goo blog サービス終了のお知らせ 

壊れかけの歯車

企業の歯車になりきれないSE(=スチャラカエンジニア)Hiroの日記

仙台フィルトランペット奏者戸田博美ライブ兼忘年会

2015年12月31日 15時23分45秒 | 音楽
昨夜は酔奏楽居酒屋宝島にて、仙台フィルのトランペット奏者、戸田博美さんのライブ兼忘年会でした。

戸田先生とは、石巻市民オケの定期演奏会でご一緒させていただいたものの、殆ど絡むことができず、打ち上げでもお話し出来なかったので、お会いできるのを楽しみにしてました。

ライブは演奏は勿論、軽妙なトークも織り交ぜとても楽しいひとときでした。

あっという間にライブは終わり、忘年会開始(?)

楽器を持ちだしたら(マスターごめんなさいm(_ _)m)いつの間にか、皆楽器を出して合奏状態

そして、高専の吹奏楽部の若い後輩も登場したりして(^_^)ゞ

とても楽しい忘年会でした

来年が皆様にとって良い年でありますように

大工

2015年12月23日 19時02分01秒 | 音楽
今日は仙台フィルの第九のコンサートに行ってきました。

8列目というので、そこそこ前の方かなあと思ってたら



オケピの部分が埋められてたせいで、ステージが目の前

そうか、合唱が乗るからステージが前に来ているんだね

で、先ずは前プロのエグモント序曲

なんか、ベートーヴェンの前プロっていうとエグモント序曲って感がありますな

で、休憩無しで第九突入

第九というと4楽章ってイメージあるけど、自分はどっちかというと1~3楽章が好きです

久しぶりに生演奏で第九の1~3楽章を満喫し、残るは4楽章

オケはもちろん、合唱もソリストも良い感じでした

で、さあクライマックス!

というところで、オイラの真後ろのやつが

「ブラボー!」

若干、フライング気味

オイラ、耳元で叫ばれて、耳がキーン(-.-;)

フライングブラボーも止めて欲しいが、座ったままブラボーも止めて欲しい

と思った演奏会でした(^_^)ゞ

石巻市民交響楽団第41回定期演奏会

2015年11月15日 22時26分48秒 | 音楽
が本日、なんとか滞りなく終了いたしました。

プログラムはベートーヴェンのピアノ協奏曲5番「皇帝」とシベリウスの交響曲2番の二曲

感想を一言

しんどかったです(´・ω・`)

おまけに、午前中のリハーサルはリード選びに失敗してグダクダになるわ、集中力が落ちてメロメロになるわ

どうなることかと思いました

何とか、使えそうなリードをお昼休みに見つけて、それで本番に

先ずは「皇帝」

なんとか、怪しいながらも一楽章を乗り切ったものの

二楽章の後半から怪しくなり、三楽章はよく覚えていません(^_^)ゞ

多分、いろんなことやらかした気がするけど、ソリストのピアノの素晴らしさで、帳消しにして貰った感じでした

で、シベリウスの2番

今度はA管から始まる曲

一楽章、なんとか乗り切った

と思ったら、二楽章でいきなり一人だけ出遅れる大チョンボ_| ̄|○

その後の事は、よく覚えてません

で、ヘロヘロになりながら、アンコールのカレリア組曲から行進曲風に

もう、グロッキーに追い打ちかけるようなもんですよ

二番なら少しは楽かなと思ったけど、全然楽じゃねーし

挙げ句、アシの先生がバスドラに回って、孤立無援

討ち死にです(つд`)

次回の演奏会は楽団創立40周年記念

とんでもないのが、出てくるんだろうなあ

そういうオイラも、とんでもない曲を提案してるけど

まあ、でも、どうせ討ち死にするならね

でかい相手にやられる方が良いじゃん(^_^)ゞ

チャレンジ精神を忘れちゃいけない

そんな気がした今回の演奏会でした

ブラスジャンボリー2015

2015年11月01日 01時20分29秒 | 音楽




というイベントに参加してきました。

きっかけは、Twitterで

「当日午前中にエルカミの楽譜渡して、午後本番できる強者求む」

とかいうつぶやきに反応したら、お誘いを受けたという次第(^_^)ゞ

こう見えて(どう見えて?)エルカミは何度もやっているので、自信はありました

で、会場に向かって地下鉄でgo!

余裕で間に合うなと思っていたら、到着が合奏開始ギリギリになってしまいました

会費を払い受け付けして、会場に入るとかなりの人

とりあえず、自分の演奏する席を確保

で、楽譜を受け取りに

「パートはどうやって決めてるんですか?」

と聞いたら

「座ってる席で」

との事

ハッ!図られた(゜◇゜)ガーン

自席の周囲を見渡すと、、、1st

やっちまった!

