goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

指導者論

2015年08月15日 09時17分04秒 | 吹奏楽
今年のお盆は、高専吹奏楽部時代のいろんな人達と会えて有意義な休みだった。

プーなお前は年中盆休みじゃないか?

というツッコミはさておきます。

一昔前は、盆休みに学生たちの練習している様子を見に行ったり、指導などもしていたのだが、今はノータッチです。

理由は二つ

一つは、「仙台電波高専」じゃなくなってしまったこと

まあ、これは学生たちのせいじゃなくて、政治が悪いのだが

もう一つは、指導者がダメダメなこと

まず、まともに曲を造れない

いや、作曲が出来ないという意味じゃないよ

彼が指揮を振った曲、いろいろと聴いてきたが、まあダメダメ

ドラムがまともなら指揮者いらないようなポップスならまだ良いが、吹奏楽オリジナルなんかまあ酷い

だってマーチすらまともに振れないのだから

それなのに、事もあろうに過去のコンクール課題曲の名曲たちを引っ張り出してはスクラップにしている

いやまあ、そりゃいろんな解釈はありますよ

でも、家建てるときに、ここに階段付ける、ってのを1階から2階にじゃなくて、ありもしない地下室への階段付けてたら、そりゃおかしいでしょ

参考音源とか聴いているのかも疑わしい

それでも、謙虚に批評を聞き入れ、向上心をもって取り組んでいるのなら良いが

何故か知らんが大家気取り

あるとき、風紋という過去のコンクール課題曲の名曲を演奏するというので聴きに行ったが、まあダメダメ

風紋って曲は個人的にも思い入れの強い曲だったので、さすがに「あの風紋はダメだ」とクレーム(?)つけたら、どこがダメなのかも聞かずに逆ギレ

「あんたに、そんなこと言われる筋合いはないよ!」

ときたもんだ。

いや、「そんなこと言われる筋合いはない」って、こっちは観客だぞ

客にダメだしされて
「そんなこと言われる筋合いはない」
って、お前は何様のつもりだ

断っておくが、自分、演奏会でダメだしする事は基本的にないです。

何故かって、自分が指揮をして、それ以上の演奏できるのか?
と言われて、出来ないのなら、クレームつける資格はないと思っているから。

なので、この際なので書いておくが、世の中の批評家と呼ばれる人達にも言いたい。
お前は何様のつもりだと。

特に映画評論家の有村昆。
おめー、金持ちのボンボンってだけで、批評家ぶってるんじゃねーよ。
やってることはタダの太鼓持ちじゃねーか。

話を元に戻そう。

今の仙台高専広瀬キャンパス吹奏楽部の音楽監督が彼のままだったら、もうダメです。

ハッキリ言う

あんたは、吹奏楽の指導者として相応しくない

さっさと辞めて、本業の合唱でもやってなさい

代わりはどうするかって?

