goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

温泉ガール 2日目は紀州勝浦です。

2013-02-04 06:44:04 | 休暇村の旅

昨夜も太平洋を望みながらの温泉三昧です。

昨日もよく晴れていい節分でした。夕食にはマグロの細い恵方巻き

が出ました。南南東に向かって3口で食べました。

枡に入った豆も用意されていました。年の数ほどは入っていなかったけど

縁起物だからいただきました。

今朝は5時半から入浴可能なので早速入りました。まだ暗くって景色は

望めませんが、一人温泉、堪能しました。すっかり温泉ガールしてます。

明日からは愛媛の「湯けむりスタンプおばさん」に戻ります。

そうそう、南紀、だけでなく、昨日、一昨日は全国的に暖かいからですが、

梅もかなり咲いています。水仙も咲き乱れています。春来てますね。

   愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ                   よろしかったらポチお願いします。

 

只今、温泉ガールです

2013-02-03 06:16:23 | 休暇村の旅

休暇村メダルゲットの旅再開しました。これも早くしないと

来年の3月までです。

昨夜は「休暇村紀州加太」に泊まりました。休暇村も生誕50周年で、また、またいろんな

プレゼントで宿泊つなぎやってます。目が離せません。

今朝は5時から開いてるお風呂にひとりどっぷり浸かりました。

まだ、真っ暗の中、月明かりを見ながら温泉ガールやってます。写真がないのが

残念と言うか幸いというか。

平日ではないのでファミリーが多く、高齢者早起き組みがいないようです。

今夜はもう1泊メダルゲットして帰ります。

只今、ウォーキングガールではなく温泉ガールしております。 ホッコリ美肌~~。

いい湯だな ♪ うふん~ ♪

 

 

      愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ                   よろしかったらポチお願いします。

 

 


桜島大根と薩摩の景色

2013-01-14 06:56:17 | 休暇村の旅

指宿休暇村の朝、大きな桜島大根が売られています。これ買う人いるの?

売れ残ると休暇村の支配人が買ってくれるそうです。商売上手ですね。個人では食べきれません。

この大根を干したものを売っていました。友だちが買ったのを少しお裾分けしてもらいました。まだ食べてないけど、

まさか、焼酎味はしないでしょうね。これを売ってるおじさんは「お味噌や」さんだったので「かつお味噌と黒豚味噌」

買いました。甘味付けで美味しいです。

「そうだ! 鹿児島の醤油はなぜ甘い?」    お答えします。

① 気温が高いのでカロリー消費が高いから補うため生理的に甘めの要求が高いようです。

② 漁師が船上で魚を食べる時、甘い醤油だと飽きない。

③ 辛口の焼酎を飲む為、甘味付けの料理が好まれ、醤油も甘口になった。   そうです。

      

海上に浮かんだような「開聞岳」富士山のようです。  麓にはもう、菜の花が咲いていました。

「立神岩」ローソクのような岩が午後の光を受けてキラキラ、絶好の釣り場のようです。正月休暇で釣り人が一杯出ていました。

     

こんな楽しい車に出会いました。ワンちゃんと奥さんと3人で日本縦断の旅です。指宿のキャンプ場にいました。

冬は南、夏は北に行くようです。「極楽三号」です。愛媛の「織田が浜」に来るよういい忘れた。どっかで会わないかなぁ~?

「知林ケ島」

島に松が茂っており、付近を夜間に航行する船乗りが、風が松を揺らして立てる音を頼りに航海したことから知林ヶ島と呼ばれるようになった。

3月から10月頃にかけて、干潮時に長さ約800 mの砂州が出現し、大人の足であれば片道20分ほどで歩いて渡ることができる。砂州の出現時間は最大4時間ほどで、市の統計によれば1時間以上出現する日は年間190日、2時間以上出現する日は86日である[1]。この砂州は、台風が襲来した後には流されてしまい、しばらくの間出現しなくなることがあるが、潮流により砂が運ばれてくることにより回復する。

この時はもう繋がる時間は過ぎていたのか、?まだだったのかな?  繋がるで恋人達にはいいスポットのようです。

こんな場所、結構ありますね。 もっと早く知ってれば、なんとかなったかな?

                 愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ                   よろしかったらポチお願いします。

 


薩摩の醤油はなぜ甘い?

