goo blog サービス終了のお知らせ 

面影

日々の中で心に感じたことを綴ってゆきたい

羽根のない扇風機

2009年10月14日 11時26分08秒 | Weblog

 Dysonは10月12日、「羽根のない扇風機」を発表した。

 同社の「Dyson Air Multiplier」は従来の扇風機とは違って羽根がなく、土台に輪を乗せたような形になっている。

 従来の扇風機は、羽根が空気を切ってしまい、空気の流れが不均衡になる点が問題だった。Dysonの技術は流体力学を利用した独自の技術で空気の流れを15倍に増幅し、毎秒119ガロンの空気をスムーズに流すという。

 この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。

 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。

 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。
(ITmediaニュース、nifty)


改正育児・介護休業法

2009年10月14日 11時01分21秒 | Weblog

■不況…「時短勤務を言い出せない」

 出産を機に女性が解雇される「産休切り」が増えている。仕事と家庭の両立を政策に掲げる民主党政権が誕生し、来年6月には子供を持つ女性により配慮した改正育児・介護休業法が施行されるが、改革は本当に進むのか。「とても時短勤務を言い出せない」「社員の意識も変えないと」。不況のなか、改正法施行を前に女性と中小企業には、期待より不安の声が高まっている。(今泉有美子)


                  ◇


 ■泣く泣く退職


 「会社の業績が悪化した。復職はもう少し待ってほしい」


 1歳の子供を持つ横浜市の小林礼子さん(35)=(仮名)=は今年3月、勤務先からの電話に言葉を失った。小林さんはソフトウエア開発企業の経理担当者として約5年間勤務。2年前に出産のため産前産後休業(産休)を取得した。


 出産後も育児休業(育休)を継続し、約10倍の競争率を突破して4月からの子供の保育園入園が決まったところだった。それなのに自宅待機とは-。


 保育園は母親が働いていることが入園の条件。休職が続けば、入園をあきらめざるを得ない。小林さんは泣く泣く退職。現在はアルバイトをしながら子供を保育園に通わせている。


 ■1日6時間OK


 小林さんのような女性は増えている。


 「産休後に辞めることを勧められた」「育休から復職させてくれない」。こうした相談が全国の労働局に殺到。厚生労働省によると、平成16年度に521件だった相談件数は20年度に2・5倍に跳ね上がった。


 法改正はこうした女性の悩みを解消するのが狙いだ。企業はこれまで3歳未満の子供を持つ従業員に対し、一定の短時間勤務や育児費用の援助など、7項目のうち1つ以上を実施していればよかった。しかし、法改正により、希望者に対しては1日6時間以内の短時間勤務と残業免除の2項目の導入が義務づけられる。「産休切り」など悪質なケースは企業名を公表することもある。


 すでに短時間勤務制度を導入している百貨店の高島屋。横浜店広報担当の横田未央子さん(41)は1日5時間の勤務で子育てと仕事を両立させる。


 今年2月に約2年の育休から復帰。朝は会社員の夫と交代で長女(2)を保育園に送る。夕方は同僚より約3時間早く仕事を切り上げ、家事をこなす。


 横田さんは「すでに多くの女性従業員が制度を利用しており、安心して出産に踏み切れた」と話す。


 ■意識変革も必要


 シフト制の勤務が多い百貨店では多くの従業員の要望に応える短時間勤務の導入は難しいとされてきた。しかし、高島屋では現行の育児・介護休業法が施行された3年から短時間勤務制度を導入した。優秀な人材を育成しても、結婚を機に退職する女性従業員が後を絶たなかったためだ。


 制度導入後、10%以上だった女性の離職率は18年で2%にまで激減した。


 しかし、高島屋のような企業は少ないのが実態だ。従業員約50人の中部地方にある健康器具メーカー。制度を導入しているのに、最近、営業担当の女性2人が妊娠を機に退職した。


 「経営的にも人員にも余裕がないうちのような中小企業では、同僚に遠慮して休みを言い出せない女性従業員が多い。法律を改正しても状況は変わらない」。同社の人事担当者(38)はこう打ち明ける。


 東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は「子育て支援は、企業が制度を変えただけでは進まない。子供を持つ社員を支えることの大切さを研修で伝えるなど、社員の意識を変えていく努力も必要だ」と指摘している。

(産経新聞、nifty)


