
指宿休暇村の朝、大きな桜島大根が売られています。これ買う人いるの?
売れ残ると休暇村の支配人が買ってくれるそうです。商売上手ですね。個人では食べきれません。
この大根を干したものを売っていました。友だちが買ったのを少しお裾分けしてもらいました。まだ食べてないけど、
まさか、焼酎味はしないでしょうね。これを売ってるおじさんは「お味噌や」さんだったので「かつお味噌と黒豚味噌」
買いました。甘味付けで美味しいです。
「そうだ! 鹿児島の醤油はなぜ甘い?」 お答えします。
① 気温が高いのでカロリー消費が高いから補うため生理的に甘めの要求が高いようです。
② 漁師が船上で魚を食べる時、甘い醤油だと飽きない。
③ 辛口の焼酎を飲む為、甘味付けの料理が好まれ、醤油も甘口になった。 そうです。

海上に浮かんだような「開聞岳」富士山のようです。 麓にはもう、菜の花が咲いていました。
「立神岩」ローソクのような岩が午後の光を受けてキラキラ、絶好の釣り場のようです。正月休暇で釣り人が一杯出ていました。

こんな楽しい車に出会いました。ワンちゃんと奥さんと3人で日本縦断の旅です。指宿のキャンプ場にいました。
冬は南、夏は北に行くようです。「極楽三号」です。愛媛の「織田が浜」に来るよういい忘れた。どっかで会わないかなぁ~?
「知林ケ島」
島に松が茂っており、付近を夜間に航行する船乗りが、風が松を揺らして立てる音を頼りに航海したことから知林ヶ島と呼ばれるようになった。
3月から10月頃にかけて、干潮時に長さ約800 mの砂州が出現し、大人の足であれば片道20分ほどで歩いて渡ることができる。砂州の出現時間は最大4時間ほどで、市の統計によれば1時間以上出現する日は年間190日、2時間以上出現する日は86日である[1]。この砂州は、台風が襲来した後には流されてしまい、しばらくの間出現しなくなることがあるが、潮流により砂が運ばれてくることにより回復する。
この時はもう繋がる時間は過ぎていたのか、?まだだったのかな? 繋がるで恋人達にはいいスポットのようです。
こんな場所、結構ありますね。 もっと早く知ってれば、なんとかなったかな?
愛媛ブログランキングに参加しました。
人気ブログランキングへ よろしかったらポチお願いします。