実は密かに3rdをさらっておいたのに_| ̄|○

そんなこんなしてる間に、合奏開始してるし

ええい!なるようになるわい!

と、1stのまま練習開始

でもまあ、吹いてみたら音が高いだけで、何とかなりそう

つうか、何とかしろ>俺

てな感じで、午前中の練習終了

仙台で以前入ってた吹奏楽団の方とも再会したり、しおがま名曲コンサートで一緒だったオーボエの方とも再会したりと、いろんな出会いがあったりして

で、チャラチャラっとエルカミをさらってたら、いつの間にか本番に

あ、石巻市民交響楽団の定期演奏会の宣伝もバッチリ(?)しておきました(^_^)ゞ

で、問題の本番のエルカミ

思ってたより、つうかあれだけ吹けたら、良しとすべきレベルには達したかなと

なんだ、1stでもいけるじゃん(^_^)ゞ

オケで半強制的に首席吹かされて、もまれてる成果かもしれないが

で、本番のあとは懇親会という名の打ち上げ

最初、隣にとみおしぇんしぇーがいらしたときは、どうしようかと思ったが(^_^)ゞ

二次会では、巷で噂の酔奏楽部居酒屋「宝島」へ潜入



ちょっとだけかもしれないけど、音楽の輪が広がった一日でした(^_^)ゞ


無限ループ

2015年10月26日 06時42分22秒 | 音楽
何故か、昨夜からこの曲が無限ループして頭から離れません

♪卒業までの 半年で
♪答えをだすと 言うけれど
♪二人が暮らした 歳月を
♪何で計れば いいのだろう

♪青春時代が 夢なんて
♪後からほのぼの おもうもの
♪青春時代の 真ん中は
♪道に迷って いるばかり

つうか、未だに道に迷っているばかりなんだが(^_^)ゞ

しかし、阿久悠の曲って良い曲多いよね

ジャパグラでも音8でもどこでも良いから、阿久悠メドレーってなかったかな

つうか、オイラが作るか?

この際だから、オケ版で

でも、多分、オイラが作ると20分を超える大作になる模様(^_^)ゞ

第41回定期演奏会

2015年10月26日 00時02分07秒 | 音楽


というわけです。

オイラは何故か首席クラリネットとして、二曲とも乗ります。

よく

「オケのクラリネットは吹奏楽より楽でしょ」

とか言われるけど、あれ嘘です(^_^)ゞ

確かに休みは多いけど、その間何してるかって、必死に数えてるんですよ

何十小節もある休みを

しかも、コンチェルトなんか一小節に何拍あるんだ?!的なソロが続いてわけわからんというのに

一応、入りの所の目印になるパートとか書き込みしてるけど

昔、それをやって大失敗したので、真面目に数えるようにしています

学生時代、五年生の時の一部の最後の曲

A.リードの「法華教からの三つの啓示」

2ndクラが入ったら入るんだと覚えていたら、まさかの2ndクラリネット全滅(*_*)

当然ウチらも入れず、さらにウチらを目印にしてたパートもこけて、まさにドミノ現象

どうすんだ!?と思ってたら、トロンボーンが一小節間違えるも強引に入ってきて、なんとか繋がったという

とりあえず

「ソロ落としました」

ってのは恥ずかしいから、それだけは無くさないとね(^_^)ゞ

というわけで、聴きに来たいという方おりましたらご連絡ください

編曲作業完了

2015年10月10日 19時33分07秒 | 音楽
「花は咲く」の管弦楽フレキシブルアンサンブルバージョン、とりあえず一通りパート譜も出来て、仕上がりました。



これが仕事なら、この後検査して現地調整とかになるんですが(^_^)ゞ

ホルンパート譜を作る時には、I田さんに演奏音域をご教授いただきました。この場を借りて、御礼申し上げますm(_ _)m

原盤の五重奏版では、パソコンで演奏させて、問題はなさそうなんですが、パート譜作る時に、オクターブ上げ下げしたので、それがどう影響するかが懸念材料

ちなみに、パート譜は下の方から作っていったのですが、1stトランペットのパート譜作る時には、音域をどうしたらいいか、もう訳わかんなくなって

とりあえず書いとけ、出なかったら下げろ

で、済ませてしまいました(^_^)ゞ

でも

「エリックなら出せるから大丈夫」

的な書き方はしてないつもり(^_^)ゞ

早速、明日の技術委員会に出して、検討していただこうかとと思います

で、やることが一つ片付いたので、軽い燃え尽き症候群状態

明日、指揮者練習なんだけど、それを乗り越えたら、しばらく寝込みそう

花は咲く

2015年10月09日 01時45分07秒 | 音楽
当面の課題(?)であった、「花は咲く」の管弦楽フレキシブルアンサンブル編曲が、やっとこ完成しました。

音源アップして、感想を聞きたいところなんだけど、作譜ソフトがタコで音源ファイル作成できず(x_x)

ちなみに、フルート四重奏+チューバという無茶苦茶な編成で書いてます。

フルートで書いたせいか、音が高くなってしまった(^_^)ゞ

パート譜を起こすときに、オクターブ下げないと

とりあえずinCと、そのオクターブ下と、inFと、inB♭の楽譜作ればいいのか?

