goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

コンクール雑感

2007年09月24日 22時58分08秒 | 吹奏楽
昨日のコンクールとそれまでの練習で感じたことを、ちょっと纏めてみた

(1)練習
今までは、うちのバンドで職場部門で出ていたので練習のレベルも低かったのだが、今度は一般部門なので練習のレベルも高く、求められるものもシビア。ついて行くのがやっと。というか、ついて行けてなかった部分も多かったような。
うちのバンドでも、このくらい内容の濃い練習ができていれば、去年全国大会を逃す事も無かったと思う。

(2)選曲
一般部門は競争もシビアなので、選曲にも各団体の個性を活かそうとする面が見える。
中には、コンクール向け(?)に作品を委嘱する団体も
もちろん、そういう曲だと先入観が無い上に、バンドの編成にもカラーにもマッチしているので、非常に有利になるのだが、作曲を頼むにはお金もかかる。
有利にするとはいえ、そういうのってどうなの?って気もした

(3)運営
今回の会場では、待ち時間は長いものの、本番前の音だし・リハーサルは20分のみ
しかも、出番の時には10分押しとのことで、楽器ケース置き場で30分近く待ちぼうけ
そんな状態だったのに、閉会式の後、吹奏楽連盟のエラい人からお説教
出場している団体が、チンタラやってっから時間が押すんだ(意訳)ということらしい
時間が押すのは運営側と会場に問題があるからじゃないのか?
こんな事を平気で言いだす、連盟のエラい人ってどういう神経してるんかな?
吹奏楽連盟ってアンタの為に存在しているんじゃないぞ
吹奏楽を愛しコンクールに情熱を注ぐ全ての人達の為にあるんだってことを考えろ!!

とまあ、いろいろ考えるところがあった今年のコンクールであった

クジクジ

2007年09月16日 23時14分44秒 | 吹奏楽
昨日の練習の最後、妙な言葉を聞いた
明日の練習は「9時(から)9時」です

ん?(午前)9時から(午後)9時まで?!

疲れていたので聞き間違えたのかなぁと思っていたんだが、今日練習に行ったら

9:00~21:00

12時間耐久ですかっ!

学生の頃でも、こんなに練習したこと殆ど無いぞ

内容もヘビーだし、かなり疲れました

まあ、内容がヘビーになるのは来週が本番なので致し方ない所では有るんだが

もう口が取れそうです

練習纏め

2007年09月02日 22時35分29秒 | 吹奏楽
うちのバンド、最近練習を取り纏める人がおらず、練習は野放し状態

なんとかせねば というわけで、練習纏め者を持ち回りでやることになった

んで、今月はオイラの担当に

そこまではまだ良いんだが、今月は指揮者の先生が直々に指導法の指導(ややこしい)をしてくれる事に

マジかよ

各人がまず曲を持ち寄って、その曲を練習する為の基礎練習と曲の練習をどうやってやるか、その方法を指導してもらうというもの

で、前に出てって指揮とかやらんといけないのだが、もちろん指揮なんてやった事は無い

まず曲を選ばないといけないんだが、なるべくテンポが一定で、拍子も変わらず、かつ簡単な曲
というわけで、ホルストの第1組曲の1楽章に決定(笑)
吹くのが簡単かどうかはさておき、昔の曲なので構成は比較的単純なので判りやすい
まあ、そういう曲をちゃんと聞かせる指揮は難しいのだが、本番で演奏するわけじゃないし

というわけで、土曜日に第1回の指導がありました

今回は、なんと指揮者の先生が他のメンバーと一緒に演奏することに

プレッシャー3倍増

しかも、人数が少ない上に、先生が加わって演奏の芯ができたからか、思ってたよりも出来が良い(爆笑)

指導と言っても、経験無いのでどうやっていいのか判らないし

結局、時間が余って終了

今月もう1回指導があるので、なんとか次はもう少し色々出来ると良いんだけどなぁ

夏祭り

2007年07月14日 23時20分31秒 | 吹奏楽
今日は今月末にある、地域の夏祭りで演奏する曲の選曲

再来週本番なのに、今頃曲選びしていて間に合うのかという疑問を持った方

正解です

私もそう思います

で、今回は色々候補曲を集めて、音だしするということになった

最近、流行の曲とかにはとんと疎くなってきたんだけど、まあJ-POPなら大したことは無いだろうと、タカをくくっていた

のだが

やけに難しい

特に難しかったのがこれ↓

愛しのナポリタン (初回限定盤)(DVD付)
トリオ・ザ・シャキーン, MIZUE, 前嶋康明, zopp, Shusui, Martin Ankelius, Henrik Andersson-Tervald
エイベックス・マーケティング

