goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

一安心?

2009年02月22日 21時25分21秒 | 吹奏楽
なんとか、定期演奏会でのトラの目処も立った
これでなんとか一安心

というか、トラよりも問題なのは団員なんだけど・・・

最悪のパターンだと団員のクラはオイラだけになりそうだし

自分がもう一人欲しい

本番終了

2008年11月22日 21時43分17秒 | 吹奏楽
(オイラにとって)今年最後の演奏会が終了

とりあえず、今回はソロどころか目立つパートも殆ど無かったのでオキラクモード

飛び出したりとか大ハズシさえなければということで、大過なく終了

毎回こういう演奏会ばかりだと良いんだけど

冤罪?

2008年04月03日 00時24分54秒 | 吹奏楽
今度の演奏会で、チャイコフスキーのくるみ割り人形を演奏する事になった

のだが、そもそもなんでこの曲になったのだ?
どう考えても無謀としか思えないのだが

で、いろいろ聞いてみたら、どうやらオイラが提案したという事になっているらしい

そんなこと言ってないぞ
今まで演奏会の曲決めを色々やってきてたので、今年は自分の案は全然出していないのだ

というわけでえん罪です

こんな曲、誰が選んだんだ?と言われても困ります

「お前が選んだんだろ?!」と言われたら・・・

それでも僕は選んでない

映画化されたりして(しねーよ)

ステマネ

2008年03月30日 23時05分57秒 | 吹奏楽
今日はうちのバンドと色々と親交のある吹奏楽団の演奏会のお手伝い
といっても演奏面での手伝いではなくステージマネージャ-

「演奏面では役に立たないからだろ?」と思った方

多分正解です

ちなみにステマネは3年連続3回目

というわけで今日は裏方でのお手伝いである

朝から演奏会のタイムテーブルから奏者の出入りについて諸々の説明受けて、あとはそのシナリオに従い現場監督

というけど、実際問題、よそのバンドの演奏会なので胃が痛くなる思い

なんとか大過なく終わったので何よりだったけど疲れた

来年は誰か他の人に行ってもらおう
って、去年もそんな事を書いたような気がする

アンサンブルコンテスト

2007年12月16日 23時32分24秒 | 吹奏楽
今日はアンサンブルコンテストの県大会があった

例年、アンサンブルコンテストに出るときは、かなり準備して指揮者の先生の指導とかも受けたりしていたのだけど、今回はそんな余裕は無し
指導も先週に一回、殆どお情けで受けさせてもらったような感じ

お情けというよりは、「クラの先生が指導に来ているのに、お前らそんなヒドい演奏か?!」と言われないようにするための、最低限の措置かもしれない

で、そんなこんなで、最近2週間くらいで突貫工事で仕上げて、今日の本番

出だしにいきなり、メロディーが入りミスり

2小節で終了!

その後の展開は、傷口をさらに広げて、広がった穴の中にダイブ状態


一言で言えばボロボロです

ま、練習もろくにしてないのに、本番上手く行く訳もないんだけど

日頃の練習が重要だということを、改めて思い知った本番であった

ちなみに、結果は銀賞でした

あんなにヒドかったのに、何故銀賞?という疑問が消えない今日この頃

練習場所

2007年11月21日 22時45分57秒 | 吹奏楽
今日は、いつもの練習場が仕事で使っているとのことで、急遽近くの公民館で練習

ここが職場バンドの哀しさというか
業務が優先になってしまうのはいずこも同じなんだけど、仕事で練習に行けないのじゃなくて、練習場所がなくなるのは、ちょっと辛いね

ま、公民館が使えたからいいけどさ

今度は、来月のアンサンブルコンテストに向けての練習なんだけど、なんか遅々として進まない感じ

本番まであと4週間しかないのに、どうしよう

油断大敵

2007年10月14日 23時43分34秒 | 吹奏楽
今日は朝から吹奏楽の練習

午前中は来週本番になる近隣の職場バンドの練習に

ホントは一日練習なんだけど、午後からウチのバンドの練習に
指揮者の先生の指導で賛助の方々がいらっしゃるというので、立場上居ないとマズいということもあり

で、肝心の練習だが、かなりダメダメ

昨日の夜、県北のバンドの練習に行ったときもそうだったんだが、なんか初見の時よりも出来が悪い

初見だとかなり集中しているからなんとかなったが、2回目以降だと出来ると思っているから油断してしまってダメらしい

かといって、集中すれば出来るかというとそうでもなかったりするんだが

要はマグレだったということか

かなりマジメに練習しないとヤバい

すごいもの

2007年09月29日 23時51分06秒 | 吹奏楽
先週でコンクールが終了したので、今週から来月行われるコンサートの賛助で出演する県北の市民バンドの練習に参加

相変わらずハードなメニューである

メニューもハードだが、クラリネットよりトランペットの方が人数が多いというのはどういうことか

つうか、コンクールに追われて全然楽譜もさらってなくて初見大会だったんで、そんなことを気にする余裕も無かったんだが

で、そんなこんなで練習やってたら、バスドラム担当の方が「あの~、そこにすごいフォルテって書いてあるんですが」

・・・凄いフォルテってなんだ?!

楽譜いっぱいに広がるほどデカイ”f”(フォルテ)記号とかか?!

合奏場は騒然となる事態に

ま、全員が「すごいフォルテ」の意味するところが、"sf"のことだと理解できるまでにはそう時間はかからなかったが

しかし、"sf"を「スーパーフォルテ」っていうネタは良く聞くが、「すごいフォルテ」ってのは初めて聞いた

今度使わせてもらおう(爆)