2013-01-12 09:12:54 | 休暇村の旅

    

「休暇村指宿」の夕食です。「かつお タタキとキビナゴの刺身」キビナゴが美味しい。黒豚の陶板焼き、鰻の入った茶碗蒸し。鰻の養殖

も盛んだったかな?スーパーで鹿児島産よく見かけます。

     

 熱々のさつま揚げ、何処でも食べられるけど郷土料理となるとやっぱり一味違います。

「鹿児島の醤油はなぜ甘い!?」なんでだろ~。答えは後で

     

バイキングになってる料理です。薩摩芋のテンプ色々、味見したい人が多いのか小さくカットされています。

スイーツの勢ぞろいです。デザートは食堂から出てロビーでいただきます。

      

場所が移動すると新たな気持ちになって全種類取りました。

     

お汁粉まであります。みんな夜の内にお腹におさまりました。いや~自分でもどんなお腹してるのか心配になりました。

きっと、どこか破れてるかも知れません。

翌朝は「青パパイヤ生姜スープ」から出発です。   パパイヤの味はあまり感じません。生姜の方が強いのでしょうね。

元気が出そうです。出ました。これだけ食べて出ないと休暇村に申し分けないです。 

あらっ! なぜ甘いの回答が・・・。明日に引っ張ります。明日も見てねってとこで、

知ってる人は回答宜しく。  下のポチも押してみる?

 

                 愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ       よろしかったらポチお願いします。


明治蔵、見学

2013-01-11 08:14:57 | 休暇村の旅

      

「薩摩白波」の故郷に行って見ました。暮れに行った「休暇村メダル」ゲットの旅の記録です。

枕崎まで行ってみました。「薩摩白波」よく聞くけど、焼酎を飲まないので名前しか知りません。

無料で蔵見学が出来るので入ってみました。勿論、試飲も出来ます。焼酎好きにはたまらないでしょうね。

真っ赤な顔で出てきたお兄ちゃんがいました。

今度は日本酒の蔵に行ってみようの決意しました。

    

薩摩芋の種類もいろいろです。 それぞれ味違うんでしょうね。 37度の原酒いただきました。勿論水で割りました。

    

焼酎よりお腹が空いていたので、敷地ないにある「花渡川ビアハウス」でランチです。薩摩芋から出来たビールが有るようです。

37度の試飲ただの焼酎を飲みかねてるので注文しませんでした。夏なら飲んだかもね。

「カツオの香草焼」を頼みました。枕崎はカツオが有名なんですね。知らんかった。「かつお」は高知だけじゃないんですね。

黒潮の流れ込むところカツオありですね。「ぶえんカツオ刺身」だったかな?あとで気が付いたけど、頼べば良かったと後悔しました。

    

友だちが頼んだ「ビーフシチュー」です。ビールに合いそう。ノービアーですが。  アイスクリームとフルーツだったかな?

2週間ほど前の事もう忘れています。食べたことは覚えてるからご心配なく。よっしゃ~。

チョット若いか、同年輩の紳士が一人、多分カツオを肴に薩摩きり子(多分もどきだと思う)で焼酎を飲んでました。

絵になる風景、でも、携帯してました。

     

若いスタッフの女の子が着て似合ってるのを見て、こんなん買いました。夏には着てやるぜぇ~。(古い?)

薩摩白波使用のさきいか買いました。試食で一緒に飲むと美味しかった。

お酒のつまみにすると喧嘩になるかしら?やってみます。

結構、楽しめる蔵見学です。

             

              愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ       よろしかったらポチお願いします。


みんななろう!!

2012-05-09 05:47:26 | 休暇村の旅

       

昨日の朝の富士山です。夜明けまえ日の出を狙ってるカメラマン達です。4月と8月のダイヤモンド富士の時期はこのテラスが

一杯になるようです。ソロソロ明るくなりました。

              

              5時30分出ました。ダイヤモンドがすべり落ちたような中間から出ました。

              「織田が浜」の朝日も素晴らしいけど富士からあがる朝日も荘厳です。

              「3776メートル」富士山の高さです。朝ウォークで休暇村のスタッフS

              さんが教えてくれました。「みんななろう富士山のようにって」小学生の時

              覚えたそうです。これで忘れません富士山の高さ。

     

何の鳥か分からないけど親子でいました。逃げません。      朝食はいつものようにパンとお粥の和洋バイキングしました。

バスと身延線で富士宮に出て新幹線新富士駅へ駅が離れているので不便です。又バスで移動です。

      

新幹線も「こだま」しか止まりません。「ひかり」も本数が少なく、新大阪まで「こだま」の旅をしました。

新富士で買った駅弁JR東海社長賞受賞の「竹取物語」です。何で?かぐや姫のふるさとは富士市ですって?

