
負担かけてるんだわ。
相方にも。
辛いっす

李柏尺牘稿の臨書
(りはくせきとくこう)

王羲之が20歳頃の書で
真跡といわれている。
パッと見た時は
躍動感にあふれた
木簡みたいな書だなぁ。
という印象で、
後から王羲之の書と知り
驚いたわ

今まで勉強した
王羲之の書とは
全然、違うもんで・・。
躍動感がある臨書は
気持ちが乗ってくるし、
だんだん気持ちが
盛り上がって
筆にも勢いが増すね

こんな法帖に出会うと、
ずっと筆を
持っていたい気持ちに
かられるし・・。
そう、
ずっと書道の勉強出来れば
いいね