あれ?ビオラはハ音記号じゃないとダメ?

まあ、行きがけの駄賃で作るか

最初は吹奏楽版をそのまま書き換えるつもりでいたけど、面白くないので途中からアレンジを加えました

本人は結構いい出来だと思ってるんだけど、どんなもんだか、やってみないことには(^_^)ゞ

でも

「花は咲くの主題による幻想的変奏曲」

とかまではいってないと思う(^_^)ゞ

とりあえず、パート譜を作って印刷して、週末の練習に持って行ければいいかな

あ、「ふるさと」の編曲どうすっかな

必要かどうかも聞いてみるか

あ、そういえば、この編曲、作曲者に許可もらわないといけないのか?

誰か、菅野よう子さんの連絡先を教えてください(^_^)ゞ

カルテット・プラチナム

2015年10月03日 00時56分07秒 | 音楽
去年の定期演奏会で、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲でソロを演奏してくれた沼田園子さんが

カルテット・プラチナム

なる弦楽四重奏団を結成して、石巻にいらしてくれました

で、「3・11を忘れないコンサート」と銘打ちチャリティーコンサートを開催



モノクロだけど、スキャナーの故障ではありません

誰かさんが印刷代を削りに削ってこうなりました

つうか、主催は石巻市民オケ

のハズなんだけど、なんか上手く上意下達が図られてないというかなんというか

まあ、ひと言でいえば

「運営が下手くそ」

なんですな、このオケは(^_^)ゞ

というわけで、当日スタッフも基本メンバーは団長夫妻とオイラだけ

まあ、平日の昼間にプラプラしてるのはオイラくらいなんだけど

で、会場設営から始まり、プログラムへのチラシはさみを黙々と

同じところをグルグル回っていたら、なんか知らんけど、足が攣りそうになってきた

「俺も…ロートルってことか」

なんて、言ってる場合じゃないので、トイレ行ってストレッチして回復

途中、ちょっと抜けさせてもらって、リハーサル風景を見学したりして、結構楽しんでました(^_^)ゞ



開場は五時半なんだけど、五時過ぎあたりからお客さんが来始め、結構混雑してきたので、早めに開場

つうか、一番乗りの人は沼田さん達より先に来てました

早すぎだろ(笑)

本番はリハーサルで聞けなかった、バーバーの弦楽四重奏曲とアンコールを観賞

バーバーのアダージョ、えがったー(^_^)

演奏会が終わった後、カルテットの方々を囲んで会食

石巻の海の幸を堪能

あ、写真取り忘れた(^_^)ゞ

鰈の焼いたやつが、脂のりまくりでうまかった

オイラ、普段、生以外ではあまり鰈は食べないんだけど、完食しちゃいました(^_^)ゞ

カルテットの方々も、お食事には満足されたようで何よりでした

ただ、一つ難点(?)を言えば、最後の会食時

管楽器奏者がオイラだけだったので、会話に混じれず

是非、来年は管弦楽アンサンブルでお願いしますm(_ _)m

選曲論

2015年09月29日 18時55分44秒 | 音楽
所属するオケで今度の演奏会でシベリウスの交響曲第二番と、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番「皇帝」をやります

で、毎週鋭意練習中なんだけど

なんか

「ウチみたいな下手くそがシベリウスやるなんて間違いですよ」

とか言う輩がいるらしい

そんなこと言ったら、去年なんてブラームスの交響曲第四番やったんだぞ

じゃ、なにか?ウチみたいな下手くそオケは

「ぞうさん」

でもやってればいいって事か?


石巻市民交響楽団 第○○回定期演奏会
曲目:ぞうさん


で、いいんですか?あり得ないでしょ?

下手くそだからこそ、ちょっと背伸びして難曲に挑戦してレベルアップをはかっていかないといけないんじゃないか?

いつまでも「ぞうさん」やっててもしょうがないだろ

大体、吹奏楽でもそうだったけど、こういうこと言うヤツに限って、練習にもあまり来ないで

「誰がこんな曲やろうなんて言ったんだよ」

とか文句言ってるんだよね

練習にも来ないくせに、なんで上から目線で言ってるんだよって

で、なんでか知らないけど、とんでもない曲目を提案してきたりとかするんだよね

そんなん、レベルがどうこうじゃなくて、自分の好き嫌いだけだろ

そうやって、場をかき乱すのやめてもらいたいね