茹で落花生ご飯に帆立、筍、桜海老が入っています。落花生と桜海老がおいしかった。

山海の幸を籠に詰めて月に帰ったかぐや姫と違って、空の籠を四国に持ち帰りましたとさ。

             

             新大阪で乗り換えた際買った大阪限定「マヨおかき」と「オランジーナ」

             です。「オランジーナ」知ってる?私知りませんでした。

             こんなんつまみながら鉄子の旅終了しました。


巻き鰤食べた事ある?

2012-03-15 05:52:40 | 休暇村の旅

江戸時代後半から明治中期にかけて瀬戸内海、日本海、北海道を舞台に活躍した

「北前船の里資料館」です。大阪と北海道を往復し莫大な富を得た船主邸です。クロネコヤマトのように

運賃を稼ぐのではなく、各港で物を売り買いしながら航海する船で大儲けした船主邸です。

メチャでかい、1000坪の敷地にオエと呼ばれる30畳の大広間には8寸角の欅、梁に巨大な松など

巨万の富を築いた暮らしぶりがうかがえます。座敷が5個、納戸が3個・・・。接待に使うの?

    

2泊目は「能登千里浜国民休暇村」の食事です。いくら蟹が有名でも2日続けてはいりません。「冬の味めぐり」にしました。

前菜三種の中に「巻き鰤」ってありました。何?左端の3種類入ったお皿です。右端がブリのようだったのでそれかと思ったら

真ん中のでした。冬に獲れた脂ののったブリを、塩をふって干し、縄で巻いた伝統的な保存食です。

ハムのような塩味がきいて美味しかった。つまみによさそうです。

蟹の替りに1品、贅沢「アワビ」頼みました。バター焼きが好きですが焼いて塩味のたれで食べました。バター焼きの

方が美味しいかも・・・。

アンコウのから揚げです。ほくほくして美味しい。野菜のから揚げも美味しかった。

    

朝はウォーキングしました。休暇村の職員の方がガイドつきで朝食前の40分ほど案内してくれます。

貝殻が一杯打ちあがってます。大きなハマグリが採れるようです。昔は拉致の日本海でしたが、最近は脱国者の船がよく見られる

とのことです。

     

前田家ゆかりの寺「妙成寺」(みようじょうじ)に行って見ました。北陸唯一の木造五重の塔でとち葺きの屋根は五重塔としては

全国唯一のようです。雪吊りの向こうに五重塔が綺麗です。雪があるとまた違った景色でしょうね、

北陸の美味しいものを食べ、休暇村メダル2個ゲットのたびでした。

今日から倍のウォーキング目指します。


福井の旅と越前そば

2012-03-13 17:32:04 | 休暇村の旅

   

国民休暇村メダル集めの旅、再開で越前三国休暇村に泊まりました。風が強くって

朝、ウォークは諦めました。東尋坊は行った事があるので、その近くの「雄島」に行って見ました。

    

風が強くってこの橋渡れるか心配しましたが、お腹に一杯蟹が入ってるので、強風にも微動だにしませんでした。嬉しいのか

悲しいのか・・・。東尋坊に似た地形です「柱状節理」(ちゅうじょうせつり)って言うのかな?石安山岩の六角形の岩の柱です。

    

古い神社も有り手付かずの森が残っています、岩に砕ける波がいかにも日本海の荒波です。瀬戸内海では味わえない光景です。

海の向こうは何も見えません。

     

三国町最古の真言宗の寺「滝谷寺」(たきだんじ)です。      冬の庭園、この辺の家々の庭もみんな雪吊りがしてあります。

雪はほとんど消えて庭の隅に少し残っていました。

     

