goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

てくてく歩こう 高橋郷

2013-05-19 10:11:23 | てくてく歩こう

    

ロシアから離れて今治です。「てくてく歩こう高橋郷」に行ってきました。色とりどりの花がお出迎えの市民の森から出発です。

泰山寺の傍を通ります。犬遍路が元気にやってきました。お犬様も白装束です。犬用ってあるのかな?子供用でしょうね。

「日高」の地名は「高橋郷」と「日吉郷」の日と高をとって日高になったようです。勉強になります。

     

「大熊寺」少し前まで藤の花でにぎわったお寺も静かです。   「橋谷五輪塔群」大山祇神社の最高神官、大祝家(おおほりけ)

の先祖のお墓です。砂岩で作られたもので、中の1部から人骨が出たとも、土地の人の寄付で新しい祠が出来ています。

地元の誇りなんでしょうね。

      

麦秋、ソロソロ刈入れかな?                       「たらよう」初めて聞く名前です。

皆さんよく知っている、葉の裏に文字が書けたり、火にあぶって占ったりするようです。

葉書の元になった木、郵便局の木とも言われている。大きな木です。

       

 「しょう月院」京都妙心寺の末寺のようですが普通の家のように見えます。  「桑のみ」皆さん懐かしがっています。団塊の

世代の田舎の子、私は町の子、食べたこと有りません。

      

 別名天満宮、昔は松本町に有ったようです。その外7つも神様の祠がありました。ここに来ればなんでも叶いそうです。

      

「河上安固腰掛石」暴れ川の蒼社川の流れを水害から守るための治水工事の偉業を成し遂げた人がこの石に座って

日夜考えた石です。目印があったのかなぁ~?

大須伎神社への道、この近くもうすぐ蛍が見られます。

     

 神社から今治の町がよく見えます。木が少し邪魔かも、     展望台の登り口に「雨乞石」があります。石が潤いくぼみに

水滴が出来大雨が降ったようです。これも印が有ったかな?

 天然記念物、玉澄さんの大楠、

玉澄さんは「おちのみことの子孫」の越智玉澄のことで1300年前に別名に住み、

戦乱を平定したり別宮の大山祇神社を建てたりした豪族でこの大楠の下にお墓が有ると言われているそうです。

今回も今治知らない場所巡りしました。たった7キロなのに最近歩いてないせいか、足のももが痛かった。

シャワーの後のビールで生き返りました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

           


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今治てくてく・・・ (二代目・家元)
2013-05-19 12:40:18

ロシアの旅から 地元のウォ~キングへ情報が変わり・・・ ひと息つきましたね。
金髪 銀髪の おネェ~ちゃん・オバちゃんから 写真は遍路犬にバトンタッチ。

「 日高 」 地名の由来が、「 日吉郷 」「 高橋郷 」からとは・・・ 良い勉強になりました。
日吉 高橋は 越智ごおり( 郡 )?

木枯らし紋次郎は 上州 新田ごおり 三日月村。
越智ごおりに 紋次郎のような凶状持ちや 剣客の有名人は居ないんでしょうか?
神社の神官や 寺院を建てた篤志家だけ?
近くの島には、 チヨノ助さんのご先祖・強い水軍がいるのにねぇ。

水軍は、 瀬戸内から盗難アジアを股に掛け・・・ 悪行の限りを尽くした海賊。
え? 悪行はない?  今で云う 善良な・輸出入の商社?
チヨノ助さんのご先祖は、 その関連商社の社長?
それと、 盗難アジアではなく 東南アジア?     はい 分かりました。

秋麦、 愛媛県は麦の生産量・日本一らしいですねぇ。
何麦だったか?  80%を占めると聞きました。
愛媛県人の足腰が強いのは・・ 昔から 麦踏みをしてたから?
それは無い?
菊間は 瓦の粘土を踏むから県内で2番目に腰が強いのか?
それを云うなら、 砥部は焼き物の粘土を踏むから・・ 順位は難しい?

ウドンの粉を踏む・香川県人の腰は どのくらい強いんでしょ?
ウォ~キングさんの腰は どうなのか?
腰の張りは知ってるけど、 強さが気に掛かる!  歩いてますからね~ぇ。

「 桑の実 」は食べられる?
小学校・工作の時、 陶器を焼く釜で「 桐の実 」を焼いて食べ、 中毒を起こしました。

大須伎神社には 「 雨乞い石 」が?  ウォ~キングさんの 信仰神社?
夏の・雨乞い儀式を行う前に お参りして・・ 劇団の繁盛を願うのでしょうか?
奉納の踊りも舞う?