埋蔵金

2009年10月13日 16時56分27秒 | Weblog

 農水省に「埋蔵金」350億円が眠っていた。関係団体に補助金を投入してつくった基金の残高が、計353億円に上ることが分かったのだ。全く活用されていなかった。会計検査院は9日、農相と林野庁長官に対し、国庫に返還させるなどの改善を求めた。こうした基金は霞が関「埋蔵金」のひとつに当たり、検査院は「国の財政が厳しい中、有効に活用するべきだ」と指摘した。検査院は、07年度までに同省の7事業で、任意団体や組合などに設けた226の基金を調査。総額約617億円分のうち、国庫補助金充当分の計約353億円が使われていないことを突き止めた。

 07年度に始まった「農地・水・環境保全向上対策」では、2年間に27道県の地域協議会へ計約354億円の補助金が交付され、109の基金が地域ぐるみで共同営農する団体に拠出。しかし、08年度末には基金残高が計約88億円に上り、拠出先の1万以上の団体でも計約35億円が繰り越されていた。

 また、将来の林業経営者を育成する全国森林組合連合会の「緑の雇用担い手対策」でも、基金残高が約82億円もあった。02年度から始まり、残高が年々膨れ上がっていたのに毎年度約67億~95億円の補助金が出ていた。いずれも実施期間後の11年度末に残高の返還を定めていたものの、検査院は需要予測の甘さを指摘し、前倒しでの返納を求めた。このほか、財団法人「中央果実生産出荷安定基金協会」は果樹対策基金で当面使わない資金を地方債で運用していたが、一部運用益が74年以降から剰余積立金として手付かずで残り、約77億円もため込み、ずさんな経理処理もあった。

 同省の担当幹部は、検査院の指摘に「政務三役が判断するのでコメントできない」と話した。

(日刊ゲンダイ、nifty)


「0泊2食」という旅館プラン 

2009年10月13日 13時33分59秒 | Weblog

  不景気のせいで「0泊2食」という旅館プランの人気が高まっている。豪華な食事が2食付き、客室も使えて、日帰りでもゆっくり過ごすことができる。1泊したかのような気分を味いながら、料金は1泊料金のほぼ半額というお得感が人気の理由だ。仕事が忙しくて連休が取れないという人や、子どもや夫がいて家を空けられないという主婦にうけているようだ。

温泉、会席料理、部屋代込みで1万円
   大阪から車で90分のところにある対泉閣(三重県名張市)は0泊2食プランを9800円で提供している。昼食と豪華な会席料理がついて、客室は午前11時30分から午後8時まで利用できる。時間内なら露天風呂や大浴場に何度でも入れる。

   「泊まれないけれどゆっくりしたい」というお客の要望があり、1年ほど前からこのプランを始めたところ盛況だ。フロント担当者は、

「20歳代くらいの若いお客さまが多くいらっしゃいます。お得感のある料金で、宿泊より気軽に利用できるというのが魅力のようです」
という。

   琵琶湖畔の湯元館(滋賀県大津市)でも、0泊2食プランを設けている。夕食の内容によって3つの料金があり、旬の松茸と近江牛会席プランが1万200円、近江牛会席プランが1万1700円、スタンダードプランが9300円だ。いずれも2009年10月31日までで、季節ごとに食事は変わる。客室には午前11時~午後9時30分と10時間以上も滞在でき、その間は好きなだけ入浴できる。おいしいものを食べられて、ゆっくりできるというので、女性同士のお客に人気がある。

日帰りのバリエーションが広がっている
   ちょっと贅沢な0泊2食プランを提案しているのは、鬼怒川温泉パークホテルズ(栃木県日光市)だ。和室15畳と10畳の広々とした部屋に、露天風呂がついた個室を8時間利用できて、豪華な昼食と夕食付き。料金は1万5000円と高額だが、同タイプの部屋に1泊した場合には3万3600円かかることから、「1泊するのと同じくらいの満足感が得られて料金が半額になる」と好評だ。

   利用者は女性同士やカップルが多く、30~40歳代が中心だ。「女性だけでゆっくり泊まりたいけど、子どもと旦那が心配」「翌日は通常通り会社に出勤したい」というお客向けで、始めて1年も経たないが、担当者は「順調にお客が増えている」といっている。

   リクルートの旅行情報誌「じゃらん」の広報担当者は、

「温泉に入った後にテラスでスイーツが食べられる日帰りプランや、温泉と宿のサロンでネイルができるものもあり、0泊2食のバリエーションが広がっています。まとまった休みが取れないという人でも1日で十分楽しめると人気のようです」
といっている。

