そう言えば、子供の頃って中華料理屋に行っても炒飯以外は、ほとんど何も食べられなかった。
ラーメン、餃子、焼きそば、etc...あんかけ系のヤツは特に×。
その後次第に克服し、あんかけ系統も大学生の間に問題がなくなったわけですが、かた焼きそば、あれがなかなか難関でした。
しかし、これも徐々に制圧、特にいかりスーパーの海鮮かた焼きそば(ネーミングがちょっとちゃうかも知れません)は、旨いと思ってる今日この頃。
「Act Against AIDS Live in Osaka 2006」
(於:大阪城ホール 11/30)
詳しいライブレポは、ブログにも多数あるのでちょっとだけ。
・バラード中心&アコギやピアノ伴奏が多かったので静か。オーラスのCharを聴いた時は正直ホッとした。
・Kって上手いゎ。
・「もう一度やり直せるなら、少しだけ変える」(フレディーマーキュリー)
ラーメン、餃子、焼きそば、etc...あんかけ系のヤツは特に×。
その後次第に克服し、あんかけ系統も大学生の間に問題がなくなったわけですが、かた焼きそば、あれがなかなか難関でした。
しかし、これも徐々に制圧、特にいかりスーパーの海鮮かた焼きそば(ネーミングがちょっとちゃうかも知れません)は、旨いと思ってる今日この頃。
「Act Against AIDS Live in Osaka 2006」
(於:大阪城ホール 11/30)
詳しいライブレポは、ブログにも多数あるのでちょっとだけ。
・バラード中心&アコギやピアノ伴奏が多かったので静か。オーラスのCharを聴いた時は正直ホッとした。
・Kって上手いゎ。
・「もう一度やり直せるなら、少しだけ変える」(フレディーマーキュリー)
先日、ブルーノートへ行った時記入したアンケートで、「今後観たいアーチスト」って欄がありました。
ヨメはあれこれ頭を捻ったあげく、「ほらほらあれ誰だったっけ。ガイジンの2人組で、ほらぁ~」
「は?」
「『クリスマス』、『織田裕二』...」
「連想ゲームかいな、お、解った解った」
「何やったっけ?えーと『ワ』何とか...」
・・・・・・
『ワ』が出てて、あと 出んかなあ。
ヨメはあれこれ頭を捻ったあげく、「ほらほらあれ誰だったっけ。ガイジンの2人組で、ほらぁ~」
「は?」
「『クリスマス』、『織田裕二』...」
「連想ゲームかいな、お、解った解った」
「何やったっけ?えーと『ワ』何とか...」
・・・・・・
『ワ』が出てて、あと 出んかなあ。
最近、相前後してコメ返に“唄モン”を貼っていただきました。
①ふくちゃんの音楽室
by mamichaさん
戦前とか明治大正までは、知りません。
②音楽のページ
by (^・(エ)・^) クマ さん
淋しい商店街に流れる唄のない音楽・・・
それにしても、どちらも僕の元ネタが、さだまさしとはねぇ。
(いつもお世話になってます。おふたりともありがとうございました)
①ふくちゃんの音楽室
by mamichaさん
戦前とか明治大正までは、知りません。
②音楽のページ
by (^・(エ)・^) クマ さん
淋しい商店街に流れる唄のない音楽・・・
それにしても、どちらも僕の元ネタが、さだまさしとはねぇ。
(いつもお世話になってます。おふたりともありがとうございました)
天皇賞、周囲にノリの2着を公言してたら、ホンマに来てしもた。。。
土曜日は、シャカタクを観にブルーノートへ。
大昔にライブをエアチェック(←!)したことがあるんですが、ギターソロの入り方、ピアノソロのメロディーライン等その当時のまんま!!
ってことは、20年ぐらいずっとおんなじ演奏をしてるのかも知れない。
まぁ、“全ての曲は、ナイトバーズに通ず”って感じで、耳馴染みがあり、心地良かったですけどね。
チケットの引き換えをするのに並んでる時に、KがAAAに出る(←「AがKKKに」ではなく)なんて話をしてたら、観に行きたいと奥さまがおっしゃるので、11/30の大阪城ホールに行くことも決定~。

左端の女性は巨大化してました
土曜日は、シャカタクを観にブルーノートへ。
大昔にライブをエアチェック(←!)したことがあるんですが、ギターソロの入り方、ピアノソロのメロディーライン等その当時のまんま!!
ってことは、20年ぐらいずっとおんなじ演奏をしてるのかも知れない。
まぁ、“全ての曲は、ナイトバーズに通ず”って感じで、耳馴染みがあり、心地良かったですけどね。
チケットの引き換えをするのに並んでる時に、KがAAAに出る(←「AがKKKに」ではなく)なんて話をしてたら、観に行きたいと奥さまがおっしゃるので、11/30の大阪城ホールに行くことも決定~。

左端の女性は巨大化してました
『千のワイフ - J・シェパード』
昔、某誌に投稿し載ったんですが、ヤングの皆さんは意味わからんでしょう。
学生の頃、毎日のように聴いてた坂本教授のソロアルバム、「千のナイフ」のタイトル曲は、
特徴的なボコーダーのイントロで始まります。
どっかの音楽雑誌にスコアが載ってて、ピアノで練習してみたけど指が動かなかったりして。
こないだ、夜のNHKニュースにYMOのライブ映像が流れてて、「なになに?」
と思ってたら、電気用品安全法による規制で、製造中止になったシンセサイザーなどが、中古市場で売れなくなるとのこと。
YMOのプログラミングをやってた松武秀樹氏がインタビューに応え、あの曲の音はあの機械でしか作り出せないという趣旨のことを言っていた。
メーカーごとの音質のクセなどもちろんあると思うけど、プログラマーである松武氏のややアナログっぽい発言が印象に残りました。
シーケンシャルサーキットプロフェット5、アープオデッセイ、モーグ、KORG・・・
懐かし。
昔、某誌に投稿し載ったんですが、ヤングの皆さんは意味わからんでしょう。
学生の頃、毎日のように聴いてた坂本教授のソロアルバム、「千のナイフ」のタイトル曲は、
特徴的なボコーダーのイントロで始まります。
どっかの音楽雑誌にスコアが載ってて、ピアノで練習してみたけど指が動かなかったりして。
こないだ、夜のNHKニュースにYMOのライブ映像が流れてて、「なになに?」
と思ってたら、電気用品安全法による規制で、製造中止になったシンセサイザーなどが、中古市場で売れなくなるとのこと。
YMOのプログラミングをやってた松武秀樹氏がインタビューに応え、あの曲の音はあの機械でしか作り出せないという趣旨のことを言っていた。
メーカーごとの音質のクセなどもちろんあると思うけど、プログラマーである松武氏のややアナログっぽい発言が印象に残りました。
シーケンシャルサーキットプロフェット5、アープオデッセイ、モーグ、KORG・・・
懐かし。
矢野顕子の「在広東少年」を聴きながら、ふと思った。
誰かの歌唱法に似てるんとちゃう?
この抑揚の付け方。
えっと、最近聴いた覚えが・・
あ、フットボールの岩尾がヒーローものの唄を
歌うネタの時の歌い方やん。
誰かの歌唱法に似てるんとちゃう?
この抑揚の付け方。
えっと、最近聴いた覚えが・・
あ、フットボールの岩尾がヒーローものの唄を
歌うネタの時の歌い方やん。