福井といえば越前そば、まだ食べたことがありません。創業100年の「盛安」訪ねてみました。

「越前おろしそば」と「ざるそば」味の両方が楽しめる「もてなしそば」と普通の「越前おろしそば」頼んでみました。

大根おろしとカツオ節が入ったおろしそばがぴりりとからくって美味しかった。ざるそばはからかった。

そばといえば信州と思っていたけど越前そばもいけます。今治もワールドプラザの近くに越前そばのお店があったけど、1度も食べない

うちに駅の方へ引っ越してしまった。 初越前そば美味しかったけど、

 四国に帰るとやっぱり「うどん」食べるだろうなぁ~。そばよりうどん好きだから。

 

 


タグ付き蟹食べました

2012-03-12 09:07:45 | 休暇村の旅

蟹の足に黄色いタグが付いています。これが越前がにの証明のようです。

それだけ贋物が横行してるんでしょうか?黒い粒はカニヒルという虫の卵のようで

沢山付いてるほど身の締りがいいようです。黒い粒少ない・・・・。

これ1匹で充分だけど、頑張って蟹フルコースやりました。お腹壊さないで見てください。

     

蟹さしと甘えびです。生の蟹は四国ではあまりお目にかかりません。北陸の冬の味ですね。

焼きがに香ばしい香りが漂ってます。自分で焼くのかと思ったら焼いたのが出ました。やっぱり慣れてる人がやるのが旨み

どころを押さえてるかも・・・。焼くなら私でも出来る、ゆでるなら私でも出来るけど加減が難しいかな??

     

蟹の天ぷらです。熱々だから美味しい。いいえ、越前が二だから美味しい。  蟹鍋です。もうこの辺まできたら蟹いらん、

野菜が欲しい心境ですが、次ぎ何時、越前がに食べれる?やっぱり無理しても食べましょう。

画像はありませんが、蟹鍋のなかみをとりだし,かに雑炊です。

蟹の旨みの凝縮です。これがまだ食べれます。   蟹三昧ご馳走様。

一生分の蟹食べつくしました。後の体重はめをつぶらねば。

蟹コースのメニューのようになりましたが、我慢して見ていただいてありがとう。

どれが美味しかったと尋ねられたら、どれもだけど、お腹一杯でも食べられる蟹雑炊でしょうか?

 


花さじきと花さいじき

2011-10-24 04:02:27 | 休暇村の旅

      

昔乙女の朝散歩です。皆、杖なしで歩いています。(笑)      平敦盛の遺体を荼毘にしたと伝承される「煙島」

 

  

 散歩の後はもりもりの朝食です。鳥スープ入りのお粥が美味しかった・ソーメンも有名らしい。ソーメン打ち体験もやってみたかったが、

 食べる事に専念した。ソーメンも2杯、玉ねぎ入りパンもいただきました。

 食後はレンタカーを借りて「花さじき」を目指しました。地図に「花さいじき」とあり間違えてどんどん人の居ない山の中に

 入っていって枯れた紫陽花に出会いました。

     

なんとか「花さじき」に到着。先ずは腹ごしらえ、あれだけ食べても、お昼はいります。さっき食べたようだけど。2個残ってたお弁当を4人で食べました。

サルビアが一杯咲いています。

       

   車椅子の人たちが介護の人に連れられて秋の花と青い海を楽しんでいました。

  草取りの世話をして美しい花を咲かせてくれています。ご苦労様。

    

今はやはりコスモスが綺麗です。                  乙女草もまだ枯れてません。

美しい景色に魅せられて連泊したくなったけど、バスの切符のキャンセルが三宮まで行かないと

出来ないので諦めた。東京から来たKさんは2泊したそうだったが来週沖縄行きが有るので諦めた。

Nさんは帰って新鮮な野菜を買って旦那様に野菜ジュースを飲ませるのが日課で帰ります。

 息子さんと神戸であうTさんだけが残りました。

1泊旅行だけど、昔に戻って沢山楽しんだ淡路の秋です。渦潮を見るためには今度は四国に渡ってもらいましょう。

    

四国~三宮 三宮~南淡路 南淡路~はなさじき(一般道)と2往復した神戸淡路自動車道、明石海峡大橋は4回も渡りました。

デパ地下で買った高級料亭「なだ万」のおかずで、小さなビール楽しみながら居眠り帰途に着きました。