   宿泊者が少ない平日限定にすることで、旅館にとって空き室を有効活用できるというメリットがある。不景気で客離れが深刻な旅館を救う新たな一手となりそうだ。
(J-CASTニュース、nifty)


噛み合わせ

2009年10月13日 13時15分37秒 | Weblog

今回のテーマは「歯」ですが、虫歯や歯周病などの話ではありません(口腔衛生意識が高まった今の日本では、虫歯患者は激減しているそうです)。様々な病気の原因となりうる「噛み合わせ」について検証してみます。

『体調不良は歯で治る!』(角川oneテーマ21)によれば、肩こり、腰痛、慢性疲労、うつ病、高血圧などなど、あらゆる病気に「歯」が関係しているのだとか!? そこで、この本の著者である歯科医の丸橋賢先生にお話を聞いてきました。「歯は食べ物を噛み砕くための大事な器官であると同時に、全身の姿勢をコントロールする“特殊な関節”のようなものだといえます。人の頭部は約5kgもありますが、その重さを脊柱で支えられるように調節しているのが上顎歯列と下顎歯列の“噛み合わせ”です」

噛み合わせ異常の一番の原因は、よく噛まない食生活。きちんと噛まないでいると、本来上向きに育つべき歯が舌側に傾斜したり、奥歯(大臼歯)が発育不足で低くなったりするため、正しい位置で噛むことができなくなるのです。

噛み合わせが狂うと、下アゴがズレます(頭部に固定されている上顎骨は動きません)。そのズレがほんのわずかでも、頭部を支えるために体が傾いてしまいますから、体が倒れないよう無意識のうちに首、肩、腰、背骨でバランスをとろうとするのだそうです。そういったゆがみが肩こりや腰痛の原因となり、ひどいときには神経や血管を圧迫して様々な病気を引き起こすのだと、丸橋先生はいいます。

 

では、自分の噛み合わせが正しいのかどうか、どうすれば分かるのでしょうか?

「軽く口を閉じて鏡の正面に立ってみてください。その状態で、左右の頬の状態と、左右の口角が床に対して水平かどうかをチェックしてください。頬のどちらかが膨らんでいたり、どちらかの口角が曲がっていたりするなら、噛み合わせが正しくないということ。そういう人は、膨らんでいる頬の反対側の肩が下がっているはずですよ」

丸橋先生にチェックしてもらったところ、私は左頬が膨らんでいて、右の口角が下がり気味。右肩も下がっています。丸橋先生によれば「ウシジマさんはそれほどひどくないけれど、肩こりはひどいでしょう」とのこと。確かに、肩こり・腰痛ともにひどいです。でも、それはパソコンに向かいっぱなしのライターという職業ゆえだと思っていました。

で、「一時的なものですが、矯正してみましょうか」といわれ、正しい噛み合わせになるように調整してもらったスポンジを奥歯で噛んでみる。すると、下がっていた口角も右肩も見事にまっすぐ! 首や肩のあたりも、心なしかスッキリしているような…。

「正しい噛み合わせになると心身ともにスッキリするし、カラダに負担をかけずに動けるようになります。ゴルフのスイングをしてみるとよく分かりますが、正しい噛み合わせになるだけで、重心はセンターになるし、テイクバックも数10cm伸びるようになるから、飛距離が伸びてまっすぐ飛ばせるようになりますよ」

「なんかいつもカラダがだるいなぁ」という人は、鏡の前に立って自分の噛み合わせをチェック。そのダルさの原因、噛み合わせにあるのかもしれませんよ。
(R25編集部、nifty)


サモア地震

2009年10月12日 18時28分56秒 | Weblog

先日サモアを襲った大規模な地震。スマトラやバヌアツ地震も立て続けに起こっていることもあり、生々しい記憶です。サモアは独立王国ですが、司法はニュージーランドが取り締まっているせいか、連日のニュース報道にて被災地の様子が流されています。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の一日も早い復旧を祈ってやみません。

ところで今回、地震直後に発生した津波の影響で、飼い主とはぐれた犬は3,000頭にものぼるといわれています。 

ニュージーランドMAF(農林水産省)と SPCA の代表が早速現地に飛び、WSPA のコーディネーターとおちあわせて動物たちの救済プランがたてられました。飼い主とはぐれてしまったペットの保護はもちろんなのですが、被災地の約80%が酪農に生計を頼っていたということもあり、経済の復旧も視野に入れての救済活動となりそうです。