このアイテムの詳細を見る


まあ、候補曲がいっぱい有ったおかげで、1、2曲ボツになったところで、どうとでもなるんだが。

せっかく楽譜買ったけど、このままお蔵入りしたりして

でもまあ、そうやってお蔵入りしたままの楽譜が結構あるんだよね。勿体無い。

アルトクラ

2007年07月08日 20時41分55秒 | 吹奏楽
今日はコンクールの練習でした

今回、コンクールで担当するのはアルトクラリネット

普段吹かない楽器の上、借りモノなので勝手が分からない

なんかよくわからないけど、組み立てるときの角度が少し変わると音が出なくなったり

音がちゃんと出るときは調子が良いんだけど、ダメになると全然ダメ

そんなこんなで楽器の調子を探りながら、やっているので演奏がおろそかに・・・

新しいアルトクラリネットが欲しくなってきた

どっかに100万円くらい落ちてないかなぁ(爆)

急転直下

2007年07月07日 22時53分02秒 | 吹奏楽
毎年、これから8月~9月にかけては吹奏楽はコンクールで盛り上がる

のだが、

今年はコンクールに出ないということになったので、演奏会が終わったらしばらくノンビリできるかな~

と思っていた

のだが

結局出る事になってしまった

ま、とりあえず、邪魔にならないように頑張るだけだが

しかし、コンクールに出ないってときは、半分嬉しい、半分淋しい
なんて、ノンビリしたことを思っていたんだが

いざ、今年も出るとなったら、半分嬉しい、半分空しい って感じ

アンケート

2007年06月23日 00時45分56秒 | 吹奏楽
演奏会で集まったアンケートを読んでみた

概ね好評であったものの、中には過激(?)なやつもちらほら

もちろん、そういう批判を受け入れる事も重要だと思うんだが、これが厄介な代物であった
読んでみても、何が不満なのかよくわからないし

というか、

1月1日のウィーンフィルの方が聞いてて楽しい

とも書いてあったんだが

比べるのが間違いだ

ファミリー牧場とかの、ポニーの競馬を見て

ディープインパクトの方が速いぞ!

って言ってるようなもん
二度と来ないって書いてあったけど、来なくて良いです

音源鑑賞

2007年06月21日 23時44分37秒 | 吹奏楽
演奏会の音源が届いた
どうもありがとうございます>該当者

で、早速編集がてら聴いてみた

一番のチェックポイントは、オイラが吹いたマメールロアのソロ

ダメダメじゃん

なんでこんなにダメダメなんだろう

仕事で疲れて帰って来た後、ダメダメな自分のソロを聴いてさらにダメージ倍増

しばらく立ち直れないかも

演奏会前日

2007年06月17日 00時06分20秒 | 吹奏楽

今日は演奏会前日ということでホールで総合練習

で、会場に行って並んでみたら椅子が一つ多い

Why?と思って確認したら「賛助が1人増えるから」

聞いてねーよ

指揮者の先生にも相談してということで、その場は一旦収まったものの

いつまで待っても来ない

いつ来るの?と聞いたら

明日

本番当日かよ

いくらなんでもそれは無いだろ
今まで、賛助で一所懸命やってくれた人達にも失礼だ

指揮者の先生も同じ思いだったようで、結局その人は断る事に決定

しかし、こういう事が勝手に進められてたり、他になんにも話が通ってないってどういうこと?

久々にムカついた

最後の追い込み

2007年06月13日 23時34分41秒 | 吹奏楽
今日は演奏会前の最後の練習

前日にも練習あるけどゲネプロなので、さすがにそこで「できません」という訳にはいくまい

ということで、必死に出来ない部分の練習
とはいえ、何故か練習場はガラガラ

そんなに、皆出来が良いとは思えないんだが

なんとなく煮え切らないまま、最終追い切り終了

この際、ドーピングでもなんでも良いから吹けるようになる方法ないかなぁ・・・