まあ、金出して先生呼ぶのが一番いいんだけど、そんな予算はなさそうだし

オイラがやるか?(^_^)ゞ

少なくとも、誰かさんよりはかなりまともな指導が出来ると思うぞ

まあ、彼はオイラの言うことなんて、聞く耳持たないだろうから、このまま衰退の一途を辿るだけだと思うけど

せっかく演奏会も復活させたのにね

ダメダメな指導者のせいで、また活動もままならなくなるのかな

その時、彼はどう思うのだろう

多分、自分のせいでそうなったとは思わないんだろうな

ま、自分のせいでそうなったと思える謙虚さがあれば、救いようもあるんだけどね



久々の再会

2015年08月14日 02時42分41秒 | 吹奏楽
今日(というか既に日付変わって昨日だけど)は楽しい一日になりました。

電波高専吹奏楽部時代の後輩の女の子と、実に2X年ぶりに再会しました。

思えば、学生時代は冴えないキモデブ先輩だったので、嫌われる事はあっても

「お会いしたいです!」

などと言ってもらえるなんて、多少のリップサービスはあったにしても、夢にも思って無かったので(^_^)ゞ

で、ギウタンをつまみに飲み会

学生時代の思い出話に花が咲きました

「意外とサックスパートってそうだったのね」

みたいな(^_^)ゞ

でもまあ、二人とも幸せそうで何より

「また会おう」

って言って別れたけど、約束とかの前に

「また会いたいな」

と思ってもらえる先輩であり続けることが、大事なんだろうなと思いました

つうわけで、まずは11月の定期演奏会頑張ります(^^)/



なんにもなし

2015年08月12日 08時45分29秒 | 吹奏楽
先週の水曜日、野暮用があり久しぶりに茨城県は日立市に行きました。

用事はサクサクと終わったので、すぐに帰るのも勿体ない

と思い、日立市民吹奏団の練習を見学に行きました。

数か月だけど、一応在籍していてOBだし、まあ「出てけ!」と言われたら、帰ればいいかと。

で、練習も終わり、挨拶しようとあちこちで、声をかけたりしていたら

「本番の楽器運搬の人数が足りません!」

と悲しげな叫びが

諸般の事情で、オケの合宿をキャンセルしたので、予定は空いてるので

「自分でよければお手伝いに来ますけど」

と援助(?)を申し出ました。

で、本番当日

朝早くから、水戸に向けて出発

移動は順調に進み、会場着は大学部門の開始直前

集合時間まで、大学部門と一般部門のひたちなか交響の演奏まで聴いて、楽器運搬のお手伝いに

で、楽器運搬も無事終わって、積み込み完了して解散

朝早くから移動してたし、結果はまあネットでわかるだろうと思い、帰路につきました

結果は、日立市民吹奏楽団、金賞・代表

手伝ったかいもあるというものです

…が、当の楽団員からは、結果報告やお礼の連絡など何もなし

いや、別にお礼が欲しいとか言うわけじゃないけど

「おかげで良い演奏が出来て、金賞・代表を取れました」

くらい言ってもいいんじゃねーの?

つうか、普通、そのくらい何かあるよね?

なんか、日曜日に母親に無理言って、茨城県まで行って、いい結果も出たのに、なんか寂しい気持ち

まあ、身勝手な理屈で数か月だけ在籍させてもらった立場だから、どうでもいいと思ってるのかもしれないけど

そりゃ、演奏メンバーが頑張っての結果だけど、それをサポートしてくれた人がいるのも事実

きちんと、裏方さん達に感謝の意を表してこそ、大人の楽団と言えるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

おいら、なにか間違ってるかなあ

コンクール

2015年08月09日 23時54分45秒 | 吹奏楽
今日は吹奏楽コンクール茨城県大会の一般部門に出演する、日立市民吹奏楽団の打楽器運搬のお手伝いに行って来ました。

会場に到着したら、一般部門の前の大学部門が始まるところでした。

大学部門の後の一般部門で、自分が所属している、ひたちなか交響吹奏楽団の演奏を聴いたところで集合時間。

自分の担当はこれ



もちろん、演奏するのではなく運ぶだけです。

舞台袖まで持って行ったところで昼休み

ひたすら待ち時間

良かった、出演者じゃなくて(^_^)ゞ

出番前にこんなに待たされたら、まず精神的にバテることでしょう

だから、どこぞの団長の長い長い挨拶も嫌なんだよ

ま、それはさておき

全団体は聞けませんでしたが、それでも代表になった団体の演奏は一通り聴けました

感じたのは、やはり代表になる団体は、代表になる演奏をきちんと作り上げて来ているということ

孫子曰く「勝つ者はまず勝ちてのちに戦いを挑む」

まさにそんな感じ

代表になった団体の演奏は、どこも安定感を感じました

代表になるための準備をしっかりしてきていると思いましまた

代表になった団体の皆さんには、東関東大会でも力いっぱい演奏してきてほしいと思います


それでいいの?

2015年05月06日 16時34分07秒 | 吹奏楽
自分が所属している吹奏楽団で、今年20周年を迎える楽団がもう一つある

どことは言わないけど

先日のひたちなか交響の演奏会の際に、ロビーで暇つぶししていたら各楽団からのお祝いの花束があった

○みか吹は花束出したのだろうか?出してないならオイラが出しておくべきだろうか?

とか、イロイロ考えたけど、「余計なことすんな」とか言われると嫌なのでやめといた

見ると、プログラムに挟むチラシも持ち込んでいない

客呼ぶ気持ち無いのかな

20周年つっても、なにも特別な企画やるわけでもなし

客も入らず、自分たちのやりたい曲を吹き散らかして、打ち上げで騒いで終了。

それでいいの?

楽団立ち上げたり、演奏会立ち上げたりしたとき、皆苦労して立ち上げたんだよ。

こんな事やってたら、そのうち県内のどこのバンドも相手してくれなくなるよ。

そうなったら、楽器や楽譜借りたりするときどうするの。

オイラもう知らないけんね。

第18回定期演奏会

2015年05月05日 19時03分42秒 | 吹奏楽
創団20周年記念
ひたちなか交響吹奏楽団
第18回定期演奏会

に出演してまいりました

全プロ演奏したかったけど、休団中の身

しかも、石巻市民オケも抱えてる

ということで、第二部のみの出演でした

茨城に前日入りして、ホール練習

いっぱい吹くつもりで、お昼にガッツリ食べて、しかも練習前に軽食食べて臨んだのだが

あまり吹かずに練習終了

お腹パンパンのまま(^_^)ゞ

その後、翌日のステージセッティングの説明を受け、衣装のTシャツを受け取り

LLじゃひょっとしたらきついかもと、3Lで頼んでたらXXXLを渡されました

これって4L??デカすぎてワンピースみたいになるんじゃ?

と、思って宿に帰ってから試着

ちょっとゆったり目だけどジャストサイズ

どんだけデブなんだ、オイラ(´・ω・`)

ちなみに、お腹パンパンだったので、前日の夕食はこんな感じに



で、当日。

早起きして、ホテルで朝食を摂り会場到着

人数多いから楽屋混むかな?