津波の被害を免れたペットの犬が、あとかたも無くなった自宅跡でもう決して帰ってくることはない飼い主を待ち続けています。逆に可愛がっていたペットを亡くしてしまったある少女がインタビューで、「お友だちがいっぱいいるところにいるから、心配しなくていいと愛犬が訴えかけてきている」と答えていました。スピリチュアルな繋がりを重んじる、サモアの人々ならではのエピソードです。もちろんそんな風に、飼い主との繋がりが深いペットもたくさんいますが、ほとんどの場合お互いの生活空間に立ち入らない、いわゆる「放し飼い」がサモアの一般的なスタイル。普段は人間の残飯で生活していた犬たちでしたが、現在人間たちは救援物資のみに頼って生きており、残飯が出なくなってしまった今、お腹をすかせた犬たちが島内にあふれています。WSPA は急遽、ニュージーランドMAF や SPCA の協力のもと、それらの犬たちの食糧確保に奔走しています。

サモア沖が震源地という地理的な理由から、今回私たち家族は一応大事をとって「避難」という経験をしました。津波警報が出されていたのです。危険度のレベルは非常に低いものではありましたが、今回そういった災害に対する準備の大切さを認識させられる機会となりました。「マイクロチップが犬たちにはいっていて本当によかった」これが最初の感想です。

地震をはじめ災害が私たちの生活を襲ったとき、報道は被災地の悲惨さを伝えてくれますがその裏側には必ずペットをはじめとした動物の犠牲もあります。今回のサモア地震、マイクロチップの普及率はほとんどゼロと言っても間違いはないと思うので、犬たちが元通りの生活に戻ることができるまで時間と支援を要しそうです。

うちは絶対大丈夫、なんて言葉ほど災害に関して頼りにならないものはありません。いざというときに供えて、ペットの防災訓練とマイクロチップ。考えなくてはいけないなと思いました。
(dog actually、nifty)


風力発電ラッシュ

2009年10月12日 07時07分24秒 | Weblog

 地球温暖化対策では「後進国」だった米国で、再生可能エネルギーの導入が爆発的に広がっている。

 オバマ大統領が温暖化対策を経済政策の柱と位置づけたのを機に、官民のマネーが流入、風力発電施設は建設ラッシュの様相だ。だが、危機感を持つ石炭業界などは「温暖化対策は米経済を殺す」と反対運動に乗り出した。米国は「新エネ大国」と「化石燃料の消費大国」というふたつの顔の間で、苦悩を深めている。

 ロサンゼルスからヘリコプターで北に180キロ・メートル。赤茶けたモハベ砂漠の山肌に、巨大な白い固まりがうごめいているのが見えてきた。近づくと約5000基もの風力タービンの先で、3枚の羽根が悠然と回っていた。大きなタービンは高さ100メートルもある。ここは電力会社などが風力発電の実験を行う、全米でも最大規模の「ウインドファーム(風力発電基地)」だ。

 米国の風力発電能力は、2008年にドイツを抜いて世界一となった。発電量全体の1%強にすぎないが、オバマ大統領は、30年までにこれを20%に高める方針を打ち出した。ロサンゼルスのビヤライゴーサ市長は、「30年までに1990年比で35%の温室効果ガス削減を目指す」と独自の野心的目標を掲げ、新エネ導入を後押しする。有望な起業家に投資するベンチャーキャピタルも、環境投資を急増させている。

 単に施設を増やすだけでなく、新エネを安定電源とする戦略も始動した。次世代送電線網「スマートグリッド」計画だ。

 風力や太陽光発電の問題点は、火力や原子力と違って天候次第で突然、出力が落ちること。現状では、新エネを全体の2割も電力網に流し込むのは不可能だ。そこで、時間別課金でピーク需要を減らしたり、蓄電池で不足分を補ったりするのがスマートグリッド。消費者がパソコンで自宅の電力消費を管理するなど応用範囲は広く、いわば「電力版インターネット」。情報検索大手グーグルも参入を狙う。日本の関係者は、「米国は大統領が旗を振り、官民で壮大な実験を始めた。流れを見極めてから参入しても手遅れ」と危機感を募らせる。

 だが、米国が、国を挙げて温暖化対策に邁進(まいしん)し始めたわけではない。経済界には慎重論が根強く、特に世界一の埋蔵量を誇る石炭の関連業界から「石炭こそが国力を支えてきた。新エネへの転換は、米国の自殺行為」という強烈な反対論が噴出しているのだ。(ロサンゼルスで 山田哲朗)
(読売新聞、nifty)


「核は大地に刻まれていた」

2009年10月11日 16時09分54秒 | Weblog

カザフスタン、旧セミパラチンスクの荒野に、水をたたえた湖の夕景が広がる。この湖の水は核物質に深く汚染されていて、周囲に近づく者は誰もいないという。ソビエトが水爆で造った灌漑用の人工湖である。

核爆弾による被爆国は、日本だけではない。2000回の核実験によって200万人もの被曝者が、この地球上に広がっている。セミパラチンスクだけでも、450回の核実験が繰り返された。その中には周辺住民の人体実験が疑われるケースも含まれている。

治療をする目的でなく、影響調査のためだけに作られた被曝者2万人のカルテ。汚染されたまま放置される広大な大地。今も被曝に苦しむ多くの人びとと、その被曝の記憶。セミパラチンスクは、皮肉にも、核汚染の広範囲に及ぶ被害を究明するための聖地となった。

黒い雨と死の灰、死の灰とがん、食物摂取による内部被曝、そして染色体異変。これらの因果関係が、現地を訪れたドイツと広島の研究者によって解明され、地元の医師によって確認される。この残留放射能被害を示すデータは、広島、長崎をはじめ世界の被曝者たちのこれまで無視されてきた苦しみを裏付ける心強い証拠になるだろう。だが、科学的データを突きつけるだけでは世の中は動かない。人の心は連鎖反応を起こさない。核廃絶の大きなパワーにはならない。

NHK広島局は翌日の8月7日、世界を結んで被曝者の肉声を届けた。今求められるのは国を越えた被曝者の連帯だ。オバマ発言も意識的に増幅し、核廃絶の新たな推進力にしようとしている。カザフスタン、旧セミパラチンスクから生中継で送られてきた歌「ザマナイ」。ふるさとを核実験場にされた民族の怒りを込めた気迫ある歌声は、国を越えて新鮮な衝撃を与えた。

“ノーモア・ヒバクシャ”の旗を掲げ、年月による風化に抗いながら、核廃絶の新たな視点を絶えず模索しつづける広島と長崎。その“持続する志”と、継続するエネルギーはまことに貴重である。(河野尚行)
(NHK、nifty)


実は女性の方が数字に強い!

2009年10月10日 19時23分21秒 | Weblog

脳のなかでも、左脳は言語や数字などの論理的思考を、右脳は映像、芸術など感覚的発想をつかさどるとされています。簡単に言うと「数字に強い人」というのは、左脳の前頭葉という部分が発達しているといえます。

 左脳型の人は、言葉で説明することや理屈を重んじるため、最後まで納得しないと決断することができず、行動に移るまでに時間がかかります。一方、右脳型はひらめきや直感力に長けており、決断が早いのが特徴です。

 女性のほうが数字に弱いと思われていますが、実は逆で、女性のほうが左脳型で論理的思考に強く、男性は右脳型で直感的思考に強いという傾向があります。

 医学部の受験でも、試験結果では圧倒的に女性が上位を占めてしまうので、男女比のバランスを操作するという話もあるほどです。実際は数学が得意なのに女性数学者が少ないのは、むしろ能力を追求した生き方を選びにくいという社会文化の問題でしょう。

 ビジネスの場面でも、数字に強い人・弱い人の違いは出てきます。

 例えば、「125億ドル」と聞いて、ぱっと日本円に換算できる人もいれば、為替を調べて電卓で計算してみないとわからない人もいます。
(プレジデントロイター、nifty)


口ひげを生やしたら高収入!?

2009年10月09日 20時41分17秒 | Weblog

 口ひげを生やした米国人男性の平均収入は、あごひげを生やした男性より8.2%を多く、ひげを生やしていない男性と比べても4.3%多いことが、調査で明らかになった。

 一方で、口ひげを生やした男性は、そうでない人と比べて、出費が11%多く、貯蓄は3%少なかった。

 この調査は2009年1─6月に、米口ひげ協会などが、口ひげを生やした男性と、あごひげを生やした男性、ひげを生やしていない男性、各2000人を対象に実施した。
(ロイター、nifty)