しかし こうしてご報告を見ると、今治周辺も色々と旧跡が有るんですねぇ。

勉強になりました!


返信する
郷土史・・・ (チヨノ助)
2013-05-19 13:17:26
郷土史って、深いものですね。
越智氏は豪族・・・
来島水軍も手を結んだ時期があったはず・・・
室町から、江戸時代にかけての伊予の歴史がますます知りたくなりました。

京都の妙心寺の末寺があるなんて・・・
それに麦畑。。家元さんの仰るとおり、愛媛は意外と日本一のものがあるんですよね。。
ここで、「二人の麦畑」だったかな?の歌が家元さんから出るんだと・・・予測しておりましたがw

お犬様に衣装を着せて遍路するなんて、初めて聞きました。愛犬家にはきっと楽しい同行なのでしょうね。

桑の実。。見たような・・・
でも、食べられることは知ってるけど、食べたことありません。。
桑の葉は、蚕を飼うのに、学校の前の文具屋さんに売っていて買っていました。
返信する
チヨノ助・先生へ (家元)
2013-05-19 14:53:46

あら まっ 先生、 アタクシの心を読んでらっしゃる!

確かに、 オヨネ~ズの「 麦畑 」が浮かびましたぁ。

ただ、 この上品なブログで・・・

♪ 二人の心は 沈む夕日に 真赤っ赤に染められて・・・ 
                オラで ええでか オラ おめ~でええでば・・・・ ♪

と、 大声で唄うコトは はばかられ、 自主規制 致しました。

お電話を頂けましたら、 ボ~イ・ソプラノで直接 お聴かせ致しますが・・・・・


返信する
あらまぁ (チヨノ助)
2013-05-19 16:09:49
電話番号知らないしぃ~♪

これって口説かれてるのかしら?
座長。。ねぇねぇw
どう思いますぅ~?
返信する
あの~、その~ (いさこ)
2013-05-19 20:53:56
家元さんとチヨノ助さんとの熱いやりとりの後に
当方のコメント、とっても書きづらいのですが・・・
それはそれ、これはこれでスルーさせて頂くとして

ウォーキングガールさんの『 元気 』に  





返信する
てくてく歩こう会 (りんご)
2013-05-19 22:15:21
ロシアから帰られてすぐてくてく歩こう会
この元気分けていただきたい。
元 田舎の子 桑の実 食べたことがありま~す。
返信する
今治てくてく・・・ (ウォーキングガール)
2013-05-20 05:26:08
二代目家元さま     コメントありがとう

家元さまは日吉郷の出身の豪族だったかな?いや、やっぱ健脚、違った剣客だったぁ?

はだか麦が日本一かな?

何か踏みに行かなきゃ、足腰の衰えが目立って来ました。
7キロで足が痛くなるとはお恥ずかしい、
新しい靴で足がなれてなかったからかな?

雨乞い石見つけたので「大須祇神社」でダンスレッスン
して足腰鍛えましょう。

今治見所、一緒に勉強したね。
返信する
郷土史 (ウォーキングガール)
2013-05-20 05:36:56
チヨノ助さま    コメントありがとう

知らないで子供の頃遊んだ神社のいわれを、今頃聞くのって中々面白いですね。

島にもチヨノ助さまの先祖のお話が一杯詰まってるいるんでしょうね。

「しょう月院」手書きパットがうまく使えませんでした、口偏に刺繍の繍の字右を書く字です。

麦畑は二人のボーイソプラノ聞こえました。

桑の実、高齢になって食べました。里山歩きでよく見つけました。

桑の葉を買った?やっぱり都会ですね。
返信する
あらまぁ (ウォーキングガール)
2013-05-20 05:41:23
チヨノ助さま、やっぱり口説かれてると思いますので
やたらと電話番号、口座番号は教えないように、
家元の手口です。

特にボーイソプラノの歌声には気をつけてください。
返信する
あの~、その~ (ウォーキングガール)
2013-05-20 05:45:34
いさこ様    コメントありがとう

留守をお願いしたらしっかり二人に乗っ取られたブログ
になりましたが、それはそれ、バイト料も支払ってないので
我慢してください。

遍路を離れた途端、足腰の衰えを感じます。
体重減、ウォーキングに励みます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。