と思っていたら、男性少ないせいか楽屋ガラガラ(^_^)ゞ

演奏会の楽屋でこんなゆったりなの初めてかも

第三部のリハーサルを見学した後は、自分のリハーサル

長めのバレルを使ったら、第三部でガッツリ吹いてた人達とピッチが合わず苦戦

本番は短いバレルを使おうと決断

で、本番

ステージセッティングも滞りなく(?)進め、いざ演奏

バレルを替えて楽器のフィーリングが良くなって、いつもよりガンガン吹いちゃいました(^_^)ゞ

念願(?)だったアナ雪も本番で吹けたので満足

で、またステージセッティングを終え、自分は後片付け

第三部のリンカンシャーの花束は客席で聴いてました

バンドの音色が全然違うのに驚愕

好演だったと思います

演奏会の後は、20周年記念祝賀パーティー

ホテルで立食式パーティー

演奏終わったあとは何とも感じなかったけど、ステージ撤収作業終わったら、ガチで腹減ってパーティーの頃は空腹感全開

美味しい料理をたらふく堪能

食べ過ぎました(^_^)ゞ

パーティーの最後に、客演指揮者の山本武雄先生ご夫妻と一緒に記念撮影(^_^)ゞ



記念に残る素晴らしい演奏会でした

この演奏会に関わった全ての人達に感謝!


響け!ユーフォニアム第2話

2015年04月16日 14時23分49秒 | 吹奏楽
暇なので、昨日録画した第2話を観賞。

(以降ネタバレ注意)

ストーリーの展開がやけにおそく、中身がほとんどなかった。

主役に至っては、未だに楽器を吹いているシーンすら出てこない。

このペースだとコンクールにたどり着くには、ワンクールでは足りなそうだ。

逆な言い方をすれば、長く放映したいから、ストーリーを引き伸ばしているとも言える。

ただ、やっとパートは決まって、正顧問の先生も登場したので、プロローグが終わったというところか。

ちなみにクラリネットは新人への楽器紹介でチラッと出てきて終わり。このあと、クラリネットは出番があるかどうか(^_^)ゞ

茨城最後の演奏会

2013年06月18日 17時15分52秒 | 吹奏楽
来週末になりますが、日立大みか吹奏楽団第11回定期演奏会に出演します。

前にも書きましたが、会社を辞め仙台に帰ったということで、今回が茨城での最後の(大きな)ステージとなります。
※お祭りとかには参加することが、あるかもしれませんが

というわけで、茨城の方々、私の演奏する姿も見納めとなります。
まあ、そんな有り難いものでもないですが。

相変わらず、ショボい演奏ですが、約20年間の感謝の気持ちを込めて、精一杯演奏したいと思います。

是非、演奏会に足を運んで頂ければと思います。

日立大みか吹奏楽団第11回定期演奏会
日時;2013年6月30日(日) 13:30開場 14:00開演
場所:日立シビックセンター音楽ホール
曲目
 第六の幸福をもたらす宿
 レ・ミゼラブル
 セドナ
 グリーンスリーブス幻想曲
 ジャパニーズグラフィティV~レコード大賞・栄光の昭和50年代~
 他

演奏会のお知らせ

2012年05月27日 23時33分04秒 | 吹奏楽
直前になりましたら多分また書きますが、演奏会のお知らせです。

私が所属しております、日立大みか吹奏楽団 第10回定期演奏会のご案内です。
なんと今回は、不肖私のソロが聞けるという多分もう二度とない(?)チャンスです

ご多忙の方も多いかと存じますが、足を運んでくだされば幸いでございますm(_ _)m

日立大みか吹奏楽団 第10回定期演奏会

日時:6月17日(日)13:30開場 14:00開演
場所:日立シビックセンター音楽ホール
ゲスト;日立ハイテクノロジーズ吹奏楽部
指揮:栗股靖典、木村政司
曲目:第二組曲(G.ホルスト)
   春の猟犬(A.リード)
  <合同ポップスステージ>
   イン・ザ・ムード
   A列車で行こう
   他

演奏会のお知らせ

2012年05月01日 12時57分50秒 | 吹奏楽
GWの真っ只中ですが、私が三月から参加させていただいてます、ひたちなか交響吹奏楽団の演奏会のお知らせです。
私は一部はアルトクラリネット、二部、三部はB♭クラリネットで出演予定ですf^_^;)
お時間のある方、是非ご来場頂ければと存じます。

ひたちなか交響吹奏楽団第15回定期演奏会
場所:ひたちなか市文化会館
日時:5月4日(金祝)  開場 13:30 開演 14:00
指揮:蒔田宣行、熊坂義則、尾花淳
曲目
たなばた
交響組曲GRより~シンフォニックセレクション
吹奏楽のための風景詩ー陽が昇るとき
2012年度課題曲より
TVアニメ特集