安らぎの里・お絵描き、写真、時々古典

次男の絵・ワードでお絵かき・街の鳥、花、景色の切取・時々古典文学・いろいろ発信しています。

ヨルガオ(夜顔)

2018-08-11 21:27:43 | 

 

 

ヨルガオ(夜顔)

 

 

ヨルガオ(夜顔)  ヒルガオ科 

 

別名:ユウガオ(夕顔)  花期:夏~秋

 

 ユウガオ(夕顔)と呼ばれることもありますが,ユウガオは、ウリ科の植物でカンピョウをとるもので,まるっきり別のものです。

 

※みなさま、「朝顔」・「昼顔」・「夕顔」・「夜顔」があるのをご存知でしたか?

私は知りませんでした。昼顔があるのも知りませんでした。昼顔は朝顔と大きさも同じくらいだと思う。

夕顔は他のものとは雰囲気がちょっと違いますね。

   

 

夜顔の事を夕顔だと思っていました。夜顔は朝顔よりもぐんと大きく夕方に開くと鮮やかに白さが目立って印象的です。

  

 

  

 

昔、中学生くらいの時、家の庭に人が通れるほどの、竹で作ったアーチに夜顔を誘引して夕方になると鮮やかに花が開き素敵な雰囲気だった事を思い出しました。下のような雰囲気でアーチ型に咲き誇っているのを想像してください。

 

今日も見ていただいて有難うございました。

 

では又~~  

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナルホド・・・。 (yo-サン)
2018-08-12 10:20:21
なるほど!私は同じものかと思っていました。
「竹のアーチ・・・」のところで、ふと、源氏に登場する夕顔の君のことを思い出しました。彼女のお家に咲いていたのは瓜の花なんですねぇ。
「心あてに それかとぞ見る白露の 光そへたる夕顔の花」だったかな?さすが式部ですねぇ。
ひろこさんも才媛でおはしますね。今頃遅い朝を戴いたところです。正に個(孤)食でした。それでは、けふもよき日に。
夜顔(ヨルガオ) (ひろこん)
2018-08-12 10:49:13
私の説明がややこしかったですね。。

アーチの花は夜顔(ヨルガオ)です。
夜顔って名前、あまりロマンチックではありませんね。。
このことを知ってからでも夜顔のことは頭の中では夕顔(ユウガオ)が離れません。ユウガオであってほしかった・・・(^^)/

注釈 「ユウガオはウリ科で、干ぴょうちなみに、ユウガオの実は加工して食べられる品種もあります。
寿司のネタにもある”かんぴょう”」 ということらしいです。
Unknown (yo-サン)
2018-08-12 12:17:47
いえ、いえ、説明はよく解りますよ。アーチの花はヨルガオです。私のコメント中の、彼女とは夕顔の君の意味でした。
ところで、源氏第四帖の、この夕顔は干瓢ではなくて、夜顔のことなのでしょうね。きっと美しい大輪が咲いていたのでしょうね。
それで、源氏の返歌は、
寄りてこそ それかとも見めたそかれに ほのぼの見つる花の夕顔  でした。
しかしながら、この帖・夕顔の君も女人哀歌ですんねぇ・・・。

コメントを投稿