大宮の師匠に楽譜を送ったり、曲を進めたりしていました。
でも今日はテンションが上がらなくて・・・。
まず嬉しいお知らせから。
お陰さまで、スマ夫の尾の下側も大分再生してきました。
でもスマトラは尾の上下に赤がかかっているのですが、再生部分は
まだ白いままですね。赤色も戻るのかなあ・・・。

しかし、今朝悲劇が起きてしまいました。
実は6日ほど前、新たに魚を購入したのです。
白点病で2匹を残して死なせてしまったカージナルテトラを補充したいのが
目的だったのです。(群れる魚は、特に小さいうちはあまり数が少ないと
ストレスがかかるそうで)
当初はカージナルを10匹にしようと思っていましたが、カージナルは5匹追加して、
同じテトラ系のラミーノーズテトラを3匹買いました。
その時の様子です。ちょっと数日後に軽く白点が出てしまった時の写真ですが。
(分かるかな?)

ラミーとは、ラム酒のことで、いわば「赤っ鼻の酔っ払い」という
あんまりな名前ですが(^^;)顔の赤が健康のバロメーターで
水が合ってくると顔がどんどん赤くなります。尻尾の模様もなかなか可愛いです。
僕は熱帯魚始めるまで知らなかったのですが、今やネオンテトラと並んで
ポピュラーな魚だそうです。テトラなので、どこへ行くにも皆で動いていました。
(たまにはぐれてオドオドしたり^^;)
カージナルはまだ2センチ足らずなので隔離しているのですが、
ラミーノーズは3センチ以上なので皆と一緒に泳がせていました。
(最長のボスで5センチくらいの面子)
やはり気になるのがボスとの関係でしたが、たまに威嚇されていましたが、
意外と住み分けが出来ているようで安心していました。
ただ中層部にいつもいて、エサが上手く取れなかったので(おちょぼ口な事もあり)、
ストローに赤虫をつけて顔の前に持っていき食べさせてあげていました。
それでもその間に他の魚に見つかって取られてしまい、ラミーに食べさせて
あげられた頃には、他の皆のおなかがパンパンになっていたり(^^;)
そんなこんなで手間がかかるけれど、誰もいなかった中層部を綺麗に
彩ってくれていました。
(うちの魚は基本は上層と低層に分かれて住んでいます)
・・・しかし昨夜寝込みをボスに襲われてしまったらしく、
今朝みんなお亡くなりに・・・(;;)
確かに臆病な割には物陰に隠れずに水槽の真ん中で寝てたなぁ・・・。
(注:ドジョウ類じゃないので、底で寝そべったりしては寝ません。)
先の日記で、ボスはクラウンローチの寝姿にちょっかいを出さないと書きましたが、
ボスの生息地であんな寝方をする魚はいなそうだし、死んだ魚と思って
スルーしていたのかも知れません・・・。
飼い主が判断を誤ったためにこんな可愛そうな事態を招いてしまいました。
飼いたい魚を選ぶのは飼い主のエゴですが、もっと慎重に考えてあげないと・・・。
ラミー君達ごめん・・・。
でも今日はテンションが上がらなくて・・・。
まず嬉しいお知らせから。
お陰さまで、スマ夫の尾の下側も大分再生してきました。
でもスマトラは尾の上下に赤がかかっているのですが、再生部分は
まだ白いままですね。赤色も戻るのかなあ・・・。

しかし、今朝悲劇が起きてしまいました。
実は6日ほど前、新たに魚を購入したのです。
白点病で2匹を残して死なせてしまったカージナルテトラを補充したいのが
目的だったのです。(群れる魚は、特に小さいうちはあまり数が少ないと
ストレスがかかるそうで)
当初はカージナルを10匹にしようと思っていましたが、カージナルは5匹追加して、
同じテトラ系のラミーノーズテトラを3匹買いました。
その時の様子です。ちょっと数日後に軽く白点が出てしまった時の写真ですが。
(分かるかな?)

ラミーとは、ラム酒のことで、いわば「赤っ鼻の酔っ払い」という
あんまりな名前ですが(^^;)顔の赤が健康のバロメーターで
水が合ってくると顔がどんどん赤くなります。尻尾の模様もなかなか可愛いです。
僕は熱帯魚始めるまで知らなかったのですが、今やネオンテトラと並んで
ポピュラーな魚だそうです。テトラなので、どこへ行くにも皆で動いていました。
(たまにはぐれてオドオドしたり^^;)
カージナルはまだ2センチ足らずなので隔離しているのですが、
ラミーノーズは3センチ以上なので皆と一緒に泳がせていました。
(最長のボスで5センチくらいの面子)
やはり気になるのがボスとの関係でしたが、たまに威嚇されていましたが、
意外と住み分けが出来ているようで安心していました。
ただ中層部にいつもいて、エサが上手く取れなかったので(おちょぼ口な事もあり)、
ストローに赤虫をつけて顔の前に持っていき食べさせてあげていました。
それでもその間に他の魚に見つかって取られてしまい、ラミーに食べさせて
あげられた頃には、他の皆のおなかがパンパンになっていたり(^^;)
そんなこんなで手間がかかるけれど、誰もいなかった中層部を綺麗に
彩ってくれていました。
(うちの魚は基本は上層と低層に分かれて住んでいます)
・・・しかし昨夜寝込みをボスに襲われてしまったらしく、
今朝みんなお亡くなりに・・・(;;)
確かに臆病な割には物陰に隠れずに水槽の真ん中で寝てたなぁ・・・。
(注:ドジョウ類じゃないので、底で寝そべったりしては寝ません。)
先の日記で、ボスはクラウンローチの寝姿にちょっかいを出さないと書きましたが、
ボスの生息地であんな寝方をする魚はいなそうだし、死んだ魚と思って
スルーしていたのかも知れません・・・。
飼い主が判断を誤ったためにこんな可愛そうな事態を招いてしまいました。
飼いたい魚を選ぶのは飼い主のエゴですが、もっと慎重に考えてあげないと・・・。
ラミー君達